contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『よくわかる女性と福祉[やわらかアカデミズム]』(森田明美[編著] ミネルヴァ書房 2011)

編者:森田 明美[もりた・あけみ] 
著者:赤塚 朋子[あかつか・ともこ] 
著者:阿部 芳絵[あべ・よしえ] 
著者:上田 美香[うえだ・みか] 
著者:大塚 陽子[おおつか・ようこ] 
著者:流石 智子[さすが・ともこ] 
著者:田谷 幸子[たや・さちこ] 
著者:出川 聖尚子[でがわ・りさこ] 
著者:野城 尚代[のしろ・ひさよ] 
著者:山田 恵子[やまだ・けいこ] 
著者:山田 知子[やまだ・ともこ] 
著者:若林 ちひろわかばやし・ちひろ] 
  ※執筆担当箇所は巻末の「執筆者紹介」に記載されている。
シリーズ:やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
NDC:369.25 社会福祉 >> 公的扶助 >> 女性福祉


よくわかる女性と福祉 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社


【目次】
はじめに(2011年1月日 森田明美) [i-ii]
目次 [iii-v]


I 女性と福祉を学ぶ視点 001

1 女性と福祉を考える枠組み 002 
  1 女性が生きることと福祉 
  2 女性と家族 
2 女性のライフステージと社会福祉 004 
  1 女性のライフステージをとらえる視点 
  2 乳幼児期 
  3 学齢期 
  4 若者期 
  5 子育て期 
  6 壮年・高齢期 
3 売春問題と婦人保護・婦人福祉 006 
  1 日本における公娼制度 
  2 婦人保護とは 
  3 婦人保護から婦人福祉へ 
4 フェミニズムジェンダー 008 
  1 フェミニズムとは 
  2 社会福祉フェミニズムの影響を受けにくかった理由 
  3 婦人福祉から女性福祉へ 
  4 フェミニズムの視点と福祉 
  5 フェミニズムの視点からジェンダーの視点へ 
5 社会福祉ジェンダー 010 
  1 国際的なフェミニズムの動向と日本への影響 
  2 女性労働政策とジェンダー 
  3 家族政策と社会福祉にあらわれえるジェンダー課題 
6 少子化政策から子ども・子育て支援 012 
  1 少子化と女性 
  2 家族への国家による介入の決断 
  3 子育て支援から子ども支援へ 
  4 実態に合わせた支援の必要性 
  5 問題の顕在化と情報公開による計画 
7 子ども・子育て支援政策の特徴と課題 014 
  1 保護制度を中心とした子ども・子育て支援 
  2 三位一体改革 
  3 子どもの貧困と経済的支援 
  4 新しい子ども・子育て支援制度 
8 女性の暮らしと男女共同参画 016 
  1 法律と計画の影響 
  2 日本の反省 
9 地方分権社会福祉 018 
  1 自治体と計画づくり 
  2 都道府県と基礎自治体の関係 
  3 自治体における計画の総合性 
  4 保護と支援による予防と回復施策の重要性 


II 子ども期 022

1 女の子として生まれる 022 
  1 権利の全面的な主体としての子ども 
  2 奪われる女の子の「子ども期」 
  3 障がいのある女の子 
2 家庭で育つ(1) ――女の子になる 024 
  1 望まれる女の子 
  2 「女の子らしさ」とは 
  3 乳幼児期とジェンダー形成 
3 家庭で育つ(2) ――女の子と性 026 
  1 主体的に性と向かい合う 
  2 デートDV 
4 女の子と学校 028 
  1 家庭科男女必修化の流れ 
  2 隠れたカリキュラム 
  3 女の子と自尊感情 
5 施設で暮らす 030 
  1 社会的養護の中で暮らす子どもの現状 
  2 児童養護施設における学習・進学支援 
  3 施設における生活支援 
  4 退所後の支援 
6 子ども期を支える 034 
  1 子どもの相談 
  2 子どもが相談する場所 
  3 子どもの救済機関 
7 若者期を支える(1)――女性の生きにくさを支える 036 
  1 子どもから大人への移行期 
  2 見えにくい若者期の女性の生きにくさ 
8 若者期を支える(2)――学びを支える 038 
  1 子どもの貧困と「就学援助」 
  2 高校・大学の授業料免除と奨学金 
  3 求められる学びの支援の再構築 
9 若者期を支える(3)――女の子の進路選択 040 
  1 女の子の進学率 
  2 専攻分野の偏り 
  3 男女の学力差と周囲の期待 
  4 女の子のキャリア形成を支える視点 


