contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『文化としての技術』(佐和隆光 岩波書店 1991//1987)

著者:佐和 隆光[さわ・たかみつ](1942-) 計量経済学環境経済学
カバー・本扉デザイン:持塚 孝[もちづか・たかし] 
挿画:塩谷 博明[しおや・ひろあき](1953-) イラスト。
シリーズ:同時代ライブラリー;072
NDC:361.5 文化.文化社会学:文化変容,社会進歩,社会解体
NDC:502.1 技術史.工学史


文化としての技術 - 岩波書店


【目次】
目次 [iii-vi]


一 近代化と技術革新 003
  技術革新という新造語
  傾斜生産方式とドッジ・ライン
  戦後民主主義と技術革新
  アトムズ・フォア・ピース
  宇宙への夢
  科学技術振興政策の発揚
  巨大技術のもつディスプレイ効果
  三種の神器
  「文化」としての技術


ニ マスメディアとマイ・カー 033
  テレビ「文化」の台頭
  なぜ消費の「画一化」だったのか
  マイ・カー時代の到来
  コンピュータ社会の未来図
  社会「工学」の可能性
  賢明な政府と愚かな大衆
  理性の濫用?


三 束の間の反技術 061
  アポロ計画の成功
  環境保護運動の高揚
  青い地球はだれのもの
  成長の限界の多元化する価値
  ラディカル社会科学運動とその背景
  科学の相対性
  高度成長パラダイムの解体


四 技術の復権 089
  石油危機の襲来
  市場の復権
  ソフトパス対ハードパス
  技術イデオロギー復権
  等身大の技術
  軽薄短小化する技術
  国際公共財としての巨大技術
  市場と政府


五 高度情報化社会を彩る「文化」 122
  ソフトノミックスの可能性
  情報化の意味するもの
  コンピュータと社会科学の変容
  二つの「情報化」のコントラスト
  高度情報化社会のパラドックス
  ストック社会からフロー社会へ
  倫理的空白期の到来
  「知識」とはなにか
  社会経済のソフト化と保守化
  アダム・スミスのテーゼの由来
  日本経済のソフト化
  両体制間の離反
  社会主義国の情報化
  国際的なケインズ問題
  脳とコンピュータ


六 技術革新のもたらす「不調和」 186
  ロボタイゼーションのもたらすもの
  輸出される「不調和」
  「包装」としてのソフトウェア
  サービス化社会を襲う産業の「空洞化」
  公共的関心の稀薄化
  なにが「生産的」労働なのか
  ロボットとサービス業
  ロボットと人間
  サービス雇用拡大の可能性
  労働倫理観の変革の可能性
  日本産業に「空洞化」はありうるか
  「知価」としてのメンテナンス


七 さて何処へ 230
  「文化」のコンパスとしての経済思潮
  リベラリズムの後退
  技術革新の逆説
  世紀末への展望
  ケインズ派大連合の再構築
  国際協調の政治経済学
  倫理的空白期を超えて


註 [252-264]
掲載図版提供一覧 [265]
同時代ライブラリー版に寄せて(一九九一年五月 佐和隆光) [267-270]