contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ビジュアル版 コンピューター&テクノロジー解体新書』(Ron White[著] Timothy Edward Downs[絵] トップスタジオ[訳] SBクリエイティブ 2015//2015)

原題:How Computers Work, Tenth Edition (Que Publishing)
著者:Ron White
イラスト:Timothy Edward Downs
翻訳・編集:(株)トップスタジオ 
  訳者:渡部 有希
  訳者:小川 真帆
  訳者:加島 聖也
  訳者:増子 萌
  訳者:肥田 恒光
  訳者:田村 孝彦
  日本版編集:友保 健太
技術監修協力:辻 秀典[つじ・ひでのり](1973-) 計算機科学。
装幀:細山田 光宣 エディトリアルデザインアートディレクション
装幀:相馬 敬徳(1985-) グラフィックデザイン
NDC:548.2 電気工学 >> 情報工学 >> 電子計算機:ディジタル計算機,アナログ計算機


コンピューター&テクノロジー解体新書 | SBクリエイティブ


【目次】
Colophon [ii]
目次 [iii-ix]
著者紹介 [x]
謝辞 [xi-xii]


はじめに [001]


Part 1 コンピューターを支えるサイエンスとハードウェア技術 002

Chapter1 目に見えない組み立てブロックの世界 006
  あらゆるものを作り上げる波の仕組み 008
  波が情報を伝える仕組み 010
  ハードウェアに潜む電磁気の働き 012
  電気を制御する仕組み 014
  コンピューターが数で世界を表現する仕組み 016


Chapter2 コンピューターが記憶する仕組み 018
  小さなトランジスタが大きな仕事をする仕組み 020
  データをRAMに書き込む仕組み 022
  データをRAMから読み出す仕組み 024
  電源を切ってもフラッシュメモリの記憶が失われない仕組み 026


Chapter3 小さなプロセッサが大きな仕事をする仕組み 028
  プロセッサが数を記録に残す仕組み 032
  プロセッサが計算する仕組み 034
  プロセッサがデータを移動する仕組み 036
  マルチコアプロセッサの仕組み 038
  複雑化の方向へ進むデスクトップCPU 040
  単純化の方向へ進むモバイルCPU 041


Chapter4 マザーボードが指揮するデータ交響曲 042
  マザーボードが全体を1つにまとめる仕組み 046
  チップセットによるトラフィック制御の仕組み 048
  PCI-Expressがバスの限界を打ち破る仕組み 050


Part 2 ソフトウェア-コンピューターが紡ぐ詩 052


Chapter5 言葉がプログラムになる仕組み 064
  プログラムとは道路地図のようなもの 068
  インタープリターがプログラムを通訳する仕組み 070
  ソフトウェアを生み出すコンパイラの仕組み 072


Chapter6 代表的なアプリケーションソフトの仕組み 074
  テキストに多彩な表現を与える仕組み 076
  データベースにデータが記録される仕組み 078
  データベースにデータが詰め込まれる仕組み 080
  データベース内で関係が作られる仕組み 082
  表計算ソフトの数式が解かれる仕組み 084
  数が画像になる仕組み 086
  画像を圧縮して容量を節約する仕組み 088
  画像編集ソフトで数値によって色が塗られる仕組み 090
  写真編集ソフトによる古い写真の復元 092
  モバイル端末のアプリの仕組み 094


Chapter7 ゲームが世界を創造する仕組み 096
  コンピューターが3D世界を描く仕組み 098
  3D世界が衣服をまとう仕組み 100
  シェーダーが世界を制御する仕組み 102
  ゲームの世界にキャラクターたちを住まわせる仕組み 104


Chapter8 セキュリティソフトウェアが侵入者を撃退する仕組み 106
  ハッカーがシステムに侵入する方法 108
  スパイウェアがあらゆる活動を報告する仕組み 110
  ウイルスがコンピューターに侵入する仕組み 112
  電子メールでウイルスが運ばれる仕組み 114
  ウイルス対策ソフトウェアが応戦する仕組み 116
  ファイアウォールハッカーを立ち入り禁止にする仕組み 118
  スパム発信者が標的を見つける方法 120
  スパム対策ソフトウェアがスパムを見つけ出す仕組み 122
  素数によって秘密が守られる仕組み 124


Part 3 コンピューターの進化 126


Chapter9 モバイル化以前の時代の化石 132
  しぶとく生ぎ残る遺物:マウス 134
  しぶとく生き残る遺物:キーボード 136
  時代を制したフロッピードライブ 138
  ディスプレイの貴婦人だったCRT 140
  大活躍したインパクトプリンター 142
  思いも寄らないインターネットの祖先:ダイヤルアップモデム 144
  厄介だったケーブル接続:シリアル 146
  厄介だったケーブル接続:パラレル 148
  変化していない電源ユニット 150
  魅力あふれるiPhone 152


