2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧
著者:木庭 顕[こば・あきら] (1951-) ローマ法。 NDC:321 : 法学 法学再入門 秘密の扉―民事法篇 | 有斐閣法学再入門 秘密の扉―民事法篇作者:木庭 顕有斐閣Amazon 【目次】 はしがき(2016年3月 木庭顕) [i-iii] 目次 [iv-x]口上 001 第一話 占有,その…
古本を大人買い。 なお、フィッシャーの棋譜集と箱入りの定石事典と、『言葉と戦車』みたいなタイトルの加藤周一本は、(値段を見て諦めたり・デカ過ぎたり・籠に入れ忘れたりで)買いそびれた。『イギリス人と日本人』(Peter Milward[著] 別宮貞徳[訳] 講談社…
著者:岸 政彦[きし・まさひこ] (1967-) 社会学。質的調査。 断片的なものの社会学 | 書籍 | 朝日出版社断片的なものの社会学作者:岸 政彦朝日出版社Amazon 【目次】 イントロダクション――分析されざるものたち 002 目次 [009-011] 人生は、断片的なものが…
著者:互 盛央[たがい・もりお] (1972-) 言語論。思想史。 解説:國分 功一郎[こくぶん・こういちろう] (1974-) 近世哲学(17世紀の)、現代フランス哲学。 NDC:133 近代哲学 『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』(互 盛央):講談社学術文庫|講談社BOOK…
原題:Economics and Utopia: Why the learning economy is not the end of history 著者:Geoffrey Martin Hodgson(1946-) 制度派経済学。 訳者:若森 章孝[わかもり ふみたか](1944-) 政治経済学。レギュラシオン理論。 訳者:小池 渺[こいけ・ひろし]…
著者:仲正 昌樹[なかまさ・まさき] (1963-) 政治思想史、社会思想史、社会哲学。 NDC:311.4 保守主義 仲正昌樹 『精神論ぬきの保守主義』 | 新潮社 精神論ぬきの保守主義 (新潮選書)作者:仲正 昌樹新潮社Amazon 【目次】 目次 [003-006] はじめに [009-0…
原題:The Anatomy of Violence: The Biological Roots of Crime 著者:Adrian Raine 犯罪学、精神医学。“神経犯罪学”。 訳者:高橋 洋 翻訳家。 暴力の解剖学: 神経犯罪学への招待作者:エイドリアン レイン紀伊國屋書店Amazon 【目次】 題辞 [002] 献辞 [00…
編者:桑山 敬己[くわやま・たかみ] NDC:210.04 日本史 NDC:389 文化人類学 日本はどのように語られたか - 株式会社昭和堂 日本はどのように語られたか―海外の文化人類学的・民俗学的日本研究昭和堂Amazon 【目次】 はじめに(二〇一五年晩秋 札幌にて …
著者:井上 達夫[いのうえ・たつお] (1954-) 法哲学。 筑摩書房 世界正義論 / 井上 達夫 著 世界正義論 (筑摩選書)作者:達夫, 井上筑摩書房Amazon 【目次】 目次 [003-009] まえがき 013 第一章 世界正義論の課題と方法 023 第一節 世界法の理論から世界正…