contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ヒルガードの心理学 第16版』(Susan Nolen-Hoeksemaほか[編] 内田一成[監訳] 金剛出版 2015//2014//1953)

原題:Atkinson & Hilgard's Introduction to Psychology, 16th edition (2014)
編者:Susan Nolen-Hoeksema(1959-2013)  臨床心理学、健康心理学。
編者:Barbara L. Fredrickson
編者:Geoffrey R. Loftus
編者:Christel Lutz
監訳者:内田 一成[うちだ・いっせい](1952-) 臨床心理学、心理療法、教育学。
NDC:140 心理学
版型:B5判
頁数:1140頁 
定価:本体22,000円+税
発行:2015年09月
備考:ヒルガード(Ernest Ropiequet Hilgard(1904-2001))の名を冠した大型の教科書。英語版にはアトキンソンの名も。


ヒルガードの心理学 第16版 - 株式会社金剛出版


※本書の冒頭には、コラムにあたる「最先端の研究」と「両面を見る」の目次がある。下記の目次には、ややこしいがそれぞれのコラムのページ数も転記した。


【目次】
日本語版に寄せて(2012年1月1日 イェール大学心理学教授スーザン・ノーレン・ホークセマ) [i-ii]
原著者序文 [iii-v]
内容の一覧 WALKTHROUGH TOUR [vi-vii]
ウェブサイトについて [viii]
著者について [ix-x]
監訳者まえがき(2012年2月吉日 内田一成) [xi-xii]
目次 [xiii-xxviii]


最先端の研究 目次 [xxix]
  第1章 21世紀の心理学 24-26
  第2章 青年期の脳 72-73
  第3章 青年とインターネット 138-139
  第4章 錯覚は脳のどこにあるのか 192-193
  第5章 バーチャル・リアリティ(仮想現実)によって注意をそらすことは激痛を弱める 227-229
  第6章 意識の画像とは 306
  第7章 ロンドンのタクシー運転手の地図の学習:構造と機能の結果 371
  第8章 経験の最中と想起中の脳の状態 428-429
  第9章 複雑な意思決定に関する無意識的思考 500
  第10章 「~が欲しい」と「~が好き」 532-533
  第11章 肯定的な感情の利点 594-595
  第12章 知能とその査定についての通文化的とらえ方 652-653
  第13章 脳内に自己を見つける 716-717
  第14章 新しいメディアを用いて健康増進 776-777
  第15章 自殺の理解 816-817
  第16章 革新的な神経刺激療法 874
  第17章 多元的無知と学内での飲酒騒ぎ 910-911
  第18章 文化と認知 972-973

両面を見る 目次 [xxx-xxxii]
  第1章 私たちは生まれつき利己的なのか 36-39
  第2章 ミラーニューロンは共感体験に関与するか 86-89
  第3章 親は子どもの発達に役立つのか 144-147
  第4章 オピオイドは慢性疼痛の治療に使われるべきか 204-208
  第5章 知覚の発達は生得的過程か,それとも社会的に獲得される過程なのか 278-281
  第6章 超常現象は実際に存在するのか 332-335
  第7章 社会的学習の基本は何なのか 382-385
  第8章 抑圧された記憶は妥当か 452-455
  第9章 異なる言語を話す人々は思考様式が異なるのか 512-515
  第10章 性的指向は生まれつきか,それとも社会的に決定されるのか 568-571
  第11章 感情の基礎的構造は何か 626-629
  第12章 感情知能はどの程度重要なのか 666-669
  第13章 心理学におけるフロイトの影響はまだ生き続けているのか 726-730
  第14章 非現実的な楽観主義は健康によいのだろうか 782-785
  第15章 注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断は拡大しすぎたか 840-843


第1章 心理学の特徴 0002
1.1 心理学の範囲 0006
  ここまでの要約 0009
  評論問題 0009
1.2 心理学の歴史的起源 0009
  遺伝‐環境論争 0009
  科学的の心理学始り 0010
  構成主義と機能主義 0011
  行動主義 0011
  ゲシュタルト心理学 0012
  精神分析 0013
  20世紀の心理学における後期の発展 0014
  ここまでの要約 0015
  評論問題 0015
1.3 現代の心理学的枠組み 0015
  生物学的枠組み 0016
  行動的枠組み 0016
  認知的枠組み 0017
  精神分析的枠組み 0017
  主観主義的枠組み 0018
  心理学的枠組みと生物学的枠組みとの関係 0019
  心理学の主要領域 0020
  ここまでの要約 0022
  評論問題 0022
1.4 心理学研究の進め方 0022
  仮説を立てる 0022
  実験 0023
  観察 0031
  文献研究 0032
  心理学研究の倫理 0033
  ここまでの要約 0035
  評論問題 0035

