contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本民謡集』(町田嘉章,浅野建二[編] 岩波文庫 1960)

編者:町田 嘉章[まちだ・よしあき](1888-1981) 音楽評論。民謡研究。
編者:浅野 建二[あさの・けんじ](1915-1990) 音楽学。民謡・歌謡研究。
NDC:767.51


日本民謡集 - 岩波書店



【目次】
凡例(昭和三十五年八月 町田嘉章 浅野建二) [003-006]
目次 [007-014]


北海道地方
    北海道追分 一七
    ソーラン節*(沖揚音頭) 一九
    いやさか音頭(子落し音頭) 二一
    北海盆踊唄 二二


東北地方
  【青森】
    田植唄 二五
    津軽よされ節 二六
    津軽小原節 二八
    津軽じょんから節 二九
    ホーハイ節* 三〇
    津軽山唄 三一
    弥三郎節* 三三
    ナオハイ節(坊様踊) 三五
    十三の砂山(津軽盆踊) 三六
    ナニャドヤラ 三七
    ドダレバチ(唄) 三九
    八戸小唄* 四〇

  【岩手】
    千福山 四二
    米搗唄 四三
    南部馬方節 四五
    南部牛追唄* 四六
    南部木挽唄(山子唄) 四九
    沢内甚句* 五一
    からめ節 五三
    外山節 五五

  【宮城】
    稲上げ唄(ザラントショウ) 五六
    木伐り唄(秋の山唄) 五七
    さいたら節* 五八
    遠島甚句* 六〇
    北上川船頭唄 六三
    長持唄 六四
    さんさ時雨* 六五
    おいとこ節 六八
    塩釜甚句(ハットセ) 六九

  【秋田】
    湯瀬村コ 七〇
    秋田音頭 七一
    秋田甚句* 七三
    生保内節*(おぼねだし) 七五
    長者の山* 七七
    秋田おばこ* 七九
    ひでこ節 八二
    本荘追分 八三
    タント節 八四

  【山形】
    山形籾摺唄 八六
    最上川舟唄 八七
    紅花摘唄* 八八
    あがらしゃれ 九〇
    新庄節* 九三
    山形おばこ* 九五
    酒田船方節 九七
    花笠踊* 九八
    大黒舞唄 一〇〇
    真室川音頭 一〇一


  【福島】
    田植唄 一〇二
    相馬麦搗唄 一〇三
    相馬流れ山 一〇四
    相馬二遍返し* 一〇五
    原釜大漁節 一〇八
    相馬盆踊唄* 一〇九
    新相馬節* 一一一
    玄如節 一一三
    会津磐梯山* 一二五


関東地方

  【茨城】
    田植唄 一一九
    常磐炭坑節* 一二一
    磯節* 一二三
    潮来音頭(あやめ踊その一) 一二六
    潮来甚句(あやめ踊その二) 一二七

  【栃木】
    草刈唄 一二八
    日光和楽踊* 一二九

  【群馬】
    坐繰製糸唄 一三一
    八木節 一三三
    草津節* 一三五
    草津湯もみ唄* 一三七

  【埼玉】
    川越舟唄 一三八
    とのさ節 一三九
    秩父音頭*(秩父豊年踊) 一三九

  【千葉】
    小念仏(高砂そうだよ) 一四二
    木更津甚句* 一四三
    銚子大漁節* 一四五

  【東京】
    武蔵野麦打唄 一四七
    佃島盆踊唄 一四八
    大島節* 一四九
    あんこ節 一五一
    しょめ節 一五二
    春山節 一五三

  【神奈川】
    箱根駕篭舁唄 一五四
    三崎甚句* 一五六
    五反田 一五八


中部地方

  【新潟】
    佐渡稲扱唄 一六一
    相川音頭(源平軍談) 一六一
    新潟甚句* 一六三
    岩室甚句 一六四
    長岡甚句 一六六
    米山甚句 一六七
    両津甚句* 一六八
    新潟おけさ 一七一
    佐渡おけさ* 一七二
    新津松坂 一七五
    加茂松坂 一七六
    三階節* 一七七
    大の阪踊 一八〇

  【富山】
    やがえ節(踏鞴唄) 一八一
    布施谷節 一八二
    越中おわら節* 一八四
    麦や節* 一八七
    古代神 一八九
    コキリコ節 一九〇

