著者:阿部 彩[あべ・あや](1964-) 社会政策、貧困・格差の研究。

- 作者: 阿部彩
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2008/11/20
- メディア: 新書
- 購入: 16人 クリック: 218回
- この商品を含むブログ (110件) を見る

- 作者: 阿部彩
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2016/12/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
【目次】
はじめに [i-vi]
目次 [vii-x]
第1章 貧困世帯に育つということ 001
1 なぜ貧困であることは問題なのか 002
貧困と学力
貧困と子育て環境
貧困と健康
貧困と虐待
貧困と非行
貧困と疎外感
2 貧困の連鎖 018
大人になってからも不利
15歳時の暮らし向きとその後の生活水準
世代間連鎖
3 貧困世帯で育つこと 028
貧困と成長を繋ぐ「経路」
さまざまな「経路」
やはり所得は「鍵」
4 政策課題としての子供の貧困 035
求めるのは格差を縮小しようという姿勢
第2章 子供の貧困を測る 039
1 子どもの貧困の定義 040
相対的貧困という概念
相対的貧困の定義
貧困率と格差
2 日本の子供の貧困率は高いのか 051
社会全体からみた子どもの貧困率
国際比較からみた子どもの貧困率
3 貧困なのはどのような子供か 055
ふたり親世帯とひとり親世帯
小さい子どもほど貧困なのか
若い親な増加と子どもの貧困率
「貧乏人の子沢山」は本当か
親の就業状況が問題なのか
4 日本の 子供の貧困の現状 070
第3章 誰のための政策か 政府の対策を検証 073
1 国際的にお粗末な日本の政策の現状 074
家族関連の社会支出
教育支出も最低レベル
2 子ども対策のメニュー 080
政府の子育て支援策
「薄く、広い」児童手当
縮小される児童扶養手当
保育所
教育に対する支援
生活保護制度
3 子どもの貧困率の逆転現象 092
社会保障の「負担」の分配
子どもの貧困率の逆転現象
負担と給付のバランス
4 「逆機能」の解消に向けて 100
第4章 追いつめられる母子世帯の子供 103
1 母子世帯の経済状況 104
母子世帯の声
一七人に一人は母子世帯に育っている
貧困率は OECD諸国の上から二番目
母子世帯の平均所得は二一二万円
非正規化の波
不安定な養育費
2 母子世帯における子どもの育ち 120
平日に母と過ごす時間は平均四六分
「みじめな思いはさせたくない」
母子世帯特有の子育ての困難さ
3 母子世帯に対する公的支援――政府は何を行ってきたか 129
「母子世帯対策」のメニュー
「最後の砦」の生活保護制度
二〇〇二年の母子政策改革
「五年」のもつ意味
増える出費
4 「母子世帯対策」ではなく「子ども世帯対策」を 140
第5章 学歴社会と子供の貧困 145
1 学歴社会の中で 146
中卒・高校中退という「学歴」
2 「意識の格差」 150
努力の格差
意欲の格差
希望格差
3 義務教育再考 159
給食費・保育料の滞納問題
「基礎学力を買う時代」
教育を受けさせてやれない親
教育の「最低ライン」
4 「最低限保証されるべき教育」の実現のために 172
就学前の貧困対策
日本型ヘッド・スタートの模索
第6章 子どもにとっての「必需品」を考える 179
1 すべての子どもに与えられるべきもの 180
「相対的剥奪」による生活水準の測定
子どもの必需品に対する社会的支持の弱さ
日本ではなぜ子どもの必需品への支持が低いのか
2 子どもの剥奪状態 192
剥奪状態にある子どもの割合
子どもの剥奪と世帯タイプ
親の年齢と剥奪指標
子どもの剥奪と世帯所得の関係
子どものいる世帯全体の剥奪
3 貧相な貧困観 208
第7章 「子ども対策」に向けて 211
1 子どもの幸福を政策課題に 212
子どもの幸福度(ウェル・ビーイング)
子どもの貧困撲滅を公約したイギリス
日本政府の認識
「子どもと家族を応援する日本」重点戦略
2 子供の貧困0社会への11のステップ 219
1 すべての政党が子どもの貧困撲滅を政策目標として掲げること
2 すべての政策に貧困の観点を盛りこむこと
3 児童手当や児童税額控除の額の見直し
4 大人に対する所得保障
5 税額控除や各種の手当の改革
6 教育の必需品への完全なアクセスがあること
7 すべての子どもが平等の支援を受けられること
8 「より多くの就労」ではなく、「よりよい就労」を
9 無料かつ良質の普遍的な保育を提供すること
10 不当に重い税金・保険料を軽減すること
11 財源を社会が担うこと
3 いくつかの処方箋 235
給付つき税額控除
公教育改革
4 「少子化対策」ではなく「子ども対策」を 242
あとがき(二〇〇八年一〇月 阿部彩) [245-249]
主要参考文献 [1-7]
【抜き書き】
・33頁
ここで強調しておきたい。「遺伝説」を始め、「文化論」も「モデル論」も、「貧困者は能力がない」〔……〕など、一つ間違えば貧困者に対する偏見につながりかねない危険性をもつ。このような偏見は、かつてアメリカおいても「アンダークラス論」として、大手を振るっていた。つまり、貧困の継承は、親から受けつがれる資質によるものであるという考えである。