本章の要約 0040


第2章 心理学の生物学的基礎 0044
2.1 心理学の生物学的基礎に関する研究 0046
  ここまでの要約 0049
  評論問題 0049
2.2 ニューロン,神経系の構成単位 0049
  活動電位 0052
  シナプス伝達と神経の信号化 0055
  ここまでの要約 0057
  評論問題 0058
2.3 神経伝達物質 0058
  ここまでの要約 0060
  評論問題 0060
2.4 脳の構成 0061
  後脳 0062
  中脳 0063
  前脳 0063
  脳の作図 0067
  脳の非対称性 0067

本章の要約 0090 


第3章 心理発達 0094
3.1 遺伝と環境 0096
  発達の段階 0099
  ここまでの要約 100
  評論問題 100
3.2 新生児の能力 0101
  視覚 0101
  聴覚 0102
  味覚と嗅覚 0103
  学習と記憶 0104
  ここまでの要約 0105
  評論問題 0106
3.3 児童期の認知発達 0106
  ピアジェの発達段階理論 0106
  ビアジェ理論への批判 0111
  ピァジェに代わる理論 0113
  心の理論 0117
  道徳的判断の発達 0119
  ここまでの要約 0122
  評論問題 0122
3.4 人格と社会性の発達 0122
  気質 0123
  初期の社会的行動 0125
  愛着 0126
  自己概念 0132
  ここまでの要約 0137
  評論問題 0137
3.5 青年期の発達 0138
  ここまでの要約 0143
  評論問題 0143

本章の要約 0148


第4章 感覚過程 0152
4.1 感覚様相の特徴 0155
  閾値感度 0155
  閾値以上の感覚 0159
  信号検出理論 0160
  感覚符号化 0163
  ここまでの要約 0167
  評論問題 0167
4.2 視覚 0168
  光と視覚 0168
  視覚系 0168
  光を見る 0171
  パターンを見る 0173
  色を見る 0175
  感覚と知覚:予備知識 0182
  ここまでの要約 0183
  評論問題 0183
4.3 聴覚 0184
  音波 0184
  聴覚系 0185
  音の強さを聴く 0187
  音の高さを聴く 0188
  ここまでの要約 0191
  評論問題 0194
4.4 ほかの感覚 0194
  嗅覚 0194
  味覚 0197
  圧力と温度 0199
  痛み 0200
  ここまでの要約 0203
  評論問題 0203

本章の要約 0209


第5章 知覚 0214
5.1 知覚の使用とは何か 0218
  入力された感覚情報の処理と使用 0218
   知覚の五つの機能 0219
  ここまでの要約 0220
5.2 注意 0220
  選択的注意 0221
  聴覚的注意 0223
  注意知覚そして記憶 0223
  刺激に対する選択的注意の損失と利得 0224
  ここまでの要約 0225
   評論問題 0225
5.3 定位 0225
  対象物の分離 0225
  距離知覚 0231
  運動知覚 0234
  ここまでの要約 0237
  評論問題 0237
5.4 再認 0237
  全体処理から部分処理へ 0238
  結合の問題:前注意過程と注意過程 0239
  対象物が何であるかの決定 0241
  再認の後期段階:ネットワーク・モデル 0243
  自然対象物の再認とトップダウン処理 0246
  社会的に重要な刺激の特別な処理:顔の再認 0250
  再認の失敗 0251
  ここまでの要約 0253
  評論問題 0253
5.5 抽象化 0253
  抽象化を必要とする 0254
  抽象化の利点:必要とされる貯蔵と処理速度 0254
  ここまでの要約 0257
  評論問題 0257
5.6 知覚の恒常性 0257
  恒常性の性質 0257
  色と明るさの恒常性 0258
  形の恒常性 0259
  大きさの恒常性 0260
  錯覚 0261
  すべての感覚様相における恒常性 0264
  ここまでの要約 0264
  評論問題 0265
5.7 脳における仕事の分割 0265
  注意の神経的基礎 0265
  視覚野 0266
  定位機構と再認機構 0269
  ここまでの要約 0271
  評論問題 0271
5.8 知覚の発達 0271
  乳児の弁別力 0271
  統制的刺激 0275
  ここまでの要約 0277
  評論問題 0277

