contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『若い読者のための経済学史』(Niall Kishtainy[著] 月沢李歌子[訳] すばる舎 2018//2017)

原題:A Little History of Economics (Yale University Press Little Histories)
著者:Niall Kishtainy 経済学史。
訳者:月沢 李歌子[つきさわ・りかこ] 翻訳。
件名:経済学--歴史
NDC:331.2 経済学.経済思想
NDLC:DA4


若い読者のための経済学史 - 株式会社 すばる舎 学び・成長・成功をあなたに


【目次】
目次 [003-007]


1 冷静な頭脳と温かい心 008
2 空を舞う白鳥 016
3 神の経済 024
4 黄金を求めて 032
5 自然の恵み 040
6 見えざる手 048
7 穀物が鉄に出会う 056
8 理想の世界 064
9 養う口が多すぎる 072
10 世界の労働者 080
11 完全なる均衡 088
12 太陽を締め出す 096
13 戦争の利益 104
14 騒々しいトランペット吹き 112
15 コークか、ペプシか 120
16 計画する人 128
17 お金を見せびらかす 136
18 排水口のむこうへ 144
19 創造的破壊 152
20 囚人のジレンマ 160
21 政府の専制 168
22 ビッグ・プッシュ 176
23 経済学はすべてに通ず 184
24 成長 192
25 美しい調和 200
26 ふたつの世界 208
27 浴槽を満たす 216
28 道化師による支配 224
29 貨幣錯覚 232
30 未来の予測 240
31 攻撃する投機家 248
32 虐げられている人々を救う 256
33 わたしを知り、あなたを知る 264
34 破られた約束 272
35 消えた女性たち 280
36 霧のなかの頭 288
37 現実世界における経済学 296
38 野獣化する銀行家 304
39 空高くそびえる巨人 312
40 なぜ経済学者か 320


索引 [328-335]




【関連記事】
『入門経済思想史――世俗の思想家たち』(Robert L. Heilbroner著 八木甫ほか訳 ちくま学芸文庫 2001//1989//1953)
『ケインズ――“新しい経済学”の誕生』(伊東光晴 岩波新書 1962)
『古代・中世経済学史』(Barry Gordon著 村井明彦訳 晃洋書房 2018//1975)
『日本の経済思想――江戸期から現代まで』 (Tessa Morris-Suzuki著 藤井隆至訳 岩波書店 2010//1991//1989)
『経済学史』(三土修平 新世社 1993)
『思想としての近代経済学』(森嶋通夫 岩波新書 1994)
『経済学のパラダイム――経済学の歴史と思想から』(根岸隆 編 有斐閣 1995)
『経済学の歴史』(根井雅弘 講談社学術文庫 2005//1998)
『市場社会の思想史――「自由」をどう解釈するか』(間宮陽介 中公新書 1999//1995)
『資本主義の思想史――市場をめぐる近代ヨーロッパ300年の知の系譜』(Jerry Z. Muller著 池田幸弘訳 東洋経済新報社 2018//2002)
『ライブ・経済学の歴史――“経済学の見取り図”をつくろう』(小田中直樹 勁草書房 2003)
『入門 経済学〔オイコノミカ〕』(森田雅憲 ミネルヴァ書房 2004)
『世界経済史概観 紀元1年〜2030年』(Angus Maddison著 斎藤修ほか訳 岩波書店 2015//2007)
『対話でわかる 痛快明快経済学史』(松尾匡 日経BP社 2009)
『福祉の経済思想家たち[増補改訂版]』(小峯敦 編 ナカニシヤ出版 2010//2007)
『戦後世界経済史――自由と平等の視点から』(猪木武徳 中公新書 2009)
『現代経済思想――サムエルソンからクルーグマンまで』(根井雅弘 編 ミネルヴァ書房 2011)
『なぜ豊かな国と貧しい国が生まれたのか』(Robert C. Allen著 グローバル経済史研究会 訳 NTT出版 2012//2011)
『金融の世界史――貨幣・信用・証券の系譜』(国際銀行史研究会 編 悠書館 2012)
『私たちはなぜ税金を納めるのか――租税の経済思想史』(諸富徹 新潮新書 2013)
『現代の経済思想』(橋本努 編 勁草書房 2014)
『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼――巨人たちは経済政策の混迷を解く鍵をすでに知っていた』(松尾匡 PHP新書 2014)
『グローバル経済史入門』(杉山伸也 岩波新書 2014)
『格差の世界経済史』(Gregory Clark著 久保恵美子訳 日経BP 2015//2014)
『日本経済思想史――江戸から昭和』(川口浩ほか 勁草書房 2015)
『不平等との闘い――ルソーからピケティまで』(稲葉振一郎 文春新書 2016)
『若い読者のための経済学史』(Niall Kishtainy著 月沢李歌子訳 すばる舎 2018//2017)
『新自由主義の妖怪――資本主義史論の試み』(稲葉振一郎 亜紀書房 2018)
『経済学のパラレルワールド――入門・異端派総合アプローチ』(岡本哲史,小池洋一 編 新評論 2019)
『経済学史――経済理論誕生の経緯をたどる』(野原慎司ほか 日本評論社 2019)

