監修:石黒 昭博[いしぐろ・てるひろ](1934-2013) 英語学。生成文法。
著者:墺 タカユキ[おう・たかゆき] 河合塾英語科講師。
著者:川崎 芳人[かわさき・よしと] 河合塾英語科講師。
著者:久保田 廣美[くぼた・ひろよし] 河合塾英語科講師。
著者:高田 有現[たかだ・ゆうげん] 翻訳家。
著者:高橋 克美[たかはし・かつみ] 河合塾英語科講師。
著者:土屋 満明[つちや・みちあき] 河合塾英語科講師。
著者:Guy Fisher [がい・ふぃっしゃー] 河合塾英語科講師。
著者:山田 光[やまだ・ひかる] 河合塾英語科講師。
著者:鈴木 希明[すずき・のりあき] 英語教育学、認知言語学、異文化コミュニケーション学。中京大学グローバル教育センター 特任講師。
執筆協力:萩原 一郎[はぎわら・いちろう] 英語教育学。都留文科大学英文学科 特任教授。
編集協力:オフィス・チャーリー
英文校閲:Karl Matsumoto
英文校閲:Laura Wells
装丁:小川 みのり
イラスト:うえだ ちえ
本文レイアウト:伊東 岳美
NDC:835 英語(文法.語法)
【目次】
はしがき(2006年10月 監修者記す) [002]
目次 [003]
構成と利用法 [004-005]
序章 006
1 文・語・句・節
1 英語の文
2 語(品詞)の種類と働き
3 句と節
2 文の要素 009
1 主部と述部
2 目的語
3 補語
4 修飾語
第1章 文の種類
Part 1 英語の語順 014
Part 2 基本的な文の形 016
1 平叙文(肯定文と否定文)
2 疑問文
① Yes/No疑問文
② 疑問詞を使った疑問文
3 命令文
4 感嘆文
Part 3 疑問文・命令文の応用形 022
1 選択疑問文
2 命令文のさまざまな形
Check・Check問題の解答 024
第2章 動詞と文型 025
Part 1 動詞の使い方と文型 026
Part 2 動詞の使い方 028
1 自動詞と他動詞
2 述語動詞の形
Part 2.2 文型 030
1 SV
2 SVC
3 SVO
4 SVOO
5 SVOC
6 SVO + to / for
7 There + be 動詞
Part 3.1 注意すべき動詞の使い方 038
1 注意すべき自動詞と他動詞
① 自動詞と他動詞で意味が異なる動詞
② 自動詞と間違えやすい他動詞
③ 他動詞と間違えやすい自動詞
2 群動詞
Part 3.2 文型と動詞 041
1 SVC の文型で用いられる動詞
2 SVO の文型で注意すべき目的語
3 SVOO の文型で用いられる動詞
4 SVOC の文型で用いられる動詞
Check 問題の解答 046
第3章 動詞と時制 047
Part 1 「時」をどのように表すか 048
Part 2.1 現在形と現在進行形 051
1 現在の状態を表す現在形
2 現在の反復動作を表す現在形
3 一般的な事実や真理を表す現在形
4 現在進行中の動作を表す現在進行形
2.2 過去形と過去進行形 057
1 過去の状態を表す過去形
2 過去に反復して行われた動作を表す過去形
3 過去に1回行われた動作を表す過去形
4 過去のある時にしている最中だった動作を表す過去進行形
2.3 未来を表す表現 060
1 will を使って未来を表す
2 be going to で未来を表す
3 will と be going to の違い
4 未来進行形
Part 3.1 時や条件を表す接続詞の後で用いる現在形 064
3.2 進行形の注意すべき用法 066
1 変化している途中を表す進行形
2 頻度を表す副詞とともに用いられる進行形
3.3 未来を表すさまざまな表現 067
1 現在形で確定した未来の予定計画を表す
2 進行形で未来の予定を表す
3 未来を表すその他の表現
Check 問題の解答 069
動詞の形と時制のまとめ 070
第4章 完了形 071
Part 1 完了形が表す意味
Part 2.1 現在完了形と現在完了進行形
