contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本語の誕生』(安本美典,本多正久 大修館書店 1978)

著者:安本 美典[やすもと・びてん](1934-) 文章心理学、計量比較言語学、日本古代史。
著者:本多 正久[ほんだ・まさひさ](1941-) コンピュータ・サイエンス。
装幀:山崎 登
初出:『数理科学』(1972年2月1972年9月ダイヤモンド社
   『言語』(1977年1月?〜1977年12月?)大修館書店。
NDC:810.29 国語史(国語系統論)



【目次】
はじめに(1978年8月20日 安本美典 本多正久) [iii-xviii]
目次 [xix-xxiii]
図表目次 [xxiv-xxx]


  ◆第一部 新しい方法の登場 

I 印欧比較言語学と数理言語学 005
1 印欧比較言語学の発展と限界 006
  探求者を呑みこむ落とし穴
  音韻対応の法則は偶然を排除する
  グリム【Jacob Grimm】の法則とベルネル【Karl Verner】の法則
  印欧比較言語学の誕生
  サンスクリット語とヨーロッパ語
  問題の所在
  音韻対応の法則の限界
  再検討の必要
  音韻対応の法則の発見は唯一の方法であるのか 

2 数理言語学の登場 024
  日本語列島のイメージ
  最近の言語学の傾向
  数理言語学の発展
  統計学、確率論の発展と普及
  インチキ問答
  「有意」ということば
  水かけ論の原因


II 探究の基礎 037
1 カイ自乗検定法 038
  統計学、確率論の役割
  記号の恣意性
  「語彙統計学」と「言語年代学」
  日本語、朝鮮語アイヌ語の基礎語彙
  日本語のtと朝鮮語のtとの一致
  s音とt音とをまとめれば
  有意の一致を示す音の数はすくない
  日本語とアイヌ語との一致
  朝鮮語アイヌ語との一致
  上古日本語と首里方言との一致
  カイ自乗検定法の長所と短所

2 シフト検定法 057
  ケルビン卿のことば
  「シフト検定法」の特徴
  「シフト検定法」の手続き
  「上古日本語」と「中期朝鮮語
  日本語と朝鮮語との分裂の時期
  「上古日本語」と「アイヌ語幌別方言」
  「中期朝鮮語」と「アイヌ語幌別方言」
  「上古日本語」と「首里方言」
  基礎語彙による比較 
  ここまでのまとめ

3 因子分析法と多次元尺度構成法 074
  相関の概念
  因子分析法の発展
  バリマックス法と主因子法
    バリマックス法による分析
    主因子(PFA)法による分析
  とりあげる事例
  ヨーロッパ語を因子分析する――バリマックス法による分析
  ヨーロッパ語を因子分析する――主因子法による分析
  バリマックス法と主因子法どの関係
  「一致」と判断する基準
  多次元尺度構成法


  ◆第二部 諸言語を比較する 

I 演繹と帰納――第二部のはじめに 101
  演繹型と帰納
  なぜ機能的方法をとるか
  帰納のための数学
  音をまとめる基準


II 南の島々の言語と日本語 109
1 アウストロネシア諸言語 110
  アウストロネシア諸言語の分布
  とりあげた諸言語
  インドネシア語と日本語との類似点と相違点
  時代による変化のすくない言語
  ポリネシアの諸言語

2 シフト検定法による比較 121
  一致が偶然によってえられる確率
  「偶然以上の一致」とみなす基準
  日本語などとの関連


III 声調諸言語およびモン・クメール諸言語と日本語 129
1 声調諸言語とモン・クメール諸言語 130
  声調言語(tone language)
  諸言語の声調
  とりあげた諸言語
  中国語と日本語
  アウストロアジア語と日本語
  チベットビルマ語と日本語

2 シフト検定法による比較 139
  一致が、偶然によって得られる確率
  日本語などとの関連
  シフト検定法の度数分布


IV 環声調諸言語と日本語 149
1 環声調諸言語 150
  とりあげた諸言語
  とりあげた諸言語の特徴
  『ユーラシア語族の可能性』

2 シフト検定法による比較 154
  一致が偶然によってえられる確率
  諸言語間の関係


  ◆第三部 日本語はいかに形成されたか 

I 流れこむ諸言語 163
1 「終着駅」と「通過駅」 164
  文化の「終着駅」
  イギリスの場合
  日本の場合

2 三つのルート 167
  琉球ルート
  朝鮮ルート
  江南ルート


II 日本語の起源についての仮説 171
1 日本語と偶然以上の一致のみられる諸言語 172
  とりあげた諸言語
  上古日本語について
  東京方言について
  首里方言について
  「波動説」の妥当性

2 日本語の起源・四つの層 186
  中国語をとりまく言語
  日本語の起源、第一層
  日本語の起源、第二の層
  日本語の起源、第三の層
  ビルマ系諸言語と日本語との関係

3 「系統論」は成り立つか 202
  箱の中の砂
  中国語の砂
  「系統論」はなりたつか


  ◆第4部 さまざまな検討 

I 偶然以上の一致を示す言語対 213
1 基礎二百語についての検討 214
  私たちにとって有用な情報は……
  言語対をとりだす
  グラフに書けば……
  
2 基礎百語についての検討 233
  言語対をとりだす
  グラフに書けば……


II 古極東アジア諸言語のまとまり 245
1 多次元尺度構成法による分析: 246
  多次元尺度構成法について
  分析の結果

2 六千年以上まえの「古極東アジア諸言語」 253
  日本語、朝鮮語アイヌ語をさかのぼる
  日本語、朝鮮語アイヌ語の共通性をまとめると……
  第4部のむすび


おわりに [261-266]
付録・基礎語彙表 [268-368]
 基礎語彙表作成の手続き 367
 I 日本語,朝鮮語アイヌ語の基礎語彙表 358
 II アウストロネシア諸言語の基礎語彙表 351
  1 インドネシア諸言語
  2 ポリネシア諸言語
 III 声調諸言語およびモンクメール諸言語の基礎語彙表 323
  1 中国語諸方言とタイ・ラオ語
  2 モンクメール諸言語とチベットビルマ諸言語 
 IV 環声調諸言語の基礎語彙表 295
  1 ウラル・アルタイ諸言語とギリヤーク語
  2 インド・イラニアン諸言語とタミール





【メモランダム】
 初出について。
 本書の「はじめに」によれば、『数理科学』(ダイヤモンド社)での連載ののちに、『言語』(大修館書店)で連載も行ったらしい。
 国会図書館のデータベースで私が調べたところ、1972〜1978年の期間に(=『数理科学』の連載から本書刊行までの期間)、安本氏が『言語』に継続して連載した形跡が見当たらない。このあたりをきちんと掘るためには、図書館で実際に雑誌を調べる必要があるかもしれない。