著者:浅子和美[あさこ・かずみ] (1951-) マクロ経済学理論、日本経済の実証分析。
著者:加納 悟[かのう・さとる] (1950-2007)
著者:倉澤資成[くらさわ・もとなり] (1946-) 法と経済学、企業金融の理論。
マクロ経済学 第2版 - 株式会社サイエンス社 株式会社新世社 株式会社数理工学社
【目次】
第2版へのまえがき(2008年師走国立にて ようやく本格的に色づいてきた窓の外のイロハモミジを眺めながら。 著者を代表して 浅子和美) [i-v]
初版へのまえがき(1993年1月 著者) [vi-viii]
目次 [iv-xvi]
I 経済活動水準の決定(概説) 001
マクロ経済学の目的
経済活動水準はどのようにして決まるか
第I部の構成
1 マクロ経済学とは何か? 005
1.1 マクロ経済学の目的 005
具体的課題
モデル分析
1.2 経済活動水準の指標―― GDPとは何か 07
GDPを理解する
最終財と中間財
GDPとは
実質値と名目値
実質GDPの求め方
1.3 GDPの三面等価 010
GDPを分配面からとらえる
国内総所得
生産関数による表現
GDPを支出面からとらえる
生産されたものは利用される
在庫投資も含める
三面等価の関係
GDPのいろいろな表記
1.4 物価指数 013
物価変動の把握
財にウェイトをつける
GDPデフレーター
1.5 経済の基本構造――市場 019
生産物市場
労働市場
二つの考え方
貨幣市場
貨幣とは
銀行預金も貨幣
債務と債券
債券市場
実物資本はなぜ債券か
完全代替の仮定
1.6 経済の基本構造――経済主体 025
家計
労働所得と資産所得
消費と貯蓄
家計の三つの意思決定
その他の意思決定
企業
短期の前提
企業の三つの意思決定
政府
政府の資金調達
銀行
銀行部門の役割
貨幣供給量のコントロール
海外部門
1.7 まとめと本書の特徴 026
本書の特徴
練習問題 026
2 GDPの決定メカニズム 031
2.1 総需要と総供給 031
総需要
経済主体と各々の需要
需要の総和
総供給
2.2 GDPと物価水準 034
市場均衡
均衡にないとどうなる?
2.3 二つの考え方――ケインズ経済学と古典派経済学 036
総需要の変化に対する調整
両方による調整
水平な総供給曲線
垂直な総供給曲線
2.4 なぜ物価上昇は総需要を減少させるのか 040
資産効果
貨幣と債券の選択
資産選択の問題
貨幣が需要される理由
物価上昇による貨幣需要の増加
債券価格の下落と利回り上昇
利回り上昇による投資需要の停滞
2.5 右上がりの総供給曲線 044
企業の行動
水平な総供給曲線
2.6 垂直な総供給曲線 046
合理的な労働供給
2.7 総需要曲線と総供給曲線のシフト 048
総需要曲線のシフト
総供給曲線のシフト
2.8 まとめ 050
練習問題 050
3 労働市場と完全雇用 053
3.1 労働供給 060
賃金率とは
労働とレジャーの選択
名目所得と実質所得
家計が直面するトレード・オフ問題
生産関数ないし予算制約線
無差別曲線
実質賃金率の変化と労働時間
代替効果と所得効果
労働の供給関数
労働供給曲線
古典派の第二公準
市場全体の労働供給曲線
3.2 労働需要 065
企業の合理的行動
企業の利潤
利潤を最大化する
限界費用と限界収入
古典派の第一公準
労働の需要関数
3.3 労働市場の均衡 068
これまでの結果の整理
賃金調整と労働市場の均衡
完全雇用均衡の安定性
総供給曲線は垂直
労働市場の抽象化
3.4 完全雇用水準のシフト要因 071
労働供給関数のシフト要因
3.5 完全雇用GDPとセイ法則 072
3.6 まとめ 072
練習問題 072
4 不完全雇用経済と有効需要原理 075
4.1 有効需要の原理 075
女優の卵の現実
4.2 GDPの決定 076
家計と企業の行動
需給の一致
GDP決定の方程式
乗数の意味
一般的な想定の拡張
4.3 45°線の図 081
不完全雇用経済の需給調整
派生的な総需要の変動
意図せざる在庫変動と生産調整
三面等価の確認
4.4 インフレギャップとデフレギャップ 084
GDPギャップとデフレギャップの違い