1 現在完了形の形と働き
2 過去形と現在完了形
3 「完了・結果」 を表す現在完了形
4 「経験」を表す現在完了形
5 「継続」 を表す現在完了形
6 「動作の継続」 を表す現在完了進行形
7 現在完了形と時を表す副詞
2 過去完了形と過去完了進行形
1 過去完了形の形と働き
2 「完了・結果」 を表す過去完了形
3 「経験」 を表す過去完了形
4 「継続」 を表す過去完了形
5 「動作の継続」 を表す過去完了進行形
6 2つの出来事の時間的な前後関係を表す過去完了形
Part 3.1 未来完了形
1 未来完了形の形と働き
2 「完了・結果」 を表す未来完了形
3 「経験」 を表す未来完了形
4 「継続」 を表す未来完了形
3.2 「今」に視点を置かない現在完了形
Check 問題の解答
動詞の形の決め方 092
時制の一致 094
1 時制の一致の基本
2 時制の一致をしなくてもよい場合
第5章 助動詞 097
Part 1 助動詞の役割 098
Part2.1 能力 許可を表す助動詞 100
1 「能力・可能」 を表す can / be able to
2 「許可・依頼」 を表す can
3 「許可」を表す may
2.2 義務 必要を表す助動詞 104
1「義務・必要」を表す must / have to
2 「義務・当然の行動」 を表す should / ought to
3 「忠告」 を表す had better
2.3 可能性 推量を表す助動詞 108
1 can / could
2 may / might
3 will / would
4 must / can't
5 should /ought to
2.4 will / would / shall の用法 111
1 「意志」を表す will / would
2 「習慣」を表す will / would
3 「依頼」 を表す will / would
4 相手の意向を尋ねる shall
2.5 need / used to の用法 114
1 need の用法
2 used to の用法
Part 3.1 助動詞 + have + 過去分詞 118
1 「過去のことに関する推量」 を表す
2 「過去の行為に対する非難や後悔」 を表す
3.2 助動詞を含む慣用表現 121
1 would を含む慣用表現
2 may / might を含む慣用表現
3.3 that 節で用いられる should の用法 124
1 「感情 判断」を表す形容詞に続く that節
2 「必要 緊急」 などを表す形容詞に続く that節
3 「提案・要求」 などを表す動詞に続く that 節
Check 問題の解答 127
助動詞のまとめ 128
第6章 態 129
Part 1 受動態の形と意味 129
Part 2.1 受動態の基本形 134
1 受動態の形
2 能動態と受動態
2.2 受動態のさまざまな形 (1) 135
1 助動詞を使う
2 進行形にする
3 完了形にする
4 否定文にする
5 疑問文にする
2.3 語順に注意する受動態 139
1 目的語を2つ続ける動詞を使った受動態
2 主語について述べる語を続ける受動態
Part 3.1 受動態のさまざまな形 (2) 142
1 群動詞の受動態
2 say, believe などの受動態
3 受動態で表す動作と状態
4 get を使った受動態
3.2 注意すべき受動態の表現 144
1 前置詞に注意する受動態の表現
2 受動態の慣用表現
Check 問題の解答 147
準動詞とは 148
1 準動詞は文を隠しもつ
2 準動詞の種類
3 準動詞の特徴
4 準動詞の中心的な意味合いと使い分け
Part2.1 不定詞の名詞的用法
1 補語や主語になる
2 目的語になる
2.2 不定詞の形容詞的用法
1 修飾される名詞が不定詞の主語や目的語の働きをする
2 不定詞が直前の名詞の内容を説明する
2.3 不定詞の副詞的用法
1 「目的」 を表す