『〈効果的な利他主義〉宣言!――慈善活動への科学的アプローチ』(William MacAskill[著] 千葉敏生[訳] みすず書房 2018//2015)

原題:Doing Good Better: How Effective Altruism Can Help You Help Others, Do Work that Matters, and Make Smarter Choices about Giving Back.
著者:William David MacAskill (1987-) 哲学。社会運動、著述業。
訳者:千葉 敏生[ちば・としお](1979-) 翻訳。
装丁デザイン:川添 英昭[かわぞえ・ひであき](1979-) ブックデザイン、グラフィックデザイン
NDC:151.5 


〈効果的な利他主義〉宣言! | みすず書房

 世界をよりよい場所にする無数の方法のうち、最善なのはどれか? どの問題に今すぐ取り組み、どの問題を次の機会に先送りするべきなのか? ひとつの行動を別の行動よりも優先するのは、心理的にも現実的にも難しいが、不可能ではない。エヴィデンス・ベースの寄付、慈善活動をすすめる新たな潮流を紹介。


【目次】
賛辞 [i-vi]
献辞 [ix]
目次 [xi-xv]


はじめに 寄生虫ウォーターポンプ――どうすればよいことを最大限に行なえるのか? 001


第1章 私もあなたも、恵まれた1パーセント――あなたに何ができるのか? 017


  パート I 効果的な利他主義にとって重要な5つの疑問

第2章 難しいトレードオフ――疑問1 何人がどれくらいの利益を得るか? 030


第3章 何百人もの命を救う方法――疑問2 これはあなたにできるもっとも効果的な活動か? 045


第4章 災害支援に寄付してはならない理由――疑問3 この分野は見過ごされているか? 057


第5章 人類史上最高の英雄は無名のウクライナ人男性――疑問4 この行動を取らなければどうなるか? 070


第6章 投票が数千ドルの寄付に匹敵する理由――疑問5 成功の確率は? 成功した場合の見返りは? 083


  パート II 効果的な利他主義を実践する

第7章 間接費やCEOの報酬額にまつわる誤解――社会に最大の影響を及ぼす慈善団体はどれか? 106
  この慈善団体の活動内容は?
  各プログラムの費用対効果は?
  各プログラムが有効であることを裏づける証拠の信憑性は?
  各プログラムはどれくらい適切に実施されているか?
  その慈善団体は追加の資金を必要としているか?

