contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ゼミナール 経済政策入門』(岩田規久男, 飯田泰之 日本経済新聞出版 2006)

著者:岩田 規久男
著者:飯田 泰之
装丁:山崎 登
装画:宇治山 哲平[うじやま・てっぺい](1910-1986) 「童」(1972年)


日経BOOKプラス


【目次】
まえがき(2006年1月 岩田規久男, 飯田泰之) [i-iv]
  本書のねらい
  統一的な視点で解説
  3つの政策をバランスよく解説
  日本経済がより深く理解できる
目次 [v-xiii]


第1章 経済学と経済政策の基礎理論 001
1 経済政策のための経済学入門 002
  経済用語の基礎知識……002
  経済学は稀少性を扱う……004
  経済学の登場人物とその行動原理……004
  裁定取引……007

2 グラフ・データに関する用語 009
  平均と限界……009
  傾きと弾力性……010
  物価……011
  名目と実質……012

3 基本としての需給分析 015
  需要曲線と供給曲線……15
  需給均衡……16

4 マクロ経済とは――国民経済計算の概念019
  GDP統計……20
  三面等価定理…21
  名目GDPと実質GDP.....22

5 経済政策の基礎理論 023
  資源配分の効率性……23
  競争均衡の望ましい性質——直観的な説明....27
  余剰分析による競争均衡の望ましさの証明…28
  競争市場の費用最小化メカニズム……28
  ミクロ経済政策の目的・評価基準——効率的な資源配分……32
  所得分配の公平とは……33
  経済学と所得分配の公平性基準…34
  マクロ経済政策の目的と資源配分の効率性……35
  マクロ経済政策と所得分配の公平……36
  独立した複数の目的には,独立した複数の手段を……38
  経済政策の割当問題……38
  ウォーム・ハートとクール・マインド……40
  経済政策の課題と3つの経済政策……41

練習問題 042


  第I部 ミクロ経済政策 

第2章 市場への政府介入 046
1 競争市場と税・補助金政策 046
  個別物品税と効率性46
  需要の価格弾力性と個別物品税の非効率性の程度……49
  供給の価格弾力性と個別物品税の非効率性の程度.....51
  補助金の非効率性 52

2 競争市場における規制 055
  価格の上限規制の非効率性——家賃規制を例に……55
  ガソリン価格の上限規制……58
  価格の下限規制の非効率性――最低賃金規制を例に……60
  参入規制の効果……63

3 保護貿易政策の評価 067
  自由貿易の利益……67
  輸入関税による総余剰の減少.….70
  輸入制限規制の非効率性……71
  生産者補助金と貿易の利益の減少……72

4 市場の失敗と産業政策の評価 073
  市場の失敗……73
  産業政策とはなにか……74
  動学的規模の経済……75
  外部性と産業政策……76
  マーシャルの外部性と産業政策……78
  政府の失敗の可能性と直接投資……79

5 戦後日本の高度成長と自由競争 080
  競争を促進した貿易の自由化…81
  夢の「所得倍増計画」の実現....82

練習問題……83


第3章 公益事業と競争政策 085
1 自然独占と規制 085
  自然独占とは 85
  規模の経済の形式的表現……87
  範囲の経済と費用の分加性.……87
  自然独占の非効率性と市場の失敗……88
  限界費用価格規制と損失補填……91
  平均費用価格規制……93
  総括原価方式と公正報酬……94
  公正報酬率規制の相反するインセンティブ….…95
  公正報酬率規制と審査費用の増大……96
  2部料金制……97
  所得分配に配慮した2部料金制……97

2 内部非効率問題とインセンティブ規制 098
  インセンティブ規制とは……98
  免許入札制の導入とその有効性……99
  ヤードスティック規制の導入……101
  プライスキャップ規制(価格上限規制) 103

3 公益事業の規制緩和と民営化 105
  需要の増大と参入規制の緩和……105
  技術革新と参入規制の緩和……107
  電力の自由化……108
  国営企業の民営化……109
  民営化と規制緩和の効果……110
  規模の経済の存在と接続料金問題.....111
  ユニバーサル・サービスとクリーム・スキミング問題 112