2 「結果」 を表す
3 「感情の原因」 を表す
4 「判断の根拠」 を表す
2.4 SVO + to 不定詞
2.5 不定詞の意味上の主語と否定語の位置
1 意味上の主語を示さない場合
2 意味上の主語を示す場合
3 否定語の位置
2.6 使役動詞・知覚動詞を使った表現
1 使役動詞 + O + 動詞の原形
2 知覚動詞 + O + 動詞の原形
Part 3.1 不定詞のさまざまな形
1 seem to 不定詞 / appear to 不定詞
2 to have + 過去分詞(完了形の不定詞)
3 進行形と受動態の不定詞
3.2 自動詞 + to 不定詞
1 happen / prove / turn out + to 不定詞
2 come / get + to 不定詞
3 be to 不定詞‥
3.3 不定詞の注意すべき用法
1 難易を表す形容詞 + to 不定詞
2 too ... to 不定詞
3 enough to 不定詞 ··
4 so ….. as to 不定詞
5 so as to 不定詞 / in order to 不定詞
6 疑問詞 + to 不定詞
7 独立不定
8代不定詞
Check 問題の解答 184
Part2.1 動名詞の働き
1 補語や主語になる
2 目的語になる
3 前置詞の目的語になる
2.2 動名詞の意味上の主語と否定語の位置
1 意味上の主語を示さない場合
2 意味上の主語を示す場合
3 否定語の位置
Part 3.1 動名詞のさまざまな形
1 受動態の動名詞
2 having + 過去分詞
3.2 動名詞を使った重要表現
1 不定詞を使わないように注意すべき表現
2 動名詞を使った慣用表現
Check 問題の解答 197
動名詞と不定詞 198
1 動名詞を目的語とする他動詞
2 不定詞を目的語とする他動詞
3 目的語が動名詞と不定詞で意味が異なる他動詞
4 目的語が動名詞でも不定詞でもよい他動詞
5 動名詞と不定詞の使い分けに注意すべき表現
Check 問題の解答 202
第9章 分詞 203
Part 1 分詞とは
Part 2.1 名詞を修飾する分詞 (限定用法)
1 現在分詞と過去分詞
2 分詞が名詞の前に置かれる場合
3 形容詞となった分詞 (分詞形容詞)
2.2 補語になる分詞 (叙述用法)
1 SV +分詞
2 SVO +分詞
2.3 have + 0 +分詞 / see + O+分詞
1 have / get +0 +現在分詞
2 have / get +0 + 過去分詞
3 see +0 + 現在分詞 過去分詞
2.4 分詞構文
1 分詞構文の形と働き
2 分詞構文が表す内容
3 分詞構文での否定語の位置
Part 3.1 分詞構文の応用 219
1 分詞構文のさまざまな形
① 時の前後関係を表す having +過去分詞
② 分詞の前に接続詞を置いて意味を明確にする
2 独立分詞構文
① 意味上の主語を示す場合
② 慣用的な分詞構文
3.2 付帯状況を表す with + (代) 名詞+分詞 222
3.3 分詞を使った表現 223
Check 問題の解答 225
英語の情報構造 226
第10章 比較 227
Part 1 何と何を比較するのか 228
Part 2.1 原級 比較級・最上級 228
1 規則変化:-er, -est型
2 規則変化:more, most型
3 不規則変化
2.2 原級を使った比較 236
1 「〜と同じくらい…だ」 を表す
2 「〜ほど…ではない」 を表す
3 「〜と同じくらい…の」 を表す
4 「〜のX倍…だ」 を表す
5 「できるだけ…」 を表す
2.3 比較級を使った比較 240
1 「〜より…だ」を表す
2 「〜より…ということはない」を表す
3 差が大きいことを表す,差を具体的に表す
4 less を用いて「〜ほど…でない」を表す
5 何と何を比べているか
2.4 最上級を使った比較 245
1 「〜の中でもっとも…だ」 を表す
2 「抜群に…だ」 を表す ...