III ライフスタイルの選択 042

1 ライフスタイルの選択と女性の自立 042 
  1 人生80年+αの時代へ 
  2 人生のリスクと社会保障制度との関わり 
  3 女性の自立と社会保障 
  4 女性の就労と社会保障 
2 ライフステージと社会保障(1)――結婚 044 
  1 結婚するということ 
  2 法律結婚主義をめぐる子どもの問題 
  3 結婚の動向 
  4 結婚,家族,世帯のゆらぎ 
3 ライフステージと社会保障(2)――妊娠・出産 046 
  1 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ 
  2 出産に備える――出産費用の助成 
  3 母性保護規定等 
  4 母性保護と育児休業 
4 ライフステージと社会保障(3) ――子育て 048 
  1 子育て経済支援――児童手当制度から子ども手当制度へ 
  2 子育てと仕事との両立を図る(1) ――育児休業制度等 
  3 子育てと仕事との両立を図る(2) ――育児休業給付等 
  4 育児休業と働くこと 
5 ライフステージと社会保障(4) ――高齢期 050 
  1 経済的保障制度としての年金制度 
  2 高齢者医療制度 
  3 介護保険制度 
  4 自己決定を支える仕組み 
6 ライフステージと社会保障(5) ――女性と貧困 052 
  1 貧困の所在 
  2 ひとり親世帯・母子世帯 
  3 高齢者世帯 
  4 国民皆保険・皆年金というけれど――無保険・無年金の問題 
7 生活保護制度にみるジェンダー 054 
  1 生活保護制度とは 
  2 生活扶助基準にみる男女差の解消 
  3 被保護者としての女性 
  4 自立に向けて 


IV 働く 056

1 働くことと女性 056 
  1 働くということをめぐって 
  2 男女格差の原点――日本型雇用システム 
  3 男女格差,正規非正規格差拡大のプロセス 
  4 これからの働くことと女性 
  5 ディーセント・ワーク 
2 女性と働くことに関する法律・制度 060 
  1 女性差別撤廃条約ILO条約 
  2 日本でも女性の働く権利は保障されている 
3 女性と雇用形態 062 
  1 働き方の多様化というが 
  2 非正規雇用を選ぶ理由と選ばれる理由 
  3 これからの雇用形態 
  4 役職という働き方 
4 女性と雇用環境(1) ――賃金 064 
  1 男女賃金格差の実体――命の値段 
  2 ライフスタイルと生涯賃金 
  3 こどものいる世帯の相対的貧困の問題 
  4 働きやすい雇用環境のために 
5 女性と雇用環境(2) ――女性が働きやすい環境とは 068 
  1 女性が働きやすい企業・職場を探すには 
  2 女性が働きやすい環境とは 
6 アンペイドワークジェンダー 070 
  1 アンペイドワークジェンダー 
  2 アンペイドワークの国際的潮流 
  3 ジェンダーと人間開発 
7 家族的責任 072 
  1 性別役割分業意識の変化 
  2 国際労働機関(ILO)156号条約 
  3 ワーク・ライフ・バランス 
8 社会福祉労働と女性 074 
  1 社会福祉労働とは 
  2 社会福祉労働の担い手の現状 
  3 社会福祉労働の課題 
9 障がいとともに働くことと女性 076 
  1 障がいととみに働くことと制度 
  2 障がい女性労働者の実態 
  3 welfareからworkfareへ 
  4 人工呼吸器をパートナーとして自立し,仲間の自立を支援 


V 妊娠・出産・子育て期 078

1 妊娠・出産期の支援(1)――母子保健施策と妊娠期の支援 078 
  1 母子保健施策のあゆみ 
  2 妊娠中の母親支援 
  3 妊娠・出産期の経済支援 
2 妊娠・出産期の支援(2)――出産期と子どもの支援 080 
  1 出産期の母親支援 
  2 分娩場所の減少 
  3 母子保健における子どもの支援 
3 子どもを望む 082 
  1 子どもを望む人を支える支援 
  2 子どもを望む支援と女性の生き方の支援 
4 望まない妊娠・出産 084 
  1 女性の妊娠 
  2 人工妊娠中絶の現状 
  3 思春期の性の問題 
  4 望まない妊娠・出産にたいする支援 
5 日本的子育て観(1) ――日本的親子観 086 
  1 子宝の思想 
  2 私物的我が子観 
  3 母性愛から親子一体観 
  4 子どもも親もアイデンティティの確立へ 
6 日本的子育て観(2) ――3歳児神話(3歳までは母の手で) 088 
  1 3歳児神話とは何か 
  2 3歳児神話の浸透 
  3 3歳児神話の日本社会での展開 
  4 3歳児神話の否定 
  5 3歳児神話の弊害 
7 育児不安と子育て不安 090 
  1 育児不安・子育て不安とは 
  2 育児不安・子育て不安の現状 
  3 なぜ育児不安・子育て不安になるのか 
  4 育児不安の解消に向けて 
8 障がい児を育てる(1) ――早期発見・早期治療 092 
  1 障がい児の概念と近年の傾向 
  2 障がいの予防と早期発見 
  3 相談支援 
9 障がい児を育てる(2) ――発達と療育 094 
  1 地域における療育 
  2 在宅サービス・児童福祉施設 
  3 発達障がいのある子どもの支援 