4.5 貯蓄と投資 086
貯蓄と投資の一致
貯蓄・投資の図
資金市場の均衡
節約のパラドックス
合成の誤謬
4.6 乗数と乗数過程 090
乗数過程
4.7 まとめ 092
練習問題 093
II 経済主体の行動 095
5 家計の消費・貯蓄行動 097
5.1 ライフサイクル仮説 098
2期間モデル
基本モデル
現在価値ではかる
異時点間の予算制約線
所得の効果
利子率の効果
多期間モデル
5.2 恒常所得仮説 105
消費は恒常所得に依存する
減税政策の効果
5.3 流動性制約下の消費・貯蓄 106
5.4 マクロの消費・貯蓄関数 107
単純な例
一般的なインプリケーション
負の貯蓄
合成の誤謬
5.5 マクロ経済学と消費・貯蓄 109
短期と長期の消費関数
整合的な説明
その他の仮説
相対所得仮説
流動資産仮説
5.6 まとめ 113
練習問題 113
6 企業の投資行動 115
6.1 投資の2期間モデル 116
基本モデル
企業価値最大化と株主の利益
投資の限界効率
6.2 投資の調整コスト 118
最適な資本ストック
資本のレンタルコスト
最適な資本ストックの決定
最適労働雇用量との同時決定
新古典派投資理論
投資の調整コスト
ペンローズ曲線と一括投資の非効率性
6.3 トービンのq理論 123
株式収益率とトービンのqの定義
株価の決定
投資を行わず成長しない企業
投資を行い成長する企業
株価最大化の条件
最適投資率の決定と投資関数
最適な投資率
トービンのqの定義に基づく投資関数
45°線のペンローズ曲線
6.4 その他の投資関数 129
ジョルゲンソンの投資理論
加速度原理
投資理論発展の経緯
6.5 まとめ 132
練習問題 132
III 貨幣と経済活動 135
7 貨幣需要 137
7.1 貨幣のもつ三つの機能 137
欲望の二重の一致
支払手段
交換の媒体になる
価値尺度ないし計算単位
デノミとは
価値保存手段
貨幣経済のパラドックス
三つの機能と貨幣の条件
支払手段vs価値の保存手段
価値の保存手段vs価値尺度
価値尺度vs支払手段
7.2 貨幣の需要動機 143
7.3 取引動機と貨幣需要 144
数量方程式
数量方程式
フィッシャーの交換方程式
ケンブリッジ方程式
在庫理論アプローチ
7.4 投機的動機と貨幣需要 148
試算の流動性の定義
本来的価値の実現の容易さ
資産価値の安定性
流動性選好
コンソルの予想収益率を求める
異なるコンソルの予想価格と貨幣需要
経済全体の貨幣需要
コンソルと割引率
割引債との裁定
債券価格と利子率
貨幣市場と利子率の決定
流動性の罠
7.5 資産保有としての貨幣需要 155
7.6 まとめ 156
練習問題 156
8 貨幣供給 159
8.1 マネーサプライからマネーストックへ 160
マネーサプライ
要求払い預金はなぜマネーストックに入るか
定期性預金の流動性
M3と広義流動性
経済指標との関係
マネーサプライからマネーストックへ
マネーストック統計
本書での貨幣について
8.2 信用創造 163
信用創造のメカニズム
信用創造の数値例
信用乗数
8.3 ハイパワード・マネーと貨幣乗数 166
中央銀行のバランスシート
貨幣乗数
貨幣乗数の安定性
貨幣乗数アプローチ vs 日銀理論
金融調節とハイパワード・マネー
8.4 貨幣供給のシーニョレッジ 169
実質シーニョレッジ
8.5 まとめ 170
練習問題 170
IV マクロ諸変数の同時決定 173
9 マクロ経済の一般均衡 175
9.1 フロー市場とストック市場 176
フローとストックの相互作用
労働市場のモデル化
生産物市場のモデル化
9.2 労働市場と生産物市場 177
ワルラス法則
貨幣市場の均衡
9.3 資産市場 180
市場均衡式
9.4 マクロモデル 182
9.5 まとめ 184
練習問題 184
10 古典派経済学の体系 187
10.1 完全雇用均衡 188
伸縮的な賃金の調整
生産物市場での調整
Pとrの負の関係
貨幣市場での調整
Pとrの正の関係
完全雇用経済での同時調整
10.2 数量方程式と貨幣の中立性 192
10.3 貯蓄・投資と自然利子率 192
貯蓄・投資の貸付賃金説
資金市場の均衡