3 「もっとも…でない」 を表す
4 「もっとも…なものの1つ」 を表す
5 「X番目に…だ」 を表す
2.5 原級 比較級を使って最上級の意味を表す 248
1 原級を使って 「〜ほど…なものはない」 を表す
2 比較級を使って 「〜よりも…なものはない」 を表す
3 比較級を使って「ほかのどのよりも…だ」 を表す ... 248
2 比較級を用いたさまざまな表現 (1)
3 比較級を用いたさまざまな表現 (2)
4 no を使った比較表現
5 最上級を用いたさまざまな表現
Part 3.1 原級を用いたさまざまな表現 250
3.2 比較級を用いたさまざまな表現(1) 253
3.3 比較級を用いたさまざまな表現(2) 256
3.4 noを使った比較表現 259
3.5 最上級級を用いたさまざまな表現 263
Check 問題の解答 265
第11章 関係詞 267
Part 1 関係代名詞と関係副詞
Part 2.1 関係代名詞の基本
1 who とwhich (主格)
2 whom とwhich (目的格)
3 whose (所有格)
4 that
5 前置詞と関係代名詞
6 what
2.2 関係代名詞の継続用法
1 限定用法と継続用法
2 継続用法の表す意味
3 継続用法のwhich の用法
2.3 関係副詞
1 where
2 when
3 why
4 how
5 関係副詞の継続用法
2.4 複合関係詞
1 複合関係代名詞
2 複合関係副詞
Part 3.1 「譲歩」を表す複合関係詞
1 1whoever / whichever / whatever
2 however/whenever/ wherever
3.2 関係代名詞の働きをするasとthan
1 as
2 than
3.3 関係代名詞のさまざまな用法
1 関係代名詞の後に I think などが続く文
2 所有格を表す of which
3 注意すべき〈前置詞+関係代名詞〉
4 what を使った慣用表現
3.4 関係形容詞
1 what + 名詞
2 継続用法のwhich + 名詞
Check問題の解答
第12章 仮定法 307
Part 1 「仮定法」 と動詞の形
Part 2.1 if を使った仮定法
1 直説法と仮定法
2 仮定法過去
3 仮定法過去完了
4 if節と主節で, 表す時が異なる場合
2.2 wish や as if の後の仮定法
1 wish
2 as if
Part 3.1 未来のことを表す仮定法
1 were to
2 should
3.2 if が出てこない仮定法
1 if の省略
2 if 節に相当する 「もし~なら」の表現
3.3 仮定法を使った慣用表現
1 if it were not for 〜/ if it had not been for 〜
2 it's time
3 if only
3.4 仮定法を使ったていねいな表現
1 would を使ったていねいな表現
2 wonder if ~を使ったていねいな表現
Check 問題の解答
第13章 疑問詞と疑問文 331
Part 1 疑問文の形 332
Part 2.1 疑問詞の種類と用法 334
1 疑問代名詞
2 疑問形容詞
3 疑問副詞
4 疑問詞と前置詞
2.2 疑問文のさまざまな形 (1) 340
1 間接疑問
2 否定疑問文
2.3 疑問文への答え方 343
1 Do you mind...? の疑問文への答え方
2 Yes / No 以外の答え方
3 Yes / No で答えるか,具体的に答えるか
Part 3.1 疑問文のさまざまな形 (2) 346
1 付加疑問
2 付加疑問の応用形
3 修辞疑問文
4 平叙文のままの疑問文
5 聞き返し疑問文
6 応答疑問文
2.2 疑問文の慣用表現 349
1 What ... for ?
2 What is S like ?
3 How come + S V ?
Check 問題の解答 352
第14章 否定 353
Part 1 英語で否定を表す 354
Part 2.1 否定語と否定の範囲 358
1 not / never / no
2 否定語の位置
3 節の代わりをする not
4 準否定語
2.2 部分否定二重否定 365
1 部分否定と全否定
2 部分否定の表現
3 二重否定
Part 3.1 否定の慣用表現 369
1 cannot を用いる表現
2 「時」 を表す表現
3 その他の表現
3.2 否定語を使わない否定表現 372
1 不定詞を用いる表現
2 その他の表現