Chapter10 小さな変化が大きな成果を生み出す仕組み 154
  USBはいかに万能か 156
  小さな歩みの積み重ねがもたらす大きな変化 158
  ファイル圧縮によってファイルが小さくなる仕組み 160
  SSDが高速に動く仕組み 162
  SSDがガベージを取り除く仕組み 163
  パソコンが光を使って情報を読み取る仕組み 164
  光学式ディスクドライブが光を使って書き込む仕組み 166


Chapter11 小型になったパソコン 168
  小型化し、高機能になったコンピューター 170
  iPodがメディアを供給する仕組み 172
  電子インクが電子書籍リーダーに文字を表示する仕組み 174
  スマートフォンに詰め込まれた数々の賢い機能 176
  Google Glassがボーグへと至る仕組み 178


Chapter12 スーパーコンピューターの進化 180
  ゲームを美しく滑らかに動かすビデオカードの仕組み 182
  何倍もオーバークロックする仕組み 184
  パソコンを冷却する仕組み 186
  パソコンの高度な冷却方法 188
  Jailbreakによるデバイスの解放 190


Chapter13 カメラが思い出を記録する仕組み 192
  デジタルカメラが一瞬を捕らえる仕組み 194
  オートフォーカスで写真が鮮明になる仕組み 196
  カメラが露出を判断する仕組み 198


Part 4 私たちの感覚を広げるコンピューター 200


Chapter14 さまざまなコンピューター技術 204
  スマートフォンが位置情報を取得する仕組み 206
  デバイスがタッチを認識する仕組み 208
  ガラスが強くしなやかになった仕組み 209
  ゲームコントローラーでプレイできる仕組み 210
  ゲームコントローラーで力を感じる仕組み 212
  スマートフォンが振動する仕組み 214
  デバイスが光を捕らえる仕組み 216
  フラットベッドでスキャンが簡潔になる仕組み 218
  コードが何もかも追跡する仕組み 220
  0CRの仕組み 222


Chapter15 コンピューターが映像を作り出す仕組み 224
  液晶ディスプレイが色彩を作り出す仕組み 226
  プラズマディスプレイが輝く仕組み 228
  DLPが色を生成する仕組み 230
  有機ELディスプレイの仕組み 232
  3D映像が立体感を演出する仕組み 234


Chapter16 コンピューターが耳を刺激する仕組み 238
  マイクが音を聞き取る仕組み 240
  スピーカーが音を出す仕組み 242
  デジタルサウンドが耳を錯覚させる仕組み 244
  3Dオーディオが臨場感を出す仕組み 246


Part 5 インターネットの誕生と発展 248


Chapter17 ネットワークがコンピューターを結び付ける仕組み 254
  コンピューターが相互に接続する仕組み 256
  コンピューター間でデータが伝わる仕組み 258
  好きな場所からネットワークが使えるWi-Fiの仕組み 260
  Bluetoothによる接続の仕組み 262
  NFCによるスマートデバイスの近接通信 264


Chapter18 インターネットで世界とつながる仕組み 266
  大容量のデータを伝送する仕組み 268
  DSLが電話回線を使ってデータを伝送する仕組み 270
  CATVでインターネットトラフィックを伝送する仕組み 272
  未来を照らす光ファイバーの仕組み 274
  コンピューターから電話をかける仕組み 276
  携帯電話の進化の歴史 277
  ネットワークどうしが通信する仕組み 278
  情報がインターネットを伝わる仕組み 280
  オンラインサービスが提供される仕組み 282
  映画が家庭に配信される仕組み 284


Chapter19 すべてを便利にするウェブの仕組み 286
  ブラウザーがページを開く仕組み 288
  ブラウザーにウェブページが表示される仕組み 290
  Cookieで細かいデータをやり取りする仕組み 292
  Googleがあらゆる情報を手に入れる仕組み 294
  何でも売るeBayの仕組み 296


Chapter20 インターネットがコミュニケーションを可能にする仕組み 298
  Eメールが従来の郵便をしのぐ仕組み 300
  Facebookがあなたのネコを大人気にする仕組み 302
  Twitterがコミュニケーションを変える仕組み 304
  インターネットによるファイル共有の仕組み 306
  BitTorrentがコンテンツを拡散する仕組み 308
  クラウドが世界を取り囲む仕組み 310


Part 6 プリンターがデータを形にする仕組み 312


Chapter21 モノクロ印刷の仕組み 316
  プリンターがビットマップフォントを利用する仕組み 318
  プリンターがアウトラインフォントを利用する仕組み 320
  光で印刷する仕組み 322


Chapter22 グーテンベルクの想像を超える印刷技術 324
  プリンターが色を表現する仕組み 326
  インクジェットプリンターが画像を表現する仕組み 328
  プリンターが写真を印刷する仕組み 330
  レーザープリンターが色を作る仕組み 332
  固体インクカラープリンターの仕組み 334
  3Dプリンターの仕組み 336


Part7 今後の展望 338


索引 [346-363]