contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

備考:雑記

『はじめてのUXリサーチ――ユーザーとともに価値あるサービスを作り続けるために』(松薗美帆, 草野孔希 翔泳社 2021)

著者:松薗 美帆[まつぞの・みほ] 文化人類学。マーケティング。UXリサーチ。 著者:草野 孔希[くさの・こうき] システムデザイン・マネジメント。UXリサーチ。 NDC:675.2 マーケティング(市場調査.市場予測) はじめてのUXリサーチ ユーザーとともに…

『雑草で酔う――人よりストレスたまりがちな僕が研究した究極のストレス解消法』(青井硝子 彩図社 2019)

著者:青井 硝子[あおい・がらす](1986-) 筆名(本名:藤田拓朗)。 解説:にゃるら (1994-) ライター。 解説:pha (1978-) ブロガー。 植物イラスト:青井硝子、pio カバーイラスト&デザイン:キメねこ 漫画家。 NDC:499.87 生薬学 >> 薬用植物・薬草園…

『「働く」ために必要なこと――就労不安定にならないために』(品川裕香 ちくまプリマー新書 2013)

著者:品川 裕香[しながわ・ゆか] (1964-) 教育ジャーナリスト。特別支援教育、矯正教育。 NDC:366.021 労働経済.労働問題 NDC:366.29 労働経済.労働問題 >> 労働力.雇用.労働市場 >> 職業.職種.職業紹介.職業訓練.就職 メモ:直接「発達障害」…

『教養としての将棋――おとなのための「盤外講座」』(尾本恵市[編] 講談社現代新書 2019)

著者: 梅原 猛(うめはら・たけし) 哲学。 羽生 善治(はぶ・よしはる) 棋士。 尾本 恵市(おもと・けいいち) 分子人類学。 清水 康二(しみず・やすじ) 考古学(遊戯史、鋳造技術、巨石文化) 飯田 弘之(いいだ・ひろゆき) ゲーム情報学。 熊澤 良尊…

『レトリックと詭弁――禁断の議論術講座』(香西秀信 ちくま文庫 2010//2002)

著者:香西 秀信[こうざい・ひでのぶ] (1958-2013) 修辞学、国語科教育学。 備考:『論理戦に勝つ技術――ビジネス「護心術」のすすめ』(PHP研究所 2002)を文庫化。 NDC:809.6 討論・会議法 筑摩書房 レトリックと詭弁 ─禁断の議論術講座 / 香西 秀信 著 レ…

『英語とはどのような言語か――英語を効率よく学びたい人のために』(長谷川恵洋 文理閣 2014)

著者:長谷川 恵洋[はせがわ・しげひろ] 英語音声学。 シリーズ:阪南大学叢書;99 NDC:830.1 理論.英語学.英語学史 NDC:835 英語(文法.語法) 英語とはどのような言語か 英語とはどのような言語か―英語を効率よく学びたい人のために (阪南大学叢書)…

『柳田國男 経世済民の学――経済・倫理・教育』(藤井隆至 名古屋大学出版会 1995)

著者:藤井 隆至[ふじい・たかし](1949-) 経済学。近代日本の経済思想。 NDC:289.1 個人伝記 NDC:380.1 民間伝承論・民俗学 NDC:331.21 経済思想史(日本) 柳田國男 経世済民の学 « 名古屋大学出版会 柳田国男 経世済民の学―経済・倫理・教育作者:藤井…