備考:抜き書き
原題:The Firm, the Market, and the Law (University of Chicago Press, 1988) 著者:Ronald Harry Coase(1910-2013) 訳者:宮澤 健一[みやざわ けんいち](1925-2010) 訳者:後藤 晃[ごとう・あきら](1945-) 訳者:藤垣 芳文[ふじがき・よしふみ](19…
著者:青木 昌彦 聞き手:岡崎 哲二 聞き手:山形 浩生 筑摩書房 青木昌彦の経済学入門 ─制度論の地平を拡げる / 青木 昌彦 著 青木昌彦の経済学入門: 制度論の地平を拡げる (ちくま新書)作者:青木 昌彦筑摩書房Amazon ひとつの社会を支える「制度」とは何な…
原題:The Transgender Issue: An Argument for Justice (Penguin) 著者:Shon Faye(1988-) 弁護士。性的マイノリティにかかわる活動。 訳者:高井 ゆと里[たかい・ゆとり](1990-) 倫理学(ハイデガー哲学、研究倫理)。 解説:清水 晶子[しみず・あきこ…
著者:Daniel Long(1963-) 著者:斎藤 敬太[さいとう・けいた](1990-) 装丁:矢萩 多聞[やはぎ・たもん](1980-) 画家・装丁家 言語景観から考える日本の言語環境―方言・多言語・日本語教育 | 春風社 Shumpusha Publishing 言語景観から考える日本の言語…
英題:The Pragmatics of Sasete-itadaku 著者:椎名 美智[しいな・みち] 言語学。 装丁・装画:小林 真理[こばやし・まり] STARKA。 備考:博士論文『「させていただく」という問題系 : 歴史社会語用論的調査と考察』 (放送大学, 2019年提出)を加筆修正…
著者:川場 隆[かわば・たかし] 件名:プログラミング言語 件名:ウェブアプリケーション 備考:前身は『わかりやすいJavaEEウェブシステム入門』(秀和システム、2014年) WEBS わかりやすいJakarta EE ウェブシステム入門 - 秀和システム あなたの学びをサ…
著者:国本 大悟[くにもと・だいご] 監修:株式会社フレアリンク NDC:007.64 : 情報学.情報科学 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 - インプレスブックス スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリわかる入門シリーズ)作者:国本大悟…
原題:Object-Oriented Thought Process, 5th Edition. 著者:Matt A. Weisfeld ソフトウェア開発、システム管理。 訳者:神林 靖[かんばやし・やすし] (1958-) 計算理論、分散システム。 出版社:インプレス シリーズ:impress top gear NDC:007.61 情報…
原題:CTRL+Z: The Right to be Forgotten (NYU Press 2016) 著者:Meg Leta Jones 情報法(デジタル情報とコンピューティング技術におけるプライバシーやイノベーションなど) 監訳・解説:石井 夏生利[いしい・かおり] 情報法、プライバシー・個人情報保…
著者:猪木 武徳[いのき・たけのり] NDC:307 社会科学 >> 研究法.指導法.社会科学教育 経済社会の学び方 -猪木武徳 著|新書|中央公論新社 経済社会の学び方-健全な懐疑の目を養う (中公新書 2659)作者:猪木 武徳中央公論新社Amazon 【目次】 まえがき…
原題: How to Change Your Mind: What the New Science of Psychedelics Teaches Us About Consciousness, Dying, Addiction, Depression, and Transcendence (Penguin Press, 2018) 著者:Michael Kevin Pollan(1955-) 作家、ジャーナリスト、活動家。 訳…
著者:鍋島 弘治朗[なべしま・こうじろう](1961-) a.k.a. spiralcricket 認知言語学。 装丁:Shihoko Nakamura イラスト:石関 束沙[いしぜき・たばさ] イラスト:田村 颯登[たむら・はやと] イラスト:佐藤 彩美[さとう・あみ] NDC:801.04 言語心…
原題:Introduction to Information Science (Facet Publishing, 2012) 著者:David Bawden Professor of Information Science at City University London 著者:Lyn Robinson Senior Lecturer in Information Science, and Director of the Postgraduate In…
著者:森川 正之[もりかわ・まさゆき](1959-) 経済政策、産業分析。経済産業省。 装幀:新井 大輔[あらい・だいすけ](1982-) 装画:コーチはじめ DTP:有限会社 マーリンクレイン NDC:331.8 日経BOOKプラス 生産性: 誤解と真実作者:森川 正之日経BPマー…