  最高の慈善団体 127
    GiveDirectly
    Development Media International; DMI
    Deworm the World Initiative
    Schistosomiasis Control Initiative; SCI(住血吸虫対策イニシアティブ)
    Against Malaria Foundation
    Living Goods
    The Iodine Global Network; IGN


第8章 搾取工場の商品を避けるべきでない道義的理由――消費者として社会に最大の影響を及ぼすには? 134


第9章 「情熱に従え」の落とし穴――世の中に最大限の影響を及ぼせるキャリアは何か? 154
  個人的な相性
  仕事を通じた影響力
  将来的な影響力
  ピーターの決断
  本命
    非常に効果的な組織で直接働く
    寄付するために稼ぐ
    スキルアップ
  本命
    起業
    研究
    政治とアドボカシー
  ボランティア活動
  キャリア中盤戦における転職


第10章 貧困か、気候変動か、それとも……――もっとも重要な活動分野は? 189
  アメリカ刑事司法制度の改革 196
  国際的な労働力の流動性
  工場式農場
  2~4℃の気候変動
  壊滅的な気候変動
  その他の世界規模の壊滅的リスク
  

結論 今日から、効果的な利他主義者になろう――あなたが今すぐすべきこととは何か? 206


あとがき(2016年1月) 211
付録 効果的な利他主義の考え方――効果的な利他主義にとって重要な5つの疑問 215


謝辞 [220-222]
原注 [6-38]
索引 [1-5]

『タイムバインド――不機嫌な家庭、居心地がよい職場』(A. R. Hochschild[著] 坂口緑,中野聡子,両角道代[訳] ちくま学芸文庫 2022//1997)

原題:The Time Bind: When Work Becomes Home and Home Becomes Work (1997)
著者:Arlie Russell Hochschild(1940-) 社会学
訳者:坂口 緑[さかぐち・みどり](1968-) 社会学生涯学習論。
訳者:中野 聡子[なかの・さとこ] 経済学説史、経済思想史
訳者:両角 道代[もろずみ・みちよ] 労働法。
解説:筒井 淳也[つつい・じゅんや] 家族社会学、計量社会学
カバーデザイン:大倉 真一郎[おおくら・しんいちろう] ブックデザイン。
件名:ワーキングマザー
件名:ワークライフバランス
NDC:366.38 労働経済.労働問題 >> 労働条件.労働者の保護 >> 労働者の保護:婦人労働,年少労働


https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480511256/


【目次】
目次 [003-006]
謝辞 [009-012]
はじめに [013-025]


第I部 時間について――家族の時間がもっとあれば 027
  第一章 「バイバイ」用の窓 029
  第二章 管理される価値観と長い日々 049
  第三章 頭の中の亡霊 065
  第四章 家族の価値と逆転した世界 083


第II部 役員室から工場まで――犠牲にされる子どもとの時間 113
  第五章 職場で与えられるもの 115
  第六章 母親という管理職 147
  第七章 「私の友達はみんな仕事中毒」――短時間勤務のプロであること 169
  第八章 「まだ結婚しています」――安全弁としての仕事 201
  第九章 「見逃したドラマを全部見ていた」――時間文化の男性パイオニアたち 219
  第一〇章 もし、ボスがノーと言ったら? 249
  第一一章 「大きくなったら良きシングルマザーになってほしい」 271
  第一二章 超拡大家族 301
  第一三章 超過勤務を好む人々 321


第III部 示唆と代替案――新たな暮らしをイメージすること 353
  第一四章 第三のシフト 355
  第一五章 時間の板挟み状態を回避する 391
  第一六章 時間をつくる 423


注 [456-488]
参考文献 [489-515]
訳者あとがき(二〇一二年三月一〇日 坂口緑 中野聡子 両角道代) [516-525]
文庫版訳者あとがき(二〇二二年四月二九日 坂口緑 中野聡子 両角道代) [526-528]
解説 家庭とは何か? 仕事とは何か?(筒井淳也) [529-539]

『東アジア思想交流史――中国・日本・台湾を中心として』(黄俊傑[著] 藤井倫明, 水口幹記[訳] 岩波書店 2013)