財政政策の効果
10.4 まとめ 195
練習問題 195
11 ケインズ経済学の体系 197
11.1 名目賃金率の下方硬直性 197
相対賃金仮説
効率賃金仮説
最適な労働努力と効率賃金
暗黙の契約仮説
所得保障保険
その他の仮説
11.2 不完全雇用均衡 202
労働市場
生産物市場
貨幣市場
連立方程式体系
11.3 総需要・総供給分析 206
総需要関数
Y^DはPの減少関数
総供給関数
Y^SはPの増加関数
W~の上昇によるシフト
総需要と総供給
外生変数のシフト
名目賃金論争
11.4 IS-LM分析 211
水平な総供給曲線
IS曲線
IS曲線は右下がり
IS曲線のシフト
LM曲線
LM曲線は右上がり
LM曲線のシフト
11.5 財政・金融政策の効果 214
財政政策の効果
財政政策の効果の分解
金融政策の効果
ケインズ=トービン効果
ピグー効果
総需要関数の導出
11.6 まとめ 218
練習問題 219
12 マクロモデルの比較 221
12.1 価格調整と数量調整 223
自発的失業と非自発的失業
市場での需給調整
ワルラス的調整とマーシャル的調整
マクロ経済での調整をどう見るか
名目賃金論争
12.2 供給サイドと需要サイド 227
完全雇用,完全雇用量GDPの変動
12.3 貨幣の中立性と貨幣錯覚 228
貨幣の価格(機会費用)は?
貨幣錯覚の存在と意義
12.4 貸付資金説と流動性選好説 229
古典派経済学の貸付資金説
ケインズ経済学の流動性選好説
フロー市場とストック市場
12.5 マクロ安定化政策 230
政府の介入の是非
政策論争
12.6 一般性と総合化 231
一般理論の一般性
時間的視野
主体的行動の合理性
12.7 まとめ 233
練習問題 234
V インフレーションと景気循環 235
13 インフレーション 237
13.1 インフレの経済効果 238
インフレの定義
インフレの指標
インフレの持続期間と上昇率
本書でのインフレの定義
インフレと相対価格体系
インフレとフィッシャー式
実質利子率の定義式
定義式から均衡式へ
インフレと所得配分
インフレによる増税増収
名目資産の目減り
シーニョレッジとインフレ税
13.2 インフレ期待とIS-LM分析 244
インフレ期待のマクロモデル
IS-LMの均衡点
13.3 伝統的インフレ理論 245
ディマンドプル・インフレ
コストプッシュ・インフレ
需要シフト・インフレ
貨幣数量説
13.4 フィリップス曲線 249
失業率と賃金インフレ
労働市場の超過需要
労働市場の需要と供給の法則
自然失業率
賃金インフレと物価インフレ
外生的な生産性上昇
マークアップ原理
生産物市場の需要と供給の法則
オークン法則
インフレ期待
13.5 自然失業率仮説 254
短期と長期のフィリップス曲線
期待均衡と長期フィリップス曲線
自然失業率仮説
自然失業率仮説の必要条件
NAIRU
13.6 インフレ過程 257
マクロモデル
インフレ過程の解
二つの特殊ケース
定常的期待形成仮説
マネーストックの調整
合理的期待形成仮説
短期における自然失業率仮説
自己実現的な期待形成
新しい古典派の考え方
名の由来
13.7 スタグフレーションとデフレ 264
スタグフレーション
総供給曲線のシフト
価格シグナルの機能の低下
原油価格の高騰
デフレ
賃金・物価の下方硬直性
デフレギャップ
日本経済の失われた日々
スタグフレーションの逆=好況下の物価下落
デット・デフレーション
13.8 資産インフレとバブル 268
ファンダメンタルズ・モデル
資産価格のファンダメンタルズ
バブル
合理的バブル
バブルの崩壊
バブルと実体経済
通説の場合
合理的バブルの場合
裁定条件の部分均衡分析
インフレと資産インフレ
13.9 まとめ 275
練習問題 276
14 景気循環 279
14.1 景気循環の特徴 280
景気指標と景気局面
二通りの局面分析法
景気の波
景気指標
景気の波の種類
波の周期
14.2 景気循環理論 283
景気循環理論
外生vs内生
実物貨幣
線形vs非線形
決定論vs確率論
均衡vs不均衡
景気の反転
協調の失敗
非協力ゲームの繰り返し
実証研究
何を実証するのか?
