contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『エスニシティの社会学――日本社会の民族的構成』(中野秀一郎,今津孝次郎[編] 世界思想社 1993)

編者:中野 秀一郎[なかの・ひでいちろう] (1936-) 社会学
編者:今津 孝次郎[いまづ・こうじろう](1946-) 教育社会学
著者:谷 富夫[たに・とみお](1951-) 社会学
著者:青木 秀男[あおきひでお](1943-) 社会学
著者:馬越 徹[うまこし・とおる](1942-) 比較教育学。
著者:山中 速人[やまなか・はやと](1953-) 社会学
著者:田中 宏[たなか・ひろし](1937-) 日本アジア関係史。
著者:原尻 英樹[はらじり・ひでき](1958-) 教育学、文化人類学
著者:John C. Maher[ジョン・C・マーハ](1951-) 応用言語学
著者:清野 正義[せいの・まさよし](1937-) 社会学
著者:宮島 喬[みやじま・たかし](1940-) 社会学
著者:前田 成文[まえだ・なりふみ](1940-) 文化人類学
シリーズ:Sekaishiso seminar
NDC:316.81 民族・人種問題.民族運動.民族政策


エスニシティの社会学 - 世界思想社


【目次】
はしがき(一九九二年 十二月中野秀一郎, 今津孝次郎) [i-iii]
目次 [v-xii]


  I エスニシティ問題の現在 

第1章 都市国際化と「民族関係」[谷富夫] 002 
1 外国人労働者導入の論理 002
  二つの提言  「国際化」の戦前と現在  インテリのエゴイズム
2 エスニック・コミュニティ 009
  その生態学的特徴  日本人の「ムラ」  アイデンティティのありか  共同化の可能性
3 民族関係のゆくえ 019
  民族文化の世代継承性  国際化の「再来」  出稼ぎから定住へ


第2章 外国人労働者と都市下層[青木秀男] 026
1 外国人労働者の規定 026
2 外国人労働者の送出と受入の過程 027
  フィリピンの移民  寄せ場外国人労働者  外国人労働者の移動の一般過程
3 外国人労働者労働市場 037
  就労形態と労働市場  事業所の階層構造
4 都市下層としての外国人労働者 043
  都市の階層構造  最下層地域の比較


第3章 留学生[馬越 徹] 048
1 留学生を取り巻く問題状況 048
  エスニシティ問題との接点  「留学生受け入れ一〇万人計画」の意味  就学生と日本語学校
2 国際的通用性に欠ける日本の大学 054
  「異文化」としての大学  「入り口」の障壁  学部教育の貧困・大学院の閉鎖性  博士学位問題
3 試される日本社会 061
  「留学インフラ」の整備  問われる日本人の「こころ」


第4章 インドシナ難民――姫路定住促進センターの経験を通して考える[中野秀一郎] 066
1 日本社会と難民 066
  ボートピープルの〈襲来〉  難民受け入れの背景
2 インドシナ難民の受け入れ 071
  貧しい日本の実績  難民受け入れの開始
3 定住とその問題点 077
  適応訓練と就職  定住促進センターの経験が語るもの


  II 日本社会とエスニシティへの視角 

第5章 近代日本のエスニシティ観――新聞の朝鮮(人)報道を手掛かりに[山中速人] 086
1 エスニック・イメージの形成とメディア 086 
  メディアがつくるエスニック・イメージ  メディア史からみた朝鮮人報道――「日韓併合」「三・一独立運動」から三〇年代へ
2 戦前期の新聞にみられる朝鮮人像 091
  「日韓併合」報道の朝鮮人像  初期の在日朝鮮人像――留学生  三・一独立運動の「暴徒」報道――分裂した論調  三〇年代の『大阪朝日』にみる朝鮮人
3 同化主義の日本的特徴 102
  二つの「同化主義」  受容と排除のダブル・バインド


