contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『所有と国家のゆくえ』(稲葉振一朗, 岩立真也 NHKブックス 2006)

著者:稲葉 振一郎[いなば・しんいちろう](1963-)
著者:立岩 真也[たていわ・しんや](1960-2023)
章扉絵:宮川 一郎
著者撮影:鈴木 理策
協力:須川 善行、奥山 國夫
件名:国家
件名:所有権
件名:市場論
件名:資本主義
NDLC:A12
NDC:311 政治学.政治思想
NDC:311.04 


NHKブックス No.1064 所有と国家のゆくえ | NHK出版


【目次】
目次 [003-006]
まえがき(二〇〇六年七月 白金の研究室にて) [007-011]


第一章 所有の自明性のワナから抜け出す 013
1 社会の基礎に所有がある 014
  福祉国家の概念を壊す
  所有という根本問題
  いまある仕紐みを批判する
  他者から始まる所有論
  政治・経済の基本要素
  私有に対する別の私有
  「みんな」を起点にした議論の限界
  批判・否定のしかた
  分けてしまえばよいもの/分けられないもの
2 どこまでが自分のものか 037
  人とものとの区別
  所有される対象とは何か
  身体の捉え方
  切離できないものが分配されない
  もっと繊細な決まりがある
  左翼はどれぐらいかっこ悪いか


立岩――「分配する最小国家」について 052
  ◆1 強制力が要求される理由
  ◆2 国家がなすべきこと①加害の抑止
  ◆3 国家がなすべきこと②分配
  ◆4 分配の範囲は国家に限らない
  ◆5 三つの次元でなされる分配
  ◆6 国家がしなくてもよいこと
  ◆7 供給の機構を変える
  ◆8 人の違いに応じた分配の必要とその方法
  ◆9 大きい/小さいの対立は虚しい
  ◆10 成長を目指さない
  ◆11 まず立ち位置を決めようとする
  ◆12 意思は尊重するが合意を必要としない
  ◆13 漸進主義・改良主義
  ◆14 まずできること
 補記   
  「分配する最小国家」ということば
  分配に応ずる「動機」と生産に向かう「動機」について
  道具は道具の場所に置く
  常に別の欲望がある


第二章 市場万能論のウソを見抜く 065
1 市場のロジックを検証する 066
  人が必ずもつべきもの
  人的資産の二重性
  「売る」と「貸す」の区別
  譲渡できるもの/できないもの
  区別をどのようにつけるか
  平等主義・保守主義市場のダイナミズム
  経済学が想定する初期条件
  取引の自由は選べない
  現状は現状維持なのか
  ニつのタイプの社会モデル
  市場から所有へのフイードバック
  市場社会の不幸な事故
2 分配の根拠を示す 098
  結果の平等はなぜ評判が悪いのか
  歴史原理と状態原理
  嫉妬感情の正当性
  再分配という発想市場
  原理主義の舌矛盾
  社会のダイナミズムと安定性
  「物価」は安定していた方がいい
  市場に対する制限
  国家がやるべき三つのこと


第三章 なぜ不平等はいけないのか 125
1 平等をどのように規定するか 126
  分配のために、まず国家は要る
  分配的正義と搾取論
  ローマーの「機会の平等」論
  機会の平等と結果の平等
  効用の個人間比較
  フェアネスとは何か
  ゲームのルールにみるフェアネス
  労働を分割する
  能力の差をどう組み込むか
  アソシエーショニズムとは何か
  「国家が」でも、「自分たちで」でも、うまくいかない
  国境を超えた分配
2 マルクス主義からの教訓 161
  マルクス主義の二枚舌構造
  分析的マルクス主義者の青写真主義
  何をするか、しないかを考える
  乱暴に考えないこと
  実行可能性について
  合意は大切だが合意でしかない
  体制変革論の気分的な根拠
  搾取理論の間題点
  不平等こそ問題である
  人間改造思想への危倶
  マルキシズムおよびマルクス
  変革のもとについて
  世界主義
3 権利は合意を超越する 187
  ノージックの権利論
  規約主義と規範主義
  思いを超えてあってほしという思い
  ノージックロールズ、立岩理論の違い
  経済学の世代間取引モデル
  次世代の問題をきちんと取り込む


第四章 国家論の禁じ手を破る 207
1 批判理論はなぜ行き詰まったのか 208
  国家論の歴史
  「国家道具説」から「相対的自律性」へ
  批判理論への閉塞感
  フーコー権力論の衝撃
  悪者探しの無効化
  フーコーの隘路から抜け出す
  国家は単一の実体ではない
  仮想から始める国家論
2 国家の存在理由 228
  なぜ国家があるのか
  ルーマン憲法学的な構想
  権利の基底性
  実定法の外側にはみ出すもの
  不平等批判の正しいかたち
  肉体レべルに根ざす不平等感
  ドゥウオーキンの補償理論
  本当に国家に責任はないのか
  責任を問うことの不毛さ
  法的に呼び出される国家
  国際秩序について


稲葉――経済成長の必要性について 259
  なぜ景気はよい方がいいのか
  実体のない「国際競争力」
  環境問題の解決に不可欠な経済成長
  今後のシナリオ
  市場経済を補完する社会主義


立岩――分配>成長? ――稲葉「経済成長の必要性について」の後に 269
  ◆1 反対がない方を、は採れない
  ◆2 絶対値と相対値
  ◆3 生産・成長について
  ◆4 効果について
  ◆5 分ける前に増やさねばという主張について
  ◆6 インセンティブとしての格差という論に対して
  ◆7 にもかかわらずなぜか、の確認


注釈 [279-294]
参考文献 [295-297]
あとがき(二〇〇六年七月 長かった梅雨が明けたように思われる日に 立岩真也) [299-301]