VI 保育 096

1 働きながら子どもを育てる(1)――保育所による支援 096 
  1 保育所とは 
  2 保育所の現状――保育所数・入所児童の増加 
  3 保育所利用の難しさ 
  4 保育所で提供される保育・子育て支援 
2 働きながら子どもを育てる(2)――保育所の入所・利用の仕組み 098 
  1 保育所への入所要件 
  2 「保育に欠ける」基準 
  3 保育所の入所・利用手続き 
  4 保育所入所世帯の変化 
  5 保育所と保護者の関係 
3 働きながら子どもを育てる(3)――保育所の毎日 100 
  1 デイリープログラムとは 
  2 一日の流れ 
4 働きながら子どもを育てる(4)――保育所だけでは育てられない 102 
  1 少子化対策からワーク・ライフ・バランスの実現のための保育政策の整備 
  2 提供される保育サービス 
  3 保育サービスの充実 
  4 保育サービスの需要と利用状況の矛盾 
5 働きながら子どもを育てる(5)――保育所に子どもを預けられない(待機児問題) 104 
  1 待機児とは 
  2 待機児の現状 
  3 待機児解消方策――保育の規制緩和の導入と保育の質の検討 
6 働きながら子どもを育てる(6)――保育所以外のサービスによる支援 106 
  1 子育て支援の多様化 
  2 家庭的保育制度(保育ママ制度) 
  3 認定子ども園 
  4 子育て短期支援事業 
7 働きながら子どもを育てる(7)――放課後児童クラブ・放課後児童健全育成事業 108 
  1 放課後児童クラブとは 
  2 放課後児童クラブ成立の経緯 
  3 放課後児童クラブの現状 
  4 放課後子ども教室推進事業と放課後児童健全育成事業 


VII 子育て支援 110

1 家庭で子どもを育てる(1)――親子を支える 110
  1 在宅子育て家庭の育児不安 
  2 在宅子育て家庭の支援施策 
  3 子育て支援の実際 
2 家庭で子どもを育てる(2)――育児期のメンタルケア 112
  1 精神障がい者の現状 
  2 育児期のメンタルケア 
  3 妊娠期のうつ病産後うつ病 
  4 メンタルケアの課題 
3 家庭で子どもを育てる(3)――被虐待児童家庭を支える 114
  1 児童虐待への対応 
  2 子ども虐待による死亡事例 
  3 被虐待児童家庭への専門ケア 
4 家庭で子どもを育てる(4)――突然必要となる保育 116
  1 母親の育児負担 
  2 在宅子育て家庭の子育て支援 
  3 子育ての支え合いへの支援 
5 社会が子育て家庭を支える(1)――家庭的養護 118
  1 家庭的養護とは 
  2 家庭的養護が果たす役割 
  3 里親とは 
  4 家庭的養護の歴史 
  5 家庭的養護が展開していかない理由 
6 社会が子育て家庭を支える(2)――地域の人が保育に関わる 120
  1 市民参加型の子育て支援 
  2 ファミリー・サポート・センター 
  3 子育てサークル 
  4 NPOや大学等による支援 
  5 ワーカーズ・コレクティブ 


VIII ひとり親 122

1 ひとり親家庭とは 122
  1 ひとり親家庭を理解するために 
  2 母子家庭の変遷と偏見の背景 
  3 母子家庭が多い理由と日本の父子家庭 
  4 ひとり親家庭の子どもの居場所 
2 ひとり親の暮らしと養育問題 126
  1 ひとり親の暮らし 
  2 ひとり親の経済的問題と養育問題 
  3 ひとり親の生活支援のための相談者 
3 ひとり親を支える法と制度施策 132
  1 父子家庭への法的支援 
  2 母子及び寡婦福祉法の改正 
  3 母子家庭の支援策 
  4 母子家庭と父子家庭の当事者組織の現状 
4 ひとり親を支える児童福祉施設 134
  1 母子家庭が生活支援を受ける母子生活支援施設 
  2 親が子どもを養育できない時に子どもが入所する施設 
5 母子家庭の経済的支援 136
  1 生活保護を受給する母子家庭とその施策 
  2 児童扶養手当とその動向 
6 ひとり親の暮らしと課題 140
  1 ひとり親の暮らしと経済的安定 
  2 ひとり親家庭を支える地域支援と公的連携 