著者:黄 俊傑[こう・しゅんけつ/Chun-chieh Huang] 東アジア儒学,教養教育,戦後台湾史。
訳者:藤井 倫明[ふじい・みちあき]
訳者:水口 幹記 [みずぐち・もとき]


東アジア思想交流史 - 岩波書店



【目次】
自序(二〇一二年秋 台湾人文社会高等研究院において) [v-ix]
目次 [xi-xv]
翻訳担当 [xvi]


第一部 理論編

第一章 地域史としての東アジア交流史――問題意識と研究テーマ
はじめに 003
一 方法論的思考 006
  1 
  2 「地域史」研究の新視野――「結果」から「過程」への転換
    構造という観点から発展という観点への移行
    「中心」から「周辺」への移行
    テキストより空気へ
  3 「地域史」と「国別史」、及び「全世界史」との関係
  4 「地域史」研究における「コンテクスト上の転換」の問題

二 問題意識 020
  1 東アジア文化交流史における「自我」と「他者」の相互作用
  2 東アジア文化交流史と権力構造との相互作用

三 研究テーマ 026
  1 人物の交流――「仲介者」及びその「他者」に対する観察
  2 物品(とくに書籍)の交流
  3 思想の交流
    中国思想の日・韓地区に与えた衝撃
    東アジアの文化交流に現れた「アイデンティティー」の問題
おわりに 031
注 033


第二章 東アジア文化交流史における「脱脈絡化」と「再脈絡化」――その現象と研究方法論上の問題
はじめに 043
一 東アジア文化交流史における「東アジア」と「中国」 044
  1 「文化的総体」としての「東アジア」
  2 東アジア文化交流史の中の「中国」
二 東アジア文化交流史における「脱脈絡化」現象及びその研究方法 046
  1 「脱脈絡化」現象と観念史研究の方法
  2 観念史研究法の限界性
三 東アジア文化交流史における「再脈絡化」現象及びその研究方法 052
  1 「再脈絡化」とは何か
  2 「再脈絡化」現象の研究方法
  3 「再脈絡化」における心情問題
おわりに 060
注 061


  第二部 中日交流編

第三章 一八世紀東アジア儒学者の思想世界
はじめに 069
一 一八世紀東アジア儒学の同調性(一) ――反朱子学と反形而上学によって 070
  1 『四書』の思想世界の脱構築及び朱子学に対する批判
  2 「之上」より「之中」まで――反形而上学論述の展開
二 一八世紀東アジア儒学の同調性(二) ――「存在」の中に「本質」を探る 077
三 一八世紀東アジア儒学の異なる傾向――中・日・韓儒学者の主体意識の比較 080
  1 中国主体意識の特徴
  2 日本と朝鮮の主体意識の中の「中国」概念
おわりに 088
注 089


第四章 中日文化交流史に見られる「自我」と「他者」――相互作用の四種の類型とその含意
はじめに 097
一 類型(一) ――「政治的自我」と「文化的自我」の張力 098
二 類型(二) ――「文化的自我」と「文化的他者」の張力 103
三 類型(三) ――「政治的自我」と「政治的他者」の張力 106
四 類型(四) ――「文化的他者」と「政治的他者」の張力 109
おわりに 111
注 113


第五章 中国儒家知識人の日本観――朱舜水と徐復親とを比較して
はじめに 117
一 朱舜水と徐復觀――二人の共通点並びに差異 118

二 日本人の心理と日本文化の特質 121
  1 日本人の性格
  2 日本文化の欠点
おわりに 129
注 131


第六章 中国儒家経典に見られる「中国」概念の意義と変容――近世日本及び現代台湾において
はじめに 135
一 「自己イメージ」としての「中国」――「文化的中国」と「政治的中国」の合一 136
二 近世日本の世界観における「中国」概念の再構築 138
三 現代台湾の世界観に見られる「中国」――「政治的アイデンティティー」と「文化的アイデンティティー」の合一と分離 143
おわりに 146
注 148


