contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『20歳からの〈現代文〉入門――ノートをつけながら深く読む』(中島克治 生活人新書 2010)

著者:中島 克治[なかじま・かつじ] 国語教師。
NDC:817 国文解釈


生活人新書 323 20歳からの<現代文>入門 ノートをつけながら深く読む | NHK出版


【目次】
はじめに [003-006]
目次 [007-014]


序章 今だからこそ、〈現代文〉 015
  「本を読む」ことの先へ
  科目の「現代文」から大人の〈現代文〉へ
  「国語は苦手」と思いすぎない
  仕事にも人生にも役に立つ
  試験のためではない真の「読解力」
  題材をどう選ぶか
  迷ったときの「よしもと」と「村上」
  マンガでもいい
  断片的に読んでもいい
  読みやすい本、読みにくい本
  ライトノベルとシリーズもの
  再読のすすめ
  読むためにノートを作る
  手で書くことで深まるもの
  ノートを再読する効能


第1章 中島流「読解ノート」のつけ方 047
  1作品、ノート7ページが基準
[ステップ1]表紙をコピーして貼り、題材を選んだ理由を添える

[ステップ2] 抜粋、コメントなどを記す 

[ステップ3] 要約する(400~800字程度) 

[ステップ4]論述する(800~1500字程度) 


第2章 近代小説を読解する――『こころ』(夏目漱石) 059
  近代小説の「名作」を読むということ
  今だからこその「読み」の深まりと広がり
  あとから響いてくるもの
  『こころ』という作品

[ステップ1]『こころ』の表紙と選んだ理由 
  【解説】『こころ』の表紙からうかがえること

[ステップ2]『こころ』からの抜粋、コメント
  【解説】 全体の構成を押さえる
  テーマをとらえる
  独自の視点を持つ
  作品の核心に触れる
  筆者の書き分けに注目する
  それぞれの章の関連性を考える

[ステップ3] 「こころ』を要約する
  【解説】 まだ作品を読んでいない人を想定し、細部をていねいに

[ステップ4] 「こころ』を論述する 
  【解説】 ひとつのテーマ、ひとつの視点
  論拠をしっかりさせる
  論旨をぼかさない
  読解のヒント①――連載小説だったことの意味 
  読解のヒント②――当時の社会背景を考える

[ステップ4]『こころ』を批評する
  【解説】「こころ」という言葉


コラム 「こころ』と私 


第3章 現代小説を読解する――『ノルウェイの森』(村上春樹) 101
  現代小説を読むということ
  村上春樹氏の小説
  『ノルウェイの森』という作品

[ステップ1]ノルウェイの森」の表紙と選んだ理由 
  【解説】 「ノルウェイの森』の表紙からうかがえること

[ステップ2]「ノルウェイの森』からの抜粋、コメント 
  【解説】 物語の「時間軸」を意識する
  表記の違いによる筆者の調箇所に注目する
  なぜ「乾いた」感じがするのか――「普通」という言葉
  「僕」と他の登場人物との関係性
  『ノルウェイの森』 =再生の物語

  読解のヒント①――回想という形式と時代背景
  読解のヒント②――手紙の効果

[ステップ3]『ノルウェイの森』を要約する
  【解説】 長編要約のポイント 

[ステップ4]『ノルウェイの森』を論述する
  【解説】「普通」という言葉を掘り下げる

コラム 「ノルウェイの森」と私 


第4章 読解のコツと楽しみ 139
  吉田修一『悪人』を読んでみる
  ノートを作る前に、身近な人に「語る」
  よしもとばなな『デッドエンドの思い出』を読んでみる
  世界が開けて見える文章
  「幸せ」というもの
  読者に寄り添う「聞き役」の存在
  国語問題としてよしもと作品をとらえたら
  「絵本」を読んでみる
  深くて素朴なメッセージ


第5章 評論文を読解する――『ことばと国家』(田中克彦) 
  小説でなく、「評論文」を読むということ
  作家の意図を超える「小説」 
  筆者が先導し論を構築する「評論」
  評論文を選ぶポイント
  おすすめの評論文
  田中克彦「ことばと国家』という評論

[ステップ1]『ことばと国家』の表紙と選んだ理由
  【解説】 『ことばと国家』の表紙からうかがえること

[ステップ2]『ことばと国家』からの抜粋、コメント 
  【解説】 重要部分が明確な評論文/このノートだけで誤解なく伝える
  筆者の主張を裏づける事例をひろう
  筆者の盲点もつく結論は何か

[ステップ3] 「ことばと国家』を要約する 
  【解説】 抜粋メモがそのまま要約となる

[ステップ4] 『ことばと国家』を論述する
  【解説】 筆者の主張の根源を考える/それでもテーマはひとつに絞る



第6章 読解練習問題を解いてみる 195
  練習問題で読解のコツをつかむ
[読解問題]村上陽一郎『時間の科学』より〜「時が満ちる」とは〜

 [解答例]
 [解説]


終章 より深い「読み」へ――豊かな「交わり」に向けて 213
  どうしても書けないときは……
  問題意識 = テーマはどこから生まれるか
  作品と本気で付き合う
  「自分」と向き合うために
  「他者」と出会うために


20歳からの〈現代文〉ブックガイド 225


おわりに(2010年6月 中島克治) [240-241]