contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える』(Abhijit V. Banerjee, Esther Duflo[著] 山形浩生[訳] みすず書房 2012//2011)

原題:Poor Economics: A Radical Rethinking of the Way to Fight Global Poverty, 2011
著者:Abhijit Vinayak Banerjee[অভিজিৎ বন্দ্যোপাধ্যায়] (1961-) 開発経済学
著者:Esther Duflo(1972-) 社会経済学・開発経済学
翻訳:山形 浩生(1964-)
NDC:368.2 社会病理 貧困、スラム、浮浪者


貧乏人の経済学 | みすず書房
バナジー&デュフロ『貧乏人の経済学』サポートページ


【目次】
目次 [003-006]
はじめに [007-013]


第1章 もう一度考え直そう、もう一度 015
  貧困にとらわれる?


第1部 個人の暮らし 037
第2章 10億人が飢えている? 038
  本当に10億人が飢えているのか?
  貧乏な人々は本当にしっかり十分に食べているのか?
  なぜ貧乏な人々は少ししか食べないのか?
  だれも知らない?
  食べ物より大事
  結局、栄養摂取による貧困の罠は実在するのか?


第3章 お手軽に(世界の)健康を増進? 066
  健康の罠
  なぜこれらの技術はもっと利用されないのか?
  十分に活用されない奇跡 健康改善願望
  お金をドブに捨てる
  みんな政府が悪いのか?
  健康追求行動を理解する
  無料は無価値のあかし?
  信仰?
  弱い信念と希望の必要性
  新年の誓い
  あと押しか説得か?
  ソファからの眺め


第4章 クラスで一番 104
  需要供給戦争
  需要ワラーの言い分
  条件付き補助金の風変わりな歴史
  トップダウン型の教育政策は機能するか?
  私立学校
  プラサム対私立学校
  期待の呪い
  幻のS字曲線
  エリート主義的な学校制度
  なぜ学校は失敗するのか
  教育の再設計


第5章 スダルノさんの大家族 145
  大家族の何が問題か?
  貧乏人は子作りの意思決定をコントロールするのか?
  セックス、制服、金持ちおじさん
  だれの選択?
  金融資産としての子供
  家族


第2部 制度 179
第6章 はだしのファンドマネージャ 180
  貧乏のもたらす危険
  ヘッジをかける
  助け合い
  貧乏人向けの保険会社はないの?
  なぜ貧乏人は保険を買いたがらないの?


第7章 カブールから来た男とインドの宦官たち――貧乏人融資のやさしい(わけではない)経済学 209
  貧乏人に貸す
  貧乏人融資のやさしい(わけではない)経済学
  マクロ計画のためのマイクロ洞察
  マイクロ融資はうまくいくのか?
  マイクロ融資の限界
  少し大きめの起業はどうやって資金調達を?


第8章 レンガひとつずつ貯蓄 242
  なぜ貧乏な人はもっと貯蓄しないのか
  貯蓄の心理
  貯蓄と自制心
  貧困と自制心の論理
  罠から抜け出す


第9章 起業家たちは気乗り薄 270
  資本なき資本家たち
  貧乏な人のビジネス
  とても小さく儲からないビジネス
  限界と平均
  起業はむずかしすぎる
  職を買う
  よい仕事


第10章 政策と政治 307
  政治経済
  周縁部での変化
  分権化と民主主義の実態
  権力を人々に
  民族分断をごまかす
  政治経済に抗して


網羅的な結論にかえて 347


謝辞 [356-357]
訳者解説(2012年2月22日 アジスアベバにて 山形浩生) [359-370]
 1 はじめに 
 2 本書の主張 
 3 著者たちとその手法について 
 4 開発援助・貧困削減以外での意義 
 5 グローバリズムはどこへ? 
 6 その他、および謝辞 
原注 [ix-xxxii]
索引 [i-viii]