contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本思想史要説』(古川哲史[編] 博文社 1975)

編者:古川 哲史[ふるかわ・てつし] (1912-2011)
著者:壷井 秀生[つぼい・ひでお](1919-)
著者:湯浅 泰雄[ゆあさ やすお](1925-2005)
著者:佐藤 正英[さとう・まさひで](1936-2023)
著者:波多野 述麿[はたの・のぶまろ](1913-1995)
著者:春日 佑芳[かすが・ゆうほう](1929-)
著者:伊東 洋一[いとう・よういち](1919-)
著者:子安 宣邦[こやす・のぶくに](1933-)
著者:今井 淳[いまい・じゅん](1926-)
著者:相良 亨[さがら とおる](1921-2000)
著者:渡部 武[わたなべ たけし](1923-2022)
著者:野崎 守英[のざき・もりひで](1934-)
著者:小池 喜明[こいけ・よしあき](1939-)
著者:石川 佾男[いしかわ・かつお](1931-2001)
著者:数江 教一[かずえ・きょういち](1913-2003)
著者:山田 洸[やまだ・こう](1930-)
著者:渋川 久子[しぶかわ・ひさこ](1924-)
著者:大内 三郎[おおうち・さぶろう](1913-1997)
著者:宗 正孝[そう・まさたか](1940?-2022)
著者:鵜沼 裕子[うぬま・ひろこ](1934-)
著者:一柳 富夫[いちやなぎ・とみお](1929-1979)
著者:勝部 真長[かつべ・みたけ](1916-2005)
NDC:121.02
備考:本書は退官記念論集。



【目次】
まえがき [i]
目次 [ii-vii]


第一 日本倫理思想の原点 001

一 清明心の伝統〔古川哲史〕 003
 斎藤茂吉の「全力的」
 吉野秀雄の「全力的」
 高村光太郎の「純粋」と『葉隠』の「死ぬこと」
 全力的の芸術としての『万葉集』と「清し」「さやけし」
 『古事記』『続日本紀宣命』における「清明心」
 『三代実録』およびその後の明心」の伝統


第二 古代から中世へ 021

二 王朝貴族の人生観〔壷井秀生〕 023
 摂関政治確立と国風文化の隆盛
 政治と文化の関係――在原業平の場合
 『源氏物語』の「あはれ」
 物語の「あはれ」の投影としての貴族生活の「みやぴ」
 宿世――平安時代の運命観
 浄土信仰への傾向


三 仏教的人生観と芸道〔湯浅泰雄〕 036
 古代仏教における人生観
 仏教の修行観と歌論
 世阿弥能楽


四 隠者の思想の成立――鴨長明の場合――〔佐藤正英〕 052
 平安朝における出家の性格
 長明の出家の動機
 数奇者長明
 常なる世界としての草庵
 隠者の始祖の誕生


第三 中世仏教の思想 063

五 法然の思想〔波多野述麿〕 065
 法然の思想の二特質
 観経の内容・その諸解釈と善導、法然
 善導の観経観
 「下品下生」の称名念仏による救済
 六道輪廻の思想との関係
 人間の故郷としての浄土観の確立


六 道元の思想〔春日佑芳〕 075
 人間がもともと仏であるのならどうして修行の必要があるのか
 道元の解答=修証一等
 「行」の意味するもの
 道元の思想の普遍性


七 日蓮と『守護国家論』〔伊東洋一〕 086
 『法華経』の行者、日蓮
 『守護国家論』の内容
 経典重視の姿勢
 「この土は即ち浄土なり」
 古代仏教における人生観
 仏教の修行観と歌論
 世阿弥能楽


第四 近世の思想I  099

八 武士的人間の形成〔子安宣邦 101
 武士的品格の形
 『葉隠』における武士の品格
 庶民の実践哲学――石田梅岩


九 町人の人生観――石田梅岩における「形」と「心」の問題――〔今井 淳〕 110
 町人の人生観の二重性
 「形ガ直ニ心」という発想の諸相
 「礼」観との関連
 「身分」としての人間と対等な存在としての人間
 梅岩の思想の特質


一〇 誠の倫理〔相良 亨〕 124
 近世儒教思想における「誠」の重視
 伊藤仁斎山鹿素行の「誠」観
 柤棟派の「誠」批判
 近世後期における「誠」重視
 実践の要請に伴う「誠」観の誕生(幕末志士の場合)


第五 近世の思想II 133

一一 中江藤樹の権道〔渡部 武〕 135
 求道者藤樹
 権と道――格法の遵奉(脱藩帰郷まで)
 時処位と心迹(『翁問答』著述まで)
 愛敬の重視(陽明全書入手以前)
 心事元是一(晩年陽明学時代)
 藤樹の思想の特質


一二 伊藤仁斎の思想の一特質――その「情」論をめぐって――〔野崎守英〕 143
 現実に眼を向ける者
 活物=人間が住む場、そして人間
 情的存在としての人間の重視
 仁斎の行為観


一三 古典注釈学としての国学の思想とその展開〔子安宣邦 156
 問題の所在
 契沖と古典の世界
 柤採における具体的事物への志向
 真淵の古学の特質
 宣長による儒教的思弁の批判
 近世古典注釈学の成果


一四 新井白石の西洋認識〔小池喜明〕 171
 方法的技術の駆使者としての西洋の発見
 キリスト教と西洋学術の分離的認識の特質
 多元世界としての西洋
 白石の鎖国観・その背景としての西洋体験


一五 横井小楠の思想〔石川佾男〕 183
 東洋思想の伝流の中の小楠
 小楠における「実学」の意味
 壌夷論から開国論へ
 小楠の現代的意義


第六 近代の思想 I  193

一六 明治人の人生観――漱石の作品を中心に――〔数江教一〕 195
 時代精神を先取した漱石
 小説『心』の問題
 『門』における罪の意識
 ニヒリズムの造型と「明治の精神」が意味するもの


一七 社会主義道徳観の形成――堺利彦の場合――〔山田 洸〕 212
 問題の設定
 理想主義者としての出発
 家族制度への批判
 社会主義道徳観の形成
 道徳の階級性の超克


一八 近代的女性観の成立〔渋川久子〕 225
 『女大学』的女性観に対する新女性観
 女性の側からの新女性像
 明治後期の良妻賢母論とその批判


第七 近代の思想 II 235

一九 「愛」と「誠」――日本の伝統的精神とキリスト教倫理――〔大内三郎〕 237
 海老名弾正の場合
 植村正久の場合
 主観的心情の純粋
 律法の意義にたいする自覚の欠如
 「愛」と「誠」の共存
 異なった秩序としての「愛」の世
 界と「誠」の世界


二〇 内村鑑三キリスト教思想〔宗 正孝〕 246
 寛容の重視
 「事実」としての宗教
 「内的生命」の営なみとしての宗教
 内村における信仰の意味


二一 高倉徳太郎とキリスト教思想〔鵜沼裕子〕 254
 自我追求者高倉
 エゴイズムとの闘い
 自我ならざる「絶対他者」の探究
 自我との闘かいの極における神への信仰
 日本的内在主義への批判の可能性


第八 近代の思想 III 263

二二 西田幾多郎における「人生」の問題〔一柳富夫〕 265
 西田哲学の根本動機
 人生における自己


二三 和辻倫理学における個人主義の問題〔勝部真長〕 276
 和辻倫理学における「個」の否定
 個人主義の変動的性格
 非変動的なるものとしての家族の重視
 「個人における全体性」の提示者和辻と今後の課題


あとがき(昭和五十年三月尽 古川哲史) [287-289]
索引 [1-4]