contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本の経済制度・経済政策』(高山憲之[編] 東洋経済新報社 2003)

編者:高山 憲之[たかやま・のりゆき](1946-)
著者:池尾 和人[いけお・かずと]
著者:伊藤 隆敏[いとう・たかとし]
著者:井堀 利宏[いほり・としひろ]
著者:岩本 康志[いわもと・やすし]
著者:大橋 勇雄[おおはし・いさお]
著者:川出 真清[かわで・ますみ]
著者:齊藤 誠[さいとう・まこと]
著者:鴇田 忠彦[ときた・ただひこ]
著者:中村 二朗 [なかむら・じろう]
著者:樋口 美雄[ひぐち・よしお]
著者:星 岳雄[ほし・たけお]
著者:三輪 芳朗[みわ・よしろう]
著者:John Mark Ramseyer[じょん・まーく・らむざいやー](1954-) 法と経済学。
件名:日本--経済
NDLC:DC55
NDC:332.107 日本経済史・事情(昭和時代後期、平成時代 1945-)


日本の経済制度・経済政策 | 東洋経済STORE


【目次】
はしがき(高山憲之)


1章 日本の金融制度[池尾和人] 003
1.1 はじめに 003
1.2 金融システムのアーキテクチャー 004
1.3 開発主義的金融制度 008
1.4 金融制度改革の挫折と金融危機 013
1.5 おわりに 018


2章 日本の金融政策――金融政策の理論と実際[斉藤誠] 023
2.1 はじめに 023
2.2 市場流動性の管理としての金融調節:金融危機のケース 024
2.3 景気制御としての金融政策 029
2.4 物価安定・低金利下の金融政策 033
2.5 おわりに 037


3章 日本の財政政策――公共投資の評価[井堀利宏・川出真清] 043
3.1 日本の財政運営 043
3.2 政府支出の将来便益 049
3.3 財政赤字 061
3.4 おわりに 067


4章 日本の財政投融資[岩本康志] 071
4.1 序論 071
4.2 目的の妥当性 074
4.3 手段の妥当性 080
4.4 手段の有効性:情報生産機能 084
4.5 結論 089


5章 日本の年金政策[高山憲之] 101
5.1 はじめに 101
5.2 沿革と推移 101
5.3 年金財政 105
5.4 年金と経済 109
5.5 日本の年金制度における今後の課題 112
5.6 おわりに 120


6章 日本の医療政策――公共経済学的側面[鴇田忠彦] 123
6.1 序 123
6.2 現状と課題:少子高齢化と日本の医療 124
6.3 日本の医療制度の特徴 129
6.4 医療における公的規制 134
6.5 医療政策改革の方向 142
6.6 結語 146


7章 わが国における雇用政策の特徴とその推移[樋口美雄] 149
7.1 はじめに 149
7.2 検討の視点 150
7.3 雇用政策法の推移 152
7.4 財政支出にみるわが国の景気対策の特徴 154
7.5 わが国の雇用政策の特徴 160
7.6 政策評価の必要性 162


8章 日本の賃金制度と労働市場――展望[中村二朗・大橋勇雄] 167
8. 1 序論 167
8.2 年功的な賃金と長期雇用 168
8.3 内部労働市場と外部労働市場 172
8.4 賃金の決め方とその合理性 181


9章 日本型コーポレート・ガバナンス[星岳雄] 203
9.1 はじめに 203
9.2 コーポレート・ガバナンスの定義 205
9.3 簡単な相互補完性のモデル 211
9.4 日本型コーポレート・ガバナンスとその変貌 223


10章 日本の対外経済政策――国際金融を中心として[伊藤隆敏] 231
10.1 イントロダクション 231
10.2 対外経済政策の類型 232
10.3 国際機関への影響力 238
10.4 日米経済摩擦 244
10.5 円の国際化 250
10.6 まとめ 260


11章 日本の経済政策と政策研究,とりわけ政策評価について――「産業政策」のケース[三輪芳朗・J. Mark Ramseyer] 263
11.1 はじめに 263
11.2 問題の背景あるいは問題の所在 265
11.3 例示:機振法に基づく開銀融資がなぜ有効であり得るのか? 268
11.4 「産業政策」研究者の研究関心 272
11.5 中小企業政策と産業再編成政策 277
11.6 「殖産興業」と政策金融 278
11.7 「政策評価」作業の前提としての「政府の能力」 280
11.8 結語 282


著者名索引