contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『宇宙はなぜこのような宇宙なのか――人間原理と宇宙論』(青木薫 講談社現代新書 2013)

著者:青木 薫[あおき・かおる](1956-) 理論物理学。翻訳。
NDC:443.9 天文学.宇宙科学 >> 恒星.恒星天文学 >> 宇宙論.宇宙進化論


『宇宙はなぜこのような宇宙なのか――人間原理と宇宙論』(青木 薫):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部



【目次】
まえがき [003-007]
目次 [008-010]


第1章 天の動きを人間はどう見てきたか 011
1 権威ある学問としての占星術 012
  天の動きと暮らしのリズム
  カルデアの知恵
  占星術の起源
  プトレマイオスが集大成
  化石のように保存された「古代の知恵」

2 惑星の運動メカニズムを知りたい! 025
  惑星の動きをどう説明するか
  同心天球説はデータに合わない
  アポロニオスの画期的な一歩
  プトレマイオスの執念
  知ることの断念

3 誤解されたコペルニクス 036
  よみがえる『もっとも偉大な書』
  コペルニクスの当惑
  宇宙の全体像まで明らかに
  ルネサンス時代精神
  あくまで人間は特別と考えていた
  宇宙の中心はそもそも良い場所ではなかった
  「人間はうんこのまんなかに住んでいる」
  「コペルニクスの原理」の誕生
  科学と哲学の分離


第2章 天の全体像を人間はどう考えてきたか 057
1 三つの宇宙像 058
  宇宙の全体像を求めて
  無限宇宙説
  有限な「コスモス」
  ストア派の宇宙像
  宇宙の果てはどうなっているのか?

2 ニュートンの宇宙が抱える深刻な問題 070
  恐るべき「悪徳の書」
  ニュートンの宇宙イメージ
  アインシュタインの挑戦
  リーマン幾何学
  アインシュタインの解答
  物質は宇宙空間に均一に分布している?
  便利な仮定――宇宙原理

3 変化しない宇宙像 vs. 変化する宇宙像 088
  ビッグバン・モデルの登場と猛反発
  宇宙が膨張している証拠
  なぜ水素ばかりあるのか?
  初期宇宙で何が起きたか
  忘れられた予測
  膨張しつつも変化しない宇宙
  定常宇宙モデルの信憑性
  宇宙原理と完全宇宙原理


第3章 宇宙はなぜこのような宇宙なのか 109
1 コインシデンス(偶然の一致) 110
  アインシュタインの究極のテーマ
  もし物理定数が今の値でなかったら?
  ミクロのスケールと宇宙スケールをつなぐ
  繰り返し現れる巨大数
  エディントン[Arthur Eddington]の考え
  物理定数はじつは変化する!?
  人間原理の登場前夜

2 人間原理の登場 130
  行きすぎた「コペルニクスの原理」に対抗
  変化する宇宙か、変化しない宇宙か
  宇宙背景放射の検出
  ビッグバン・モデルが最有力候補に
  人間原理の導入
  普通の物理学で説明できるコインシデンス
  宇宙の年齢には一定の縛りがある

3 弱い人間原理 145
  「弱い人間原理」の気がかりな表現
  人間原理が嫌われた最大の理由――目的論
  観測選択効果
  強い人間原理


第4章 宇宙はわれわれの宇宙だけではない 157
1 強い人間原理と「多宇宙」 158
  無数の宇宙を考えてみる
  カーター[Brandon Carter]の世界アンサンブル
  エヴェレット[Hugh Everett III]の多世界解釈
  ファイン・チューニング騒動

2 指数関数的膨張 168
  ビッグバン・モデルの難題――のっぺらぼう問題
  ウロボロスの夢
  指数関数的膨張
  ビッグバンの正体

3 宇宙は何度も誕生している 178
  宇宙背景放射のゆらぎが見つかった
  宇宙は何度も誕生している?
  「宇宙論の標準モデル」が描き出す多宇宙


第5章 人間原理のひもランドスケープ 189
1 素粒子物理学の難題 190
  原子は本当に実在するのか?
  原子核の発見
  謎の新粒子たち
  粒子物理学の標準モデル
  物理学者の不満

2 真空のエネルギーをめぐって 203
  古典的な真空観
  量子的な真空とは何か
  シュタインのλ(ラムダ)
  λを導入した本当の理由
  空間そのものが記述の対象に
  人間原理の考え方で予想が的中

3 ひも理論が導いた無数の可能性 222
  ひも理論の魅力
  宇宙には無数の可能性がある?
  宇宙はシンプルでもエレガントでもない


終章 グレーの階調の中の科学 231
  三たび拡大する宇宙館
  多宇宙ビジョンは科学ではない?
  人間原理は敗北主義か?
  人間原理は具体的な予測をしない?
  グレーの階調の中の科学


あとがき(二〇一三年六月 青木薫) [250-253]