Check 問題の解答 374
第15章 話法 375
Part 1 発言内容の伝え方 376
Part 2 直接話法と間接話法 378
1 直接話法と間接話法の形
① 時制
② 人称代名詞
③ say tell
④ 時と場所の表現,指示語
2 平叙文以外の間接話法
① 疑問詞を使った疑問文
② Yes / No 疑問文
③ 命令文
Part 3 間接話法の応用形 386
1 提案や勧誘を表す文
2 感嘆文
3 従属節を含む文
4 and, butなどで結ばれた文
5 種類の異なる文
Check 問題の解答 389
第16章 名詞構文・無生物主語 391
Part 1 名詞構文と無生物主語 392
Part 2.1 名詞構文 394
1 〈主語 + 動詞〉の関係を含む名詞構文
2 〈主語 + 動詞 + 目的語〉の関係を含む名詞構文
3 〈主語 + be 動詞 + 形容詞〉の関係を含む名詞構文
4 名詞を中心とした表現
2.2 無生物主語 399
1 「何かが〜をさせる」 という表現
2 「何かが〜をさせない」という表現
3 情報源を示す無生物主語
4 その他の無生物主語の表現
Check 問題の解答 404
第17章 強調・倒置・挿入・省略 405
Part 1 文の要素に手を加える理由
Part 2.1 強調 408
1 特定の語句をつけ加える強調
2 同じ語のくり返しによる強調
3 強調構文を使った強調
4 関係詞などを使った強調
2.2 倒置 414
1 否定を表す副詞 (句) が文頭に出る
2 方向や場所を表す副詞 (句) が文頭に出る
3 目的語が文頭に出る
4 補語が文頭に出る
2.3 挿入 418
1 語や句の挿入
2 節の挿入
2.4 省略 420
1 語句のくり返しを避ける
2 接続詞の後の〈主語 + be 動詞〉の省略
2.5 同格 423
1 名詞を並列する
2 of を使って同格を表す
3 that 節で同格を表す
Check 問題の解答 426
第18章 名詞 427
Part 1 数えられるか数えられないか
Part 2.1 名詞の種類 431
1 数えられる名詞 数えられない名詞
2 名詞の種類
2.2 名詞の用法 432
1 普通名詞の用法
2 集合名詞の用法
3 物質名詞の用法
4 抽象名詞の用法
5 固有名詞の用法
2.3 注意すべき名詞の用法438
1 数えられない名詞を普通名詞として使う
2 使い分けに注意すべき名詞
2.4 名詞の複数形 440
1 規則変化
2 不規則変化
3 複数形の意味と用法
2.5 所有を表す名詞の形 444
1 所有格の形
2 B of A の形を用いて所有を表す場合
Check 問題の解答 446
第19章 冠詞 449
Part 1 a/an か, the か 冠詞なしか 450
Part 2.1 冠詞の基本用法 452
1 名詞の種類と冠詞
2 冠詞の発音
2.2 冠詞の働き 453
1 不定冠詞と無冠詞 (1)
2 不定冠詞と定冠詞
3 定冠詞と無冠詞
4 不定冠詞と無冠詞 (2)
2.3 不定冠詞・定冠詞・無冠詞の働き 456
1 不定冠詞の用法
① 不定冠詞の基本用法
② 「~につき」 を表す不定冠詞
2 定冠詞の用法
① 定冠詞の基本用法
② 定冠詞の慣用的な用法
3 無冠詞になる場合
4 冠詞の位置
Check 問題の解答 466
第20章 代名詞 467
1 代名詞の働き 468
2.1人称代名詞 471
1 人称代名詞の格変化
2 ばくぜんと「人々」を指す you / they / we
3 所有代名詞の用法
4 再帰代名詞の用法
2.2 it の用法 475
1 すでに出た語・句・節を指す it
2 it を主語とする表現
3 形式主語・形式目的語の it
4 it を用いた表現
2.3 指示代名詞 480
1 具体的な人やものを指す this/these, that / those
2 すでに出た節や文の内容を指す this / that
3 すでに述べられた名詞のくり返しを避ける that / those
2.4 不定代名詞 483
1 one
2 another / other
3 some / any
4 both / either / neither
5 all / none /each
6 someone / everything など
Cheek 問題の解答 494
第21章 形容詞 495
Part1 形容詞の働きと使い方 496
2.1 形容詞の用法 497
1 名詞を修飾する限定用法