練習問題……114


第4章 外部性と公共財 116
1 外部性と市場の失敗 116
  外部性とは......116
  外部性が存在するときの市場の失敗……118
  汚染損害額の補償による外部性の内部化……121
  権利配分とコースの定理……122
  コースの定理と取引費用……124
  環境税による解決……125
  汚染者に対する補助金による解決……127
  最適な環境税の課税方式……128
  環境税の長期的効果……130
  環境税は最少の費用で最大の環境改善効果を発揮する……133
  環境税の環境改善技術開発効果……136
  最適な環境税率……137
  汚染物質排出権制度 ......139
  排出上限規制と排出権の売買……141

2 公共財の供給 
  公共財と消費の非競合性……143
  公共財と消費の非排除性……144
  私的財,純粋公共財,準公共財……144
  外部経済としての消費の非競合性と無料の供給……145
  消費の排除可能性と公共財……146
  消費が競合しない財の有料供給……148
  公共財の最適供給の条件 149
  公共財の費用・便益分析と費用負担…151
  地域公共財の足による投票……152

練習問題


第5章 情報の経済学と経済政策 157
1 不完全情報 157
  不完全情報下の選択基準としての期待効用仮説……158
  危険回避行動・愛好行動の問題点……162
  危険回避度と保険需要……162
  危険中立者と保険供給……164
  危険回避者と生命保険・損害保険……165
  リスク・プールと保険供給……166

2 情報の非対称性 167
  逆選択隠された情報の問題……168
  逆選択への市場の対応...... 169
  モラルハザード――隠された行動の問題……170
  モラルハザードへの市場の対応……172

3 不完全情報・非対称情報下の経済政策 172
  経済政策としての情報開示……173
  プール不可能なリスクと公的供給……174
  情報の非対称性と参入規制・需給調整……175
  情報の非対称性と公的供給……177
  預金保険と決済システムの安全性……179
  有限責任制と危険愛好行動…… 183

4 金融市場と情報の経済学 185
  自己資金と外部資金……186
  非対称情報の問題……188
  純資産と担保融資……189
  政策金融の役割……190

練習問題……192


  第II部 マクロ経済政策 

第6章 成長政策の理論と課題 
1 経済成長とマクロ生産関数 196
  マクロ生産関数……197
  経済学における短期と長期……197
  1人当たり生産量……198

2 新古典派成長理論 201
  資本の蓄積……201
  投資の源泉としての貯蓄……201
  長期定常状態の決定要因……204
  貯蓄率上昇のための政策……208
  人口成長の抑制……211

3 収束論と発展的理論 213
  経済成長率と収束論…213
  先進国の地域間格差の収束……214
  格差はなぜ維持されるのか…216
  低位均衡としての低開発……217
  内生的成長モデル....…220

4 技術進歩と経済成長 221
  ソロー残差……222
  ソロー残差の注意点.....223
  長期の経済成長の要因......224
  技術進歩促進のための政策……225

練習問題.……228


第7章 安定化政策の基礎と財政・金融政策 
1 安定化政策の必要性 230
  リスク回避度と安定化……231
  不況と資源の不完全利用…232
  経済厚生と引締政策……234
  成長政策を支援する安定化政策…235

2 IS-LMモデルの導出 236
  財市場の均衡と在庫……237
  消費の決定要因…238
  投資の決定要因 ......239
  IS曲線の導出……240
  資産市場の均衡と貨幣...243
  LM曲線の導出…245
  IS-LMモデルにおける実質GDPの決定……247

3 財政政策とその効果 249
  自動安定化装置としての財政システム……249
  フィスカル・ポリシーIS-LMモデル……252
  政府支出と減税の違い…254
  財政政策の有効性…256

4 金融政策とその効果 259
  金融政策の手段……260
  金融政策とIS-LMモデル……262
  金融政策の有効性……263

5 伝統的モデルの拡張と財政政策の効果に対する批判 265
  政府支出の財源と乗数……266
  恒常所得仮説……269
  乗数効果への根本的批判——公債の中立命題……271

練習問題 272


第8章 インフレ・デフレと失業 274
1 個別市場価格の決定 274
  フローとストックの均衡価格……274
  財の相対価格の硬直性……278
  実質賃金の硬直性....279
  予想実質利子率の硬直性……280
  名目価格の硬直性……281

2 物価水準の決定 282
  貨幣数量説……283
  予想物価水準と不十分な価格調整……284
  インフレ率の決定……285

3 物価の変化と労働市場 287
  フィリップス曲線……287
  失業の定義……289
  ケインジアン的解釈……291
  新古典派的解釈……292
  予想とフィリップス曲線……295
  インフレと失業の経済厚生……300