本章の要約 0282


第6章 意識 0286
6.1 意識のさまざまな側面 0288
  意識 0289
  前意識的記憶 0290
  無意識 0291
  自動性と解離性 0292
  ここまでの要約 0293
  評論問題 0293
6.2 睡眠と夢 0293
  睡眠の段階 0294
  睡眠の理論 0296
  睡眠障害 0297
  夢 0300
  夢についての理論 0302
  ここまでの要約 0304
  評論問題 0304
6.3 瞑想 0305
  ここまでの要約 0307
  評論問題 0307
6.4 催眠 0308
  催眠の導入 0308
  催眠における暗示 0309
  隠れた観察者 0311
  ここまでの要約 0312
  評論問題 0312
6.5 精神活性薬 0313
  抑制薬 0315
  違法薬物 0318
  鎮痛薬 0320
  興奮薬 0322
  ここまでの要約 0325
  評論問題 0325
6.6 超常現象 0326
  実験的証拠 0326
  実験結果をめぐる議論 0327
  ここまでの要約 0331
  評論問題 0331

本章の要約 0336


第7章 学習と条件づけ 0340
7.1 学習についての展望 0343
  ここまでの要約 0344
  評論問題 0344
7.2 古典的条件づけ 0344
  バフロフの実験 0345
  認知的要因 0351
  生物学的制約 0351
  ここまでの要約 0354
  評論問題 0354
7.3 道具的条件づけ 0355
  スキナーの実験 0356
  認知要因 0364
  生物学的制約 0366
  ここまでの要約 0367
  評論問題 0367
7.4 学習と認知 0367
  観察学習 0368
  先行信念 0370
  ここまでの要約 0372
  評論問題 0372
7.5 学習と脳 0373
  馴化と鋭敏化 0373
  古典的条件づけ 0375
  学習の細胞的基礎 0376
  ここまでの要約 0377
  評論問題 0379
7.6 学習と動機づけ 00379
  覚醒 0379
  誘因から目標へ 0380
  内発的動機づけと学習 0380
  ここまでの要約 0381
  評論問題 0381

本章の要約 0386


第8章 記憶 0390
8.1 三つの重要な区別 0393
  記憶の三段階 0393
  三つの記憶貯蔵庫 0394
  異なる種類の情報には異なる記憶 0395
  ここまでの要約 0395
  評論問題 0395
8.2 感覚記憶 0396
  スパーリングの実験:部分報告実験 0396
  視覚的痕跡:時間統合実験 0397
  部分報告,視覚的痕跡,それらを統合する理論 0398
  ここまでの要約 0399
  評論問題 0399
8.3 作業記憶 0399
  符号化 0400
  作業記憶に関する最新の概念 0403
  貯蔵 0404
  検索 0406
  作業記憶と思考 0407
  作業記憶から長期記憶への転送 0409
  作業記憶と長期記憶における脳の仕事の分担 0410
  ここまでの要約 0411
  評論問題 0412
8.4 長期記憶 0412
  符号化 0412
  検索 0414
  忘却:貯蔵庫からの情報の喪失 0417
  符号化と検索の間の相互作用 0418
  忘却の感情的要因 0419
  ここまでの要約 0423
  評論問題 0423
8.5 潜在記憶 0423
  健忘の記憶 0423
  多様な記憶機構 0427
  健常者の潜在記憶 0430
  ここまでの要約 0431
  評論問題 0431
8.6 構成的記憶 0431
  ピアジエの幼児期記憶 0432
  記憶の符号化時の構成的過程 0433
  事後の記憶の再構成 0435
  構成的記憶と法体系 0439
  誤記憶と正常記憶 0443
  ここまでの要約 0445
  評論問題 0445
8.7 記憶の改善 0445
  チャンキングと記憶範囲 0445
  イメージと符号化 0447
  精織化と符号化 0448
  文脈と検索 0449
  体制化 0449
  検索の練習 0450
  ここまでの要約 0451
  評論問題 0451

本章の要約 0456


第9章 言語と思考 0460
9.1 言語とコミュニケーション 0462
  言語の処理水準 0462
  言語単位と処理過程 0463
  理解と産出における文脈効果 0466
  言語の神経的基礎 0468
  ここまでの要約 0470
  評論問題 0471
9.2 言語発達 0471
  何が獲得されるのか 0471
  学習過程 0473
  生得的要因 0475
  ここまでの要約 0480
  評論問題 0481
9.3 概念とカテゴリー化:思考の構成要素 0481
  概念の役割 0481
  プロトタイプ 0482
  概念の階層性 0485
  カテゴリー化を行うためのいろいろな方法 0486
  概念の獲得 0487
  概念とカテゴリー化の神経的基礎 0489
  ここまでの要約 0492 評論問題 0492
9.4 推論 0492
  演鐸的推論 0492
  帰納的推論 0495
  推論の神経的基礎 0499
  ここまでの要約 0501
  評論問題 0502
9.5 イメージ思考 0502
  イメージ操作 0502
  イメージの神経的基礎 0504
  ここまでの要約 0506
  評論問題 0506
9.6 行為における思考:問題解決 0506
  問題解決の方略 0507
  問題の表象化 0509
  熟達者と初心者 0511 
  自動性 0516
  ここまでの要約 0517
  評論問題 0517