1 形容詞+名詞
2 名詞+形容詞
2 補語となる叙述用法
3 限定用法と叙述用法の注意点
1 限定用法でしか使われない形容詞
2 叙述用法でしか使われない形容詞
3 限定用法と叙述用法で意味が異なる形容詞
2.2 形容詞の注意すべき用法 501
1 分詞形容詞
2 主語になるものに注意すべき形容詞
1 人を主語にしなければならない形容詞
2 人を主語にできない形容詞
3 可能性を表す形容詞
4 確実性を表す形容詞
5 such の用法
2.3 数量を表す形容詞 507
1 many/much/a lot of/lots of
1 manyとmuch
2 a lot of/lots of
2 a few/a little
3 enough
2.4 数詞 510
1 基数と序数
2 さまざまな数の表し方
3 数詞を使った表現
2.5 国名を表す形容詞 515
Check 問題の解答 516
第22章 副詞 517
Part 1 副詞の位置と働き 518
Part 2.1 副詞の用法 519
1 「様態」を表す副詞
2 「場所」「時」を表す副詞
1 場所を表す副詞
2 時を表す副詞
3 「頻度」「程度」 を表す副詞
1 頻度を表す副詞
2 程度を表す副詞
4 文を修飾する副詞
Part 2.2 副詞の注意すべき用法 524
1 副詞の形と意味
2 very / much
3 ago / before
4 already / yet / still
5 too / either / neither
6 so
1 既に出た句や節の意味を表す
2 so VS と so SV の表現
Part 2.3 2つの文の論理関係を表す副詞 531
Check 問題の解答 532
第23章 前置詞 533
Part 1 前置詞のイメージ 534
Part 2.1 前置詞が作る句の形と働き 536
Part 2.2 前置詞の用法 538
1 主要な前置詞の用法
1 at
2 in
3 on
4 時を表す at / on / in の使い分け
5 from
6 to
7 for
8 期間を表すfor / during / inの使い分け
9 of
10 by
11 by と until の使い分け
12 with
2 その他の前置詞の用法
1 about
2 after / before
3 along / across / through / around
4 in front of/ behind / opposite
5 into / out of/onto
6 over / under / above / below
7 between / among
Part 3 群前置詞 558
Check 問題の解答 558
第24章 接続詞 559
Part 1 接続詞の働き 560
Part 2.1 等位接続詞の用法 561
1 and
2 but
3 or
4 and / but/ or を用いた表現
1 both A and B
2 either A or B / neither A nor B
3 命令文 + and / or
4 not A but B / not only A but (also) B
5 nor
6 so / for
Part 2.2 名詞節を導く従属接続詞の用法 567
1 名詞節を導く that
2 形容詞に続く節を導く that
3 whether / if
Part 2.3 副詞節を導く従属接続詞の用法 569
1 時を表す接続詞
1 when / while
2 before / after
3 since / until
4 as soon as / once
2 原因・理由,結果,目的を表す接続詞
1 because / since
2 so… that 〜 / such… that 〜
3 even if
4 as long as / as far as
5 in case
6 whether A or B
3 条件や譲歩を表す接続詞
Check 問題の解答 579
付録 580
1 動詞の活用 580
1 be,have,doの活用
2 一般動詞の現在形
3 一般動詞のing形
4 一般動詞の過去形・過去分詞形
2 群動詞 586
3 群前置詞 588
さくいん [590-607]
【メモランダム】
・出版社と書名が変わったが執筆陣と内容は変わっていないという話題。
『総合英語Evergreen』は受験&TOEIC英文法に最適の参考書!Forest後継の実力とは | レコメンタンク