三つの景気循環理論
14.3 天井・床型景気循環論 289
定差方程式の解
天井と床
14.4 均衡景気循環論 291
景気循環は均衡点の変動
政策介入と期待形成
太陽黒点論
RBCモデル:基本枠組み
代表的個人の想定
生産関数と全要素生産性
代表的個人の最適化行動
貨幣の役割
最適化問題の解法
期待形成仮説の特定
消費の決定
労働供給の決定
貨幣需要の決定
RBCモデル:マクロ経済の均衡
生産物の供給と需要
労働の供給と需要
貨幣の供給と需要
一般均衡の概念
初期値と横断性条件
貨幣の超中立性
長期定常状態
貨幣の中立性と貨幣の超中立性
定常状態以外での超中立性
RBCモデルのカリブレーション
RBCモデルの到達点
RBCモデルの限界
消費の異時点間変動
労働と実質賃金率の変動
14.5 ニュー・ケインジアンの景気循環論 307
メニューコスト・モデル
独占的競争下の企業行動
価格の粘着性の機会費用
逸失利潤の大きさ
メニューコスト・モデルの含意
マクロ経済の一般均衡
貨幣の非中立性
全要素生産性と景気循環
総需要外部性
ニュー・ケインジアンのフィリップス曲線
時間依存型粘着性
改定価格の計算
一般物価水準の粘着性
インフレ率の導出
ニューケインジアン・フィリップス曲線
インフレ率には粘着性があるかないか
14.6 まとめ 316
練習問題 316
VI 政府の経済活動とマクロ安定化政策 319
15 政府の経済活動 321
15.1 政府の役割 322
小さな政府と大きな政府
マクロ経済学の中での政府
15.2 財政政策の目標と手段 323
財政政策の目標
マクロ経済の安定化機能
税収最大化とラッファー曲線
ラッファー曲線と最適税率の条件
減税によって税収は増えるか?
財政政策の手段
政府の予算制約式
財政収支の均衡
15.3 金融政策の目標と手段 327
プルーデンス政策
伝統的な金融政策の手段
公定歩合操作
預金準備率操作
公開市場操作
15.4 政策運営の一般理論 330
ティンバーゲンの定理
マンデルの定理
15.5 政策発動のアナウンスメント効果 332
疑似誘導形モデルによる分析
政策の三つの効果
s期前のアナウンスメント効果
アナウンスメント効果と政策運営
15.6 中間目標と最終目標 335
最終目標か中間目標か?