本章の要約 0519


第10章 動機づけ 0522
10.1 動因とホメオスタシス(生体恒常性) 0526
  体温とホメオスタシス 0526
  ホメオスタシス過程としての渇き 0527
  ここまでの要約 0529
  評論問題 0529
10.2 誘因動機づけと報酬 0529
  薬物嗜癖と報酬 0531
  ここまでの要約 0534
  評論問題 0535
10.3 空腹摂食と摂食障害 0535
  ホメオスタシスと誘因との相互作用 0536
  空腹の生理的信号 0538
  空腹信号の統合 0539
  肥満 0541
  神経性無食欲症と神経性大食症 0547
  ここまでの要約 0552
  評論問題 0553
10.4 ジェンダーと性 0553
  初期の性的発達 0553
  ホルモンか環境か 0555
  成人の性 0557
  性的志向 0562
  ここまでの要約 0567
  評論問題 0567

本章の要約 0572


第11章 感情 0576
11.1 感情の構成要素 0579
  ここまでの要約 0581
  評論問題 0581
11.2 認知的評価と感情 0582
  評価の発見 0582
  評価の主題と次元 0584
  意識的評価と無意識的評価 0587
  脳における評価 0587
  ここまでの要約 0588
  評論問題 0589
11.3 主観的経験と感情 0589
  情緒による注意や学習の変化 0589
  情緒による評価や判断の変化 0590
11.4 思考‐行動傾向と感情 0592
11.5 肯定的な感情は思考や行動を広げる 0593
11.6 肯定的感情は個人的な資源を作り上げる 0595
  ここまでの要約 0597
  評論問題 0597
11.7 身体的変化と感情 0597
  感情の強さ 0599
  感情の差異化 0601
  ここまでの要約 0603
  評論問題 0603
11.8 顔の表情と感情 0603
  表情による感情の伝達 0604
  顔面フィードバック仮説 0606
  ここまでの要約 0607
  評論問題 0607
11.9 感情に対する反応:感情制御 0607
  ここまでの要約 0610
  評論問題 0610
11.10 感情,ジェンダー,文化 0611
  ジェンダーによる差異 0611
  文化による差異 0614
  ここまでの要約 0616
  評論問題 0616
11.11 攻撃性 0616
  動因としての攻撃性 0617
  学習された反応としての攻撃性 0619
  攻撃性の表出とカタルシス 0622
  ここまでの要約 0625
  評論問題 0625

本章の要約 0630


第12章 知能 0634
12.1 知的能力の査定 0636
  信頼性 0636
  妥当性 0637
  初期の知能検査 0638
  スタンプオードービネー知能検査 0639
  ウエクスラー知能検査 0640
  因子的アプローチ 0642
  ここまでの要約 0644
  評論問題 0644
12.2 最近の知能理論 0644
  ガードナーの多重知能理論 0645
  アンダーソンの知能と認知発達の理論 0646
  スタンバーグの三部理論 0648
  セシの生物生態学的理論 0649
  知能理論の比較 0650
  ここまでの要約 0654
  評論問題 0654
12.3 遺伝と知能 0654
  遺伝規定性 0655
  ここまでの要約 0658
  評論問題 0658
12.4 感情知能 0659
  ここまでの要約 0660
  評論問題 0661
12.5 全般性学習障害 0661
  全般性学習障害の原因 0662
  全般性学習障害の対処 0664
  ここまでの要約 0665
  評論問題 0665

本章の要約 0670


第13章 人格 0674
13.1 人格の査定 0677
  人格目録 0679
  ここまでの要約 0683
  評論問題 0683
13.2 精神分析的アプローチ 0684
  人格の構造 0685
  人格の力動 0686
  人格の発達 0689
  プロイト理論の修正 0690
  投映法 0692
  投映法の問題点 0695
  精神分析的な人間性の描写 0695
  精神分析的アプローチの評価 0696
  ここまでの要約 0698
  評論問題 0699
13.3 行動主義的アプローチ 0699
  社会的学