  第三部 台日交流編

第七章 一九世紀末期の日本人の台湾論——上野専一、福沢諭吉内藤湖南を中心に 
はじめに 153
一 三人の日本人とその台湾観の概要 154
  1 上野専一とその『台湾視察復命』
  2 福沢諭吉とその台湾描写
  3 内藤湖南とその台湾評論
二 三者の台湾観に見られる思想傾向帝国主義思想 161
  1 上野専一
  2 福沢諭吉
    台湾の土地に関する主張
    台湾人民に関する主張
    「平等」の価値とそれに対する反逆
    「自由」の価値とそれに対する反逆
  3 内藤湖南
    台湾人は日本人と同化すべきである
    台湾の施設は日本の植民が必要とすることである

三 「西洋文明を目的とする事」――近代日本の知識人の盲点 178
おわりに 182
注 183


第八章 二つの視野――戦後初期中国人の「光復返還経験」と日本政府の「終戦経験」
はじめに 189
一 中国人の目にした光復返還当初の台湾 191

二 中国人の「台湾光復返還経験」と日本政府側の「終戦経験」――二つの視野を比較して 200
  1 『臺灣統治終末報告書』の内容
  2 二つの視野の比較
    政権更迭の際の民情の動揺
    民族上の矛盾葛藤と省籍上の矛盾葛藤という二つの視野

三 台湾人と中国人の「光復返還経験」――「アイデンティティー」の文化的基礎と権力的要素 206
    台湾人の中国大陸に対する「アイデンティティー」は「文化的アイデンティティー」の上に築かれている
    光復返還後の国民党政府の台湾接収過程における腐敗、および権力分配上の不公平が、台湾人の中国に対する親近感を凍りつかせることになった

おわりに 209
注 211


訳者あとがき(二〇一二年冬 藤井倫明) [215-218]
初出一覧 [219]

『クリティカル日本学――協働学習を通して「日本」のステレオタイプを学びほぐす』(Gaitanidis Ioannis, 小林聡子, 吉野文[編著] 明石書店 2020)

編著:Gaitanidis Ioannis[ガイタニディス・ヤニス] 
編著:小林 聡子[こばやし・さとこ] 教育/言語人類学(比較教育学、応用言語学など)。
編著:吉野 文[よしの・あや] 応用言語学日本語教育
著者:見城 悌治[けんじょう・ていじ](1961-) 日本史(思想文化)、東アジア交流史。
著者:Biontino Juljan[ビオンティーノ・ユリアン
著者:佐々木 綾子[ささき・あやこ]
著者:S. P. F. Dale[S・P・F・デール]
著者:西住 奏子[にしずみ・かなこ]
NDC:361.42 国民性.民族性


クリティカル日本学 - 株式会社 明石書店


【目次】
はじめに[ガイタニディス・ヤニス] [003-007]
目次 [009-012]


序章 クリティカル日本学への招待――研究対象としての「日本」を問い直す[Gaitanidis Ioannis] 013
 第1節 他者への欲望と軽蔑から生まれるステレオタイプ
 第2節 日本学から国際日本学へ
 第3節 国際日本学からクリティカル日本学へ
 第4節 本書を通して何がみえるか


第1章 日本人は世界がうらやむ特質を持っているのか[見城悌治] 031
 第1節 「日本人はきれい好き」という神話
 第2節 現代大学生の「日本人/日本文化」イメージとは?
 第3節 「日本人の美徳」の行方――日本人は世界の中でも「独特」なのか
 第4節 「日本(人・文化)イメージ」の歴史的構築過程


第2章 日本は自殺大国か[Gaitanidis Ioannis] 047
 第1節 「日本=自殺大国」というイメージ
 第2節 「日本人の自殺は集団本位的」という言論
 第3節 「日本は自殺大国」という説から排除される、あるいは新しく組み込まれる死者
 第4節 日本人論と「巻き添え被害」としての自殺