IX 壮年期 142

1 壮年期を考える視点 142
  1 重要な時期としての壮年期 
  2 子育て以後の生き方 
2 地域活動の担い手 144
  1 女性力 
  2 新たなソーシャルネット――地縁・趣味縁・志縁 
3 こころとからだ――不定愁訴 146
  1 メノポーズ 
  2 症状 
  3 女性特有の病気 
  4 男性の場合 
4 ミドルエイジの憂鬱 148
  1 精神的不安と自殺 
  2 夫婦関係のゆらぎ――熟年離婚 
  3 老親介護と看取りという重圧 
  4 孤独死 
5 ドメスティック・バイオレンス(DV) 152
  1 ドメスティック・バイオレンスの実態 
  2 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV防止法) 
  3 相談機関 


X 高齢期 156

1 高齢社会と女性(1)――日本の高齢化 156
  1 高齢期の特徴 
  2 高齢化の現状 
2 高齢社会と女性(2)――世界の動き 158
  1 高齢化する世界 
  2 国連の動き 
3 平均寿命と性差 160
  1 日本の平均寿命の特徴 
  2 長寿のもたらす問題 
  3 長生きを「長寿」に 
4 高齢期の疾病及び障がいの状況 162
  1 高齢期の女性の疾病と障がいの特徴 
  2 介護予防に関わる制度・施策 
  3 疾病・障がいの予防等 
5 高齢女性と住宅 164
  1 高齢者にとっての住宅と安全性 
  2 高齢者の住宅に関わる制度・施策 
  3 高齢者の住まいに関わる課題 
6 高齢女性と経済――高齢者世帯の経済状況 166
  1 所得 
  2 貯蓄 
  3 婚姻関係のゆらぎと経済不安 
7 高齢者虐待と女性 170
  1 高齢者虐待とは 
  2 女性にとっての高齢者虐待 
  3 虐待の早期発見と予防 
8 高齢女性と他者の交流 172
  1 高齢期の他者との関わり 
  2 社会参加や生きがいに関わる対策 
  3 高齢期における他者の交流を考えることの重要性 
9 高齢女性の性 174
  1 高齢期の性 
  2 高齢女性にとっての性 
  3 高齢期の性のとらえ方 
10 介護の社会化――介護保険の登場 176
  1 高齢期の生活のゆらぎへの対応――高齢者関連の法 
  2 介護保険と女性 
11 介護保険サービスの概要 178
  1 介護保険サービスのカテゴリー 
  2 介護給付 
  3 予防給付 
  4 地域包括支援センターの役割と機能 
  5 よりよい制度をつくるために 


XI 海外の女性と福祉 182

1 諸外国の社会保障と女性 182
  1 社会保障福祉国家 
  2 福祉国家のタイプと女性 
  3 デンマーク社会保障 
  4 イギリスの社会保障 
  5 フランスの社会保障 
  6 韓国の社会保障 
  7 福祉国家における女性の位置づけのバリエーション 
2 北欧における政策的展開 188
  1 時間政策――雇用労働時間 
  2 男性(父親)政策 
3 女性と社会保障をめぐる今後の政策的展望 192
  1 個人単位の社会保障制度 
  2 福祉供給アクター間の連携 


巻末資料 [195-205]
参考図書案内 [207-211]
さくいん [213-216]
執筆者紹介 [217-218]



【図表一覧】
 図
  1 子どもの出生別第1子出産前後の妻の職業経歴 
  2 女性のライフステージに応じた働き方の希望と現実 
  3 子育て家庭の役割と親自身の自己実現のバランス 
  4 一般世帯の家族類型別構成割合の推移 
  5 ライフサイクルの変化 
  6 女性の年齢階級別労働力率の推移 
  7 出生数及び合計特殊出生率の年次推移 
  8 学校種類別進学率の推移 
  9 ライフサイクルでみた社会保険及び保育・教育等サービスの給付と負担のイメージ 
  10 介護保険制度の体系図 
  11 『人間開発報告』の1995年版の表紙とその意味 
  12 性別年代別活動の種類別行動者率 
  13 ひとり暮らし高齢者数の推移 

 表
  1 女性と福祉に関する主な動向 
  2 結婚に関するデータ 
  3 HDI,GDI,GEMの日本の順位の推移 
  4 簡易更年期指数チェック表 
  5 平均寿命の国際比較(上位5カ国) 
  6 高齢者の主な傷病別入院受療率 
  7 高齢者の主な傷病別外来受療率