contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本語は生き残れるか――経済言語学の視点から』(井上史雄 PHP新書 2001)

著者:井上 史雄[いのうえ・ふみお](1942-) 言語学(方言学、言語の市場価値の研究)。
件名:日本語
件名:言語社会学
NDC:810.4 言語 >> 日本語
NDLC:KF21


日本語は生き残れるか | 井上史雄著 | 書籍 | PHP研究所


【目次】
まえがき [003-004]
目次 [005-013]


序章 言語の国際化と難易度――経済言語学の視点 
1 言語の国際化とは何か 016
  ことばのしくみと地位 
  言語には格差がある 
  荘重なラテン語でする落とし物の話 
  庶民の国際語――英語の難易度の低さ 
2 ことばの難易度とは何か 022
  ことばの難易度も計算できる 
  絶対的難易度の判定基準――何歳で服を着られるか 
  絶対的難易度の補助基準――着こなしが楽か 
  相対的難易度――外国語学習の容易さ 
3 言語の難易度と市場価値 029
  難易度の経済性 
  経済言語学とは何か 


第一章 日本語の価値変動 
1 情報化・国際化と英語進出 034
  電子メールの英語使用 
  日本人どうしで使う英語 
  インターネットの英語 
2 日本国内への外国語侵入 041
  映画タイトルへの英語進出 
  歌曲名・歌詞の英語増加 
  バイリンガル表示の増加 
  自治体の多言語サービス 
  座薬は座って飲む薬? 
  必要な場面での多言語表示の不足 
  多言語表示のパターン 
  日本人の英会話コンプレックス 
3 日本語の海外普及 060
  移民の日本語――ハワイ日系人 
  バイリンガルになる方法 
  「キモノ、ゲイシャ」――世界の外行語 
  日本語考現学(海外路上観察) 
  国際センサスによる日本語の人気度 
  日本語学習は広がるか 


第二章 言語の日英戦争 
1 世界の多言語すみ分け 078
  日本語三位一体説の崩壊 
  英語勢力の弱かった郵便用語 
  英語勢力の強い科学分野 
  国家言語に格下げされる日本語 
  日本語の使用場面限定――大学教育 
  日本語だけではやっていけない状況 
2 英語帝国主義の未来 092
  英語の同心円 
  経済的・政治的影響力による拡大 
  英語支配は止められない 
  二言語教育のパラドックス 
  「英語オンリー」でいいのか 
  東アジアでの日本語のがんばり 


第三章 第二公用語論は日本語をどう変えるか 
1 日本人のバイリンガル恐怖症 104
  日本のバイリンガリズム 
  小笠原の英語絶滅の危機 
  話し手のいない公用語 
  第二公用語による日本語の地位低下 
2 第二公用語論をめぐる世論 108
  世界中で支持される英語 
  「第二」でも実際は上位 


第四章 日本語の難しさ 
1 日本語の相対的難易度 116
  アメリカ人にとって難しい日本語 
  アルファベット以外は苦手な英語国民 
  英語テストの難易度 
  韓国人にはやさしい日本語 
  日本語は「悪魔の言語」か 
  難易度と国際化を測る手がかり 
  日本語の難易度は下がるか 
2 外来語――日本語語彙の国際化 129
  語彙の豊かさと難易度の高さ 
  日本語の語彙はなぜ覚えにくいか 
  外来語による難易度の変化 
  漢語から外来語へ 
  外来語への抵抗感 
  外来語を避ける中国語 
  「国際通用語」の便利さ 
3 外来語発音の国際化 145
  日本語の発音はやさしい 
  発音変化の経済化 
  外来語発音による代償 


第五章 文法と敬語の障壁 
1 文法の難易度と人工的単純化 152
  日本語文法の難易度は中位 
  イージージャパニーズ 
  文法の欧米化は国際化の現れ 
  日本人自身による文法の単純化 
  外国人が話すと言語はどう変わるか 
  英語破格表現へのおおらかさ 
  「おぞましき日本語」を許せない日本人 
2 国際化する敬語 166
  日本人にも難しい敬語 
  敬語の民主化・平等化・単純化 
  タメ口による難易度の低下 
3 言語行動の欧米化 170
  コミュニケーション能力も身に付けにくい? 
  欧米化による難易度の低下 


第六章 日本語表記の国際化  
1 漢字使用の複雑さ 176
  世界一難しい日本の文字 
  漢字使用の減少 
2 ローマ字表記の普及 181
  初期投資効率のいいアルファベット 
  進む横文字化 
3 ローマ字は読みにくく書きにくい? 186
  「シ・チ・チュ」の表記 
  長音「オー」の表記 
  促音「ッ」・撥音「ン」の表記 
  助詞の表記 
  分かち書きと慣れ 


第七章 日本語の未来 195 
  日本語悲観論――バブル崩壊もあるか 
  くずれたカステラとしての日本語 
  日本人の「言語忠誠度」 
  「言語他殺」と「言語自殺」 
  経済原理に替えられない母語 


あとがき(二〇〇一年(平成十三)七月 井上史雄) [204-207]
参考文献 [208]