中間目標の条件
15.7 まとめ 336
練習問題 337
16 マクロ安定化政策 339
16.1 金融政策の伝播経路 340
ポートフォリオ調整と利子率
ケインズ=トービン効果
資産効果
流動性制約と信用供与
マネービューとクレジットビュー
銀行の情報生産機能
期待形成とアナウンスメント効果
利子率の期間構造
ゼロ金利政策と時間軸効果
為替レートと開放経済効果
16.2 マネタリスト・ケインジアン論争:相対的有効性 348
マネタリスト・ケインジアン論争
処方箋の背景
ショックの源泉と望ましい政策
IS曲線のシフト
LM曲線のシフト
結果の解釈
政策の割当て
政策の機動性と制御可能性
政策ラグの分類
財政金融政策の政策ラグ
政策手段の制御可能性
政策手段の不安定化
その他の論争点
16.3 クラウディング・アウトと公債の中立命題 354
クラウディング・アウト
問題はマクロでのクラウディング・アウトの程度
公債の中立命題
ネオ・リカーディアンの主張
非ケインズ効果
16.4 合理的期待革命:絶対的有効性 358
LSW命題
ルーカス型総供給関数
総需要と市場均衡
新しい古典派の盛衰とルーカス批判
新しい古典派の意義
ルーカス批判
16.5 政策運営の積極主義 362
ショックの持続性と積極主義
経済構造の不確実性と保守主義
確率的定常状態のモデル分析
最適政策の動学的不整合性
特許政策のジレンマ
マクロ安定化政策の信認
政策反応と期待形成
新政権の発足と目標設定
モデル分析からの知見
ルールと裁量
動学的不整合性とルール政策
ルールと裁量の再検討
16.6 まとめ 371
練習問題 372
VII 経済成長,国際マクロ経済学 375
17 資本蓄積と経済成長 377
17.1 新古典派成長モデル 378
モデルの基本
貯蓄と投資の均衡
定常状態への収束
17.2 技術進歩と経済成長 381
技術進歩の種類
全要素生産性の意義
ハロッド中立的技術進歩と生産性上昇
経済成長の源泉
経済成長の要因分析
成長会計の手順
限界生産力原理
成長率の分解
17.3 非均斉的成長の可能性 385
レオンチェフ型の生産関数
ハロッド=ドーマーの成長モデル
自然成長率と保証成長率
ナイフエッジの原理
資本と労働の代替性
17.4 黄金率と最適成長 389
黄金率
黄金率の背景
最適成長論
一般均衡の概念
対数線形効用関数とケインズ=ラムゼイ・ルール
資本労働比率の動学方程式
位相図による分析
Δc_t=0曲線の軌跡
Δk_t=0曲線の軌跡
位相図
ターンパイク定理
17.5 内生的成長モデル 397
内生的成長論
AKモデル
生産関数のミクロ的基礎
内生的成長の可能性
AKモデルの拡張
17.6 まとめ 401
練習問題 401
18 開放マクロ政策 403
18.1 国際収支 403
国際収支の分類
ISバランス論
18.2 為替相場制と資本移動 405
固定相場制
変動相場制
18.3 利子裁定 406
日本とアメリカでの運用
先物取引による利子裁定
借入れによる裁定
アンカヴァード利子裁定式
実証研究
先物為替レートと将来の直物為替レートの関係
18.4 開放経済のマクロ・モデル 410
マンデル=フレミング・モデル
固定相場制の場合
固定相場制での金融政策
政府支出の増大
Mの増加の効果?
変動相場制の場合
変動相場制下の均衡
経常収支の不均衡と長期の均衡
財政金融政策の効果
18.5 国内バランスと対外バランス 416
マクロ経済の均衡
政策割当
マンデルの定理
18.6 まとめ 420
練習問題 421
19 経常収支と為替レート 423
19.1 経常収支の調整 423
弾力性アプローチ
アブソープション・アプローチ
マネタリー・アプローチ
アセット・アプローチ
各アプローチの比較
19.2 為替レートの決定 427
ファンダメンタルズとバブル
オーバー・シューティング
19.3 マクロ経済の国際連動性 429
マンデル=フレミング・モデルでの国際連動性
変動相場制の問題点
19.4 政策協調 431
政策協調としての世界機関
政策協調の目的と効果
政策協調の限界
19.5 まとめ 433
練習問題 434
参考文献 [435-437]
練習問題解答 [438-449]
索引 [450-461]