contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『現代日本経済システムの源流』(岡崎哲二, 奥野正寛[編] 日本経済新聞出版 1993)

編者:岡崎 哲二[おかざき・てつじ](1958-) 
編者:奥野 正寛[おくの・まさひろ](1947-) 
著者:植田 和男[うえだ・かずお](1951-) 
著者:寺西 重郎[てらにし・じゅうろう](1942-) 
著者:尾高 煌之助[おだか・こうのすけ](1935-) 
著者:米倉 誠一郎[よねくら・せいいちろう](1953-) 
著者:神野 直彦[じんの・なおひこ](1946-) 
著者:川越 俊彦[かわごえ・としひこ]
シリーズ:シリーズ現代経済研究; 6
NDC:332.107 日本経済史 >> 昭和時代後期.平成時代 1945- 


現代日本経済システムの源流 | 日経BOOKプラス


【目次】
まえがき(1993年6月 岡崎哲二 奥野(藤原)正寛) [i-v]
目次 [vi-x]


第1章 現代日本の経済システムとその歴史的源流[岡崎哲二 奥野 (藤原) 正寛]
1. はじめに 001
2. 現代日本の経済システムとその国際的・歴史的比較 004
  1 長期固定的雇用
  2 企業経営のコントロール
  3 政府・企業関係
3. 戦時計画経済システム 014
  1 計画経済システムの概要
  2 統制会の発足
  3 「新体制」の構築とその修正
4. 戦後経済復興のメカニズム 028


第2章 金融システム規制[植田和男] 035
1. はじめに論文の目的 035
2. 戦間期・戦時期の規制導入 036
  1 銀行法制定
  2 外為法制定
  3 戦時期の金融統制
  4 金融統制と価格メカニズム
3. 戦後の金融政策体制の成立 053
4. おわりに 056


第3章 メインバンクシステム[寺西重郎] 061
1. はじめに 061
2. 現代日本システムにおけるメインバンクの役割 064
3. 戦前期における企業モニター・システム 067
  1 明治期
  2 大正・昭和期
4. 戦時期におけるメインバンク制の出現 071
  1 戦時期における金融システムの統制
  2 1937年〜1941年7月:シンジケートローンとしてのメインバンク制の発生
  3 1941年8月〜終戦まで:時局共同融資団から軍需融資指定金融機関制度まで
  4 金融システムの変化と企業モニタリング制度
5. 高度成長期金融システムとメインバンク 080
  1 企業モニタリング・システムの変容
  2 金融システムにおける三つの次元
6. おわりに 092


第4章 企業システム[岡崎哲二] 097
1. はじめに 097
2. 戦前の企業システム 098
3. 戦時経済下の企業システム 108
  1 corporate governance structure の変化
  2 金融制度の変化
  3 軍需会社法の成立
4. 戦後経済復興と企業システム 120
  1 GHQ占領政策と政府の企業再建対策
  2 企業行動の変化
  3 ドッジラインによる変化
5. おわりに 138


第5章 「日本的」 労使関係[尾高煌之助] 145
1. 「日本的」 労使関係の現状 145
2. 戦前期の労使関係 148
  1 準固定的生産要素としての労働
  2 労働運動のもたらす新旋風
  3 年功賃金の発祥?
3. 戦時経済下の労使関係 159
  1 緊急時における働き手の調達
  2 定額賃金制の定着
4. 戦後の労使関係 168
  1 労働運動の4局面
  2 定額給から日本的能力給へ
  3 価格伸縮的経済への貢献
5. 21世紀への課題 178


第6章 業界団体の機能[米倉誠一郎] 183
1. はじめに 183
2. 情報をめぐる業界団体の機能 185
3. 業界団体の歴史と機能 (鉄鋼業の事例研究) 189
  1 鉄鋼統制会
  2 戦後への連続性
4. 政策と企業の結節点: 戦後の業界団体 201
  1 機械振興臨時措置法と金型産業
  2 市場・技術 私的情報の収集
  3 産業政策の有機的統合
5. 决語 207


第7章 「日本型」税・財政システム[神野直彦] 211
1. はじめに 211
2. 「日本型」税・財政システムの特色 212
  1 所得税法人税の基幹税主義
  2 集権的分散システム
3. 戦前の税・財政システム 218
  1 伝統部門に依存した集権的集中システム
  2 税・財政システムの分権化と分散化
4. 税・財政システムの改革構想 225
  1 地方政府間の確執
  2 馬場税制改革案 「日本型」 税・財政システムの原型構想
5. 1940年の税・財政システムの改革 232
  1 伝統部門から近代部門への税源移行
  2 公共サービスの供給コントロール
  3 地域共同体活用型の公共サービス供給
  4 集権的分散システムの潜在的形成
6. 集権的分散システムの定着 240
  1 戦後改革
  2 シャウプ勧告の衝撃と挫折
7. おわりに 242


第8章 食糧管理制度と農協[川越俊彦] 245
1. はじめに 245
2. 日本農業の現状 246
  1 食管制度
  2 農協
  3 農家の兼業化
3. 戦前期の農業と農業団体 249
  1 戦前期の農業
  2 農業団体の発展と普及
4. 戦時経済下の農業統制 256
5. 戦後の食糧政策と農協 258
  1 農地改革と農協の発足
  2 食管制度と農協
6. おわりに 268


第9章 現代日本の経済システム:その構造と変革の可能性[奥野 (藤原) 正寛] 273
1. はじめに 273
2. 協調のゲームと歴史的偶然 275
3. 戦略的補完性と日本型労使関係 279
4. 日本の経済システムの構成要素と相互補完性 283
5. おわりに:システム変革の可能性とシステムの慣性 288


現代経済研究グループ・メンバー [292]




【メモランダム】
短評 by下谷政弘(1994) at『社会経済史学』60 巻 (1994) 3 号