4 物価の変化と金融市場 302
  債務者利得と債権者利得……302
  非対称情報とデット・デフレーション……303
  名目利子率の下限問題……306
  価格伸縮性と経済の安定 ......308
  政策効果のスピード……309

5 インフレ・デフレの所得再分配効果 310
  労働市場……310
  金融・資産市場……312

6 金融政策は何を目的とすべきか 313
  失業のコスト……313
  物価変動のコスト……314
  金融政策の目的……316

練習問題……316


第9章 安定化政策の現代的課題 318
1 ラグ(遅れ)と経済政策 319
  政策ラグと安定化……319
  財政政策・金融政策のラグについて……320
  裁量政策の不安定化効果......321
2 動学的思考と経済政策 322
  金融政策における動学的非整合性……322
  ディスインフレーションの問題点……324
  コミットメントとインフレーション・ターゲッティング 327

3 財政の維持可能性と財政再建 330
  政治的バイアスとソフトな予算制約……331
  財政赤字の問題点......332
  公債の負担とは……333
  リカード・バローの中立命題と公債の負担……338
  財政破綻の定義と条件……339
  政策の継続性と効果……345
  財政危機の予防と解決……346

4 金融政策ルールと安定化 347
  IS-MPモデル……347
  予想実質利子率ルールと安定化……350
  受動的金融政策の不安定化効果……352
  テイラー・ルール……353
  マッカラム・ルール……355

練習問題……357


  第II部 所得再分配政策 

第10章 所得再分配政策の基礎理論 362
1 所得分配の公平性と資源配分の効率性 362
  市場の所得分配……362
  貧富を決めるもの……364
  効率性と公平性のトレード・オフ……365

2 所得再分配政策の基準 366
  結果の平等……366
  負の所得税……367
  貨幣による分配と財・サービスによる分配……369
  「ただのランチ」の公共施設……372
  価値財の分配….…373
  価値財・負の価値財と自由……374
  規制や産業保護による所得再分配……375
  財・サービスと企業・産業保護による分配から貨幣による分配へ……375
  所得再分配政策の原則……377

3 機会の平等と資源配分の効率性 377
  機会の平等と教育……377
  教育の外部経済効果……378
  教育と資本市場の不完全性……379
  教育切符制度……379
  機会の平等と相続税……380

練習問題……383


第11章 税制の効率性と公平性 385
1 包括的所得税の理念 385
  2つの公平性基準……385
  包括的所得税の問題点……386
  括的所得税の貯蓄に対する2重課税……387

2 支出税の考え方 391
  支出税——貯蓄の2重課税を避ける課税……391
  賃金税……393
  支出と賃金税の同等性……394
  包括的所得税,支出,および,賃金税の評価…394
  税率の効率性と公平性……396

3 日本の所得税と消費税の評価 398
  日本の所得税の評価……398
  日本の(賃金)所得税の評価……399
  課税上のキャピタル・ロスの扱い…401
  消費税の評価……401

練習問題……403


第12章 年金と医療政策 405
1 社会保険制度の基礎理論 405
  保険とリスク・プールによる所得再分配……405
  保険原理と財政原理の違い……406
  社会保険制度の種類……407

2 医療保険と医療政策 408
  日本の医療保険制度……408
  医療保険への公的介入の根拠……408
  医療費の現状……410
  医療保険モラル・ハザードとその対策……410
  根拠に基づく医療……413
  医療情報の開示……414

3 公的年金の諸問題 416
  年金を公的に供給する根拠……416
  積立方式と賦課方式……417
  世代間の不公平を生む少子・高齢化社会における修正賦課方式……418
  なぜ,修正賦課方式が採用されたのか……419
  修正賦課方式の問題の根源……420
  積立方式への移行……421
  日本の修正賦課方式の世代内不公平……426
  基礎年金をすべて税金でまかなう案....427

練習問題……428


参考文献 [429-431]
索引 [432-440]



【コラム】
価格以外の方法での割り当ては非効率と不正の温床……064
打算的行動と自動車事故……171
ハロッド・ドーマーモデル……210
1990年代日本のTFP……226
在庫循環の理論……250
短期マクロ計量モデルと政策効果……266
NEET 問題と経済政策……298
合理的予想形成への誤解……300
実証分析手法の発展……329
主要国のドーマー条件と財政状況……344
保険者の医療機関選別機能は働くか……415