第3章 日本の歴史には正しい見方があるのか[Biontino Juljan] 065
 第1節 歴史に対するステレオタイプを考える
 第2節 日清戦争日露戦争とその歴史認識
 第3節 日清戦争日露戦争の国際性を探求する
 第4節 「グローバル」あるいは「外から」の問い直し


第4章 日本人と人種差別は関係ないのか[小林聡子] 083
 第1節 日本で「人種」は課題なのか
 第2節 定義される「人種」
 第3節 「白人ではない」黄色人種――制度・表象・生活
 第4節 社会現実としての人種――表象と内面化の課題


第5章 日本に「本当の難民」はいないのか[佐々木綾子] 101
 第1節 「難民」とは誰か――二極化されるステレオタイプ
 第2節 「難民」の認定をめぐる歴史的背景
 第3節 「難民」カテゴリーのスティグマ
 第4節 「難民」のアイデンティティとカテゴリーのもつ社会的意味


第6章 日本の女性は専業主婦、男性はサラリーマンになりたいのか[デールSPF] 119
 第1節 国際基準から日本の現状を見る
 第2節 制度と法律
 第3節 「伝統」から「男性・女性限定」へ
 第4節 個人、「自由」とジェンダー


第7章 日本人は性的逸脱を好むのか[Gaitanidis Ioannis] 135
 第1節 日本アニメの海外発信とその批判
 第2節 「逸脱」の根本的要素とメディアの役割――「援助交際」の事例
 第3節 「日本、変態の国」――他者の逸脱、自我の安心
 第4節 逸脱と社会現象――メディア上の「事実」の自然化


第8章 日本語は難しいのか[吉野 文] 149
 第1節 日本語はやっぱり「難しい」?
 第2節 母語話者から見た日本語の「難しさ」
 第3節 日本語学習者から見た日本語の「難しさ」
 第4節 日本語によるコミュニケーション


第9章 日本人は外国人と話すのが苦手か[西住奏子] 163
 第1節 異文化間コミュニケーションを巡るステレオタイプ
 第2節 異文化間コミュニケーションを捉える枠組み――語用論(Pragmatics)
 第3節 ポライトネス理論と異文化間コミュニケーション
 第4節 ステレオタイプから逃れるには


第10章 日本の教育は平等か[小林聡子] 181
 第1節 「教育の平等」をどこから見るか
 第2節 ひとしく教育を受ける「国民」は「all people」?
 第3節 「顕在的・潜在的カリキュラム」を考える
 第4節 ミクロからなるマクロ


終章 クリティカル日本学の魅力――最後の事例:「日本人は無宗教か、多神教的で寛容か」[Gaitanidis Ioannis] 195
 第1節 「日本:最も宗教的かつ無神論的な国」という偽造のパラドックス
 第2節 日本の宗教はどのように語られてきたか(国内編)
 第3節 日本の宗教はどのように語られてきたか(国外編)
 第4節 「宗教とは何か」という問いよりも、「宗教と呼ぶのは何故か」が重要


協働学習への招待 211
  第1章 日本人は世界がうらやむ特質を持っているのか
  第2章 日本は自殺大国か
  第3章 日本の歴史には正しい見方があるのか
  第4章 日本人と人種差別は関係ないのか
  第5章 日本に「本当の難民」はいないのか
  第6章 日本の女性は専業主婦、男性はサラリーマンになりたいのか
  第7章 日本人は性的逸脱を好むのか
  第8章 日本語は難しいのか
  第9章 日本人は外国人と話すのが苦手か
  第10章 日本の教育は平等か
  終章 日本人は無宗教か、多神教的で寛容か


あとがき[吉野 文] [229-230]
索引 [231-233]
執筆者紹介 [234-235]