第6章 日本における外国人労働者論議の“死角”[田中 宏] 108
1 外国人労働者の登場 108
  増えつづけるニュー・カマー  入管法改正と日系人の急増  とまらない「不法就労
2 「越境」の今と昔 116
  映し出される日本社会の変貌  「ジャパゆき」と「からゆき」  日本の移民史  外国人労働力の移入
3 「国籍」そして「民族」 122
  旧植民地出身者の国籍処理  「黒船」のもたらした衝撃  共生社会へのカギ


第7章 在日朝鮮人研究における〈実践倫理〉の要請[原尻英樹] 130
1 社会科学者による在日朝鮮人研究 130
  戦前の在日朝鮮人「研究」  戦後の在日朝鮮人研究  佐藤勝巳氏の『在日韓国・朝鮮人に問う』  坂中論文
2 「在日韓国・朝鮮人」という呼称のもつ意味 139
  『在日朝鮮人の生活世界』からの問い
3 〈実践倫理〉の必要性 141
  宮沢賢治からの問い


第8章 多言語性と多文化性[Jhon C. Mahar] 146
1 日本の現実と問題点 146
  マイノリティとコミュニティ  日本単一民族説?  カナダの事例――トルドー政策
2 多面性の構造 150
  アイデンティティの多面性  国家という神話  教育の役割
3 これからの課題 154
  言語の働き  多文化・多言語の可能性  言語同化政策との決別


第9章 異人・非人・外人・人間――日本人のウチとソト[今津孝次郎] 160
1 日本人の自己認識 160
  自己認識のステレオタイプ  日本社会とエスニシティ
2 日本の複合文化性 165
  異人としての山人  常民と被差別民  畏怖と蔑視と二つの宇宙
3 日本人のウチとソト 173
  「閉鎖的」文化  ウチへの同化とソトへの排除  「閉鎖的」文化の変動


  III 日本におけるエスニシティ社会学に向けて 

第10章 人権と市民権の新しい問題領域[清野正義] 186
1 はじめに 186
2 国民国家単一民族国家観 188
  西ヨーロッパと日本  多民族国家としての日本
3 日本の北方問題と南方問題 191
  北方先住民  日本の南方問題
4 近代市民権とその内容拡大 196
  市民権の理論  人権理論の展開  人権概念の拡大と地球市民の生成
5 国際化する日本社会の人権問題 201
  日本社会の多重的構成  単一民族国家観の克服のために


第11章 定住マイノリティのアイデンティティと権利――ヨーロッパの視点から[宮島 喬] 207
1 定住化と意識変容 207
  旧植民地宗主国  定住化と統合政策  意識の変容
2 個別性と普遍性 214
  アイデンティティの複合性  社会経済的・政治的平等
3 共存の条件 218
  独自であることの権利  「同化(政策)」を超えて


第12章 国家・言語・宗教・慣習――東南アジアからの視点[前田成文] 223
1 はじめに 223
  なぜ東南アジアか、なぜマレーシアか  なぜエスニシティか  国家がエスニシティを定義する
2 エトノスとしてのマレー人 229
  地理的エスニシティ  政治的統合によるエスニシティ  アイデンティティの多重性・エスニシティの重層性
3 先住者の主権と来住者の公民権 232
  逆差別としてのブミプトラ政策  同化できない華人系  選択できるインドネシア移民  移民と故郷  国民統合と人権
4 エスニシティ論の有効性 237
  差別状況の説明原理となりうるか  虚のエスニシティ  権利の主体、差別の対象


第13章 エスニシティ社会学に向けて[中野秀一郎] 243
1 エスニシティ現象と日本 243
  悲劇の多様性  〈人種関係〉アプローチ  日本的特殊性
2 日本における人種関係 249
  人種関係の類型  国籍と市民権
3 人種葛藤の構造 253
  エスノ・ナショナリズム  人種と階級  被征服体験
4 新しい視角 257
  エスニシティ・アプローチの登場  「同化」よりも「共存」  新しい国家の役割  残された問題


執筆者紹介 [265-266]