編者:全国大学・短期大学秘書教育協会 →現在は 一般財団法人 全国大学実務教育協会 [編集委員] 浅川 修二 (北海道文教短期大学 ※2011年に廃止) ※編集委員長 宇都宮 垂穂 (園田学園女子短期大学) 奥 喜久男 (豊田短期大学 ※1999年12月廃止) 佐藤 啓子(常磐…
著者:齋藤 賢[さいとう・けん](1994-) 理論社会学(社会システム理論、社会学的機能主義)。 NDC:367.9 性問題.性教育 知らないと恥をかく「性」の新常識 齋藤賢 | 光文社新書 | 光文社 知らないと恥をかく「性」の新常識 (光文社新書)作者:齋藤 賢光文…
著者:川村 正樹[かわむら・まさき] 高校教師。認知言語学,スピーチ・コミュニケーション,英語教育。 NDC:836 文章、文体、作文(英語の) 備考:指導者・教師向けテキスト。 http://www.kyoiku.co.jp/syoseki.cgi?book=842 ワンランク上をいく英語ライ…
著者:神島 裕子[かみしま・ゆうこ](1971-) NDC:311.1 政治哲学 正義とは何か -神島裕子 著|新書|中央公論新社 正義とは何か-現代政治哲学の6つの視点 (中公新書)作者:神島 裕子中央公論新社Amazon正義とは何か 現代政治哲学の6つの視点 (中公新書)作…
著者:大杉 一雄[おおすぎ・かずお](1925-) 日本開発銀行。現代史。 NDC:210.74 日本史 『日中戦争への道 満蒙華北問題と衝突への分岐点』(大杉 一雄):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部 日中戦争への道 満蒙華北問題と衝突への分岐点 (講談社学術文庫…
編著者:吉田 純 著者:ミリタリー・カルチャー研究会 伊藤 公雄 植野 真澄 太田 出 河野 仁 島田 真杉 高橋 三郎 高橋 由典 新田 光子 野上 元 福間 良明 デザイン:山田 信也 NDC:391 戦争・戦略・戦術 https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/978478723469…
著者:Donald Lawrence Keene(1922-2019) 日本文学。 対談:平野 啓一郎[ひらの・けいいちろう](1975-) 作家。 訳者:角地 幸男[かくち・ゆきお](1948-) 翻訳家 NDC:910.263 昭和時代前期(1927-1945) ・文春文庫版(2011年)作家の日記を読む 日本人の戦…
英題:Encounter with Japan (1982) 著者:Herbert Passin(1916-2003) 文化人類学。 訳者:加瀬 英明[かせ・ひであき](1936-) 評論。 カバーデザイン:工藤 強勝[くどう・つよかつ](1948-) グラフィックデザイン。 カバーデザイン:勝田 亜加里[かつた…
著者:小島 庸平[こじま・ようへい] (1982-) NDC:338.77 庶民金融.消費金融.消費者金融.クレジット(質屋.金貸業) サラ金の歴史 -小島庸平 著|新書|中央公論新社 サラ金の歴史-消費者金融と日本社会 (中公新書 2634)作者:小島 庸平中央公論新社Ama…
編者:岡本 哲史[おかもと・てつし](1962-) ラテンアメリカ経済論(チリ経済)、開発経済学、国際経済学。 編者:小池 洋一[こいけ・よういち](1948-) 経済開発論、地域研究(ラテンアメリカ)。 著者:内橋 克人[うちばし・かつと](1932-) 経済評論家…
著者:小松 和彦[こまつ・かずひこ](1947-) 文化人類学、民俗学(口承文芸論、妖怪論、シャーマニズム、民間信仰)。 『妖怪学新考 妖怪からみる日本人の心』(小松 和彦):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部 妖怪学新考 妖怪からみる日本人の心 (講談社…
原題:The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland Southeast Asia 著者:James C. scott(1936-) 政治学。人類学。 監訳:佐藤 仁[さとう・じん](1968-) 文化人類学、国際関係論。 池田 一人[いけだ・かずと] 大阪大学大学院言語文…
著者:宮田 登[みやた・のぼる](1936-2000) 装幀:間村 俊一[まむら・しゅんいち](1954-) 装丁、俳句 オブジェ撮影(章扉):田島 昭 写真(部扉):林 朋彦 筑摩書房 民俗学への招待 / 宮田 登 著 民俗学への招待 (ちくま新書 64)作者:宮田 登筑摩書房A…
編者:桑山 敬己 編者:綾部 真雄 https://www.minervashobo.co.jp/book/b333363.html 詳論 文化人類学:基本と最新のトピックを深く学ぶミネルヴァ書房Amazon 【目次】 まえがき(2018年1月 桑山敬己・綾部真雄) [i-ii] 目次 [iii-ix] 凡例 [x] 第I部 基本…
著者:山極 寿一[やまぎわ・じゅいち](1952-) 人類学、霊長類学。 著者:尾本 恵市[おもと・けいいち](1933-) 分子人類学。 筑摩書房 日本の人類学 / 山極 寿一 著, 尾本 恵市 著 日本の人類学 (ちくま新書)作者:寿一, 山極,恵市, 尾本筑摩書房Amazon 【…
著者:吉岡 乾[よしおか・のぼる](1979-) ブルシャスキー語、ドマーキ語、記述言語学、南アジア研究(特にパキスタン北部)。 寄稿(「あとがき」):内貴 麻美 編集者。 装画・イラスト:マメイケダ[まめいけだ](1992-) 画業。 装丁・組版:納谷 衣美[…