  【石川】
    田切唄 一九二
    まだら節 一九三
    かんこ踊 一九四
    山中節* 一九六

  【福井】
    越前製紙唄 一九八
    漆掻唄 一九九
    三国節* 二〇一

  【山梨】
    甲州綿打唄 二〇三
    煙草巻き唄 二〇五
    粘土節* 二〇六
    縁故節* 二〇八
    馬八節 二一〇

  【長野】
    小諸馬子唄* 二一一
    信濃追分 二一三
    木曾節* 二一五
    伊那節* 二一七
    安曇節* 二二〇

  【岐阜】
    桑もり唄 二二一
    お婆*(岐阜音頭) 二二二
    ホッチョセ節* 二二三
    郡上踊* 二二五

  【静岡】
    農兵節* 二二八
    下田節 二二九
    ちゃっきり節* 二三一

  【愛知】
    紺屋唄 二三三
    機織唄 二三四
    岡崎五万石* 二三五
    名古屋甚句 二三八


近畿地方

  【三重】
    製茶唄(茶摘・茶揉) 二四三
    海女唄 二四五
    桑名の殿様* 二四六
    尾鷲節* 二四九
    伊勢道中唄 二五一
    伊勢音頭 二五二

  【滋賀】
    琵琶湖網引唄 二五三
    江州音頭 二五四

  【京都】
    田植唄 二五六
    寒天屋唄 二五七
    宇治茶摘唄 二五九
    宮津節* 二六〇
    福知山音頭* 二六二

  【大阪】
    三十石船舟唄* 二六四

  【兵庫】
    灘酒屋唄 二六六
    網干音頭 二六九
    デカンショ節* 二七〇

  【奈良】
    素麺掛唄 二七二
    吉野川筏唄 二七二

  【和歌山】
    蜜柑取唄 二七三
    串本節* 二七五


中国・四国地方

  【鳥取
    追掛節 二七九
    湯かむり唄 二八一
    貝殻節* 二八三

  【島根】
    踏鞴唄 二八五
    安来節* 二八七
    関の五本松* 二九〇
    どっさり節 二九二

  【岡山】
    石切唄 二九三
    下津井節* 二九四

  【広島】
    田植唄 二九六
    三原やっさ節* 二九九
    敦盛さん 三〇一

  【山口】
    鯨唄 三〇二
    ヨィショコショ節 三〇三
    男なら*(オーシャリ節) 三〇四

  【徳島】
    お姿節 三〇六
    藍こなし唄 三〇七
    阿波盆踊*(よしこの) 三〇八

  【香川】
    砂糖締め唄 三一一
    金毘羅船々 三一二
    一合蒔いた(讃岐盆踊唄) 三一三
    小豆島盆踊 三一四

  【愛媛】
    櫨取唄 三一五
    今治よいやな 三一六
    伊予節 三一七

  【高知】
    鰹節造り唄 三一九
    よさこい節* 三二〇


九州地方

  【福岡】
    北九州炭坑節* 三二五
    博多節* 三二八
    博多子守唄* 三三一
    黒田節* 三三三
    博多どんたく 三三五

  【佐賀】
    岸川節 三三六
    梅ぼし* 三三七
    のんのこ節(皿踊) 三三九
    岳の新太郎さん 三四〇

  【長崎】
    田植唄 三四一
    ぶらぶら節* 三四三
    高島節* 三四六
    新地節 三四七
    ハイヤ節* 三四九
    盆十五夜網引唄 三五二

  【熊本】
    てもやん* 三五三
    田原坂* 三五六
    キンキラキン節 三五八
    ポンポコニャ節 三五九
    のんしこら 三六一
    五木の子守唄* 三六二
    球磨六調子 三六四

  【大分】
    コツコツ節* 三六五
    日田節 三六七
    鶴崎踊* 三六九

  【宮崎】
    稗搗節* 三七一
    刈干切唄* 三七四
    安久節 三七六

  【鹿児島】
    潮替節 三七八
    鹿児島小原良節* 三七九
    鹿児島よさこい 三八三
    鹿児島ハンヤ節 三八三
    鹿児島浜節* 三八五
    御縁節 三八七

  (奄美大島
    朝花節 三八九
    俊良節 三九〇
    くるだんど節 三九一
    諸鈍長浜節 三九二

  (沖縄諸島
    かぎゃで風節 三九三
    浜千鳥節 三九三
    谷茶前節 三九四
    赤馬節 三九五
    安里屋節* 三九六
    新安里屋ユンタ 三九七


解説(一九六〇年二月十一日) [399-423]
参考文献目録 [424-438]
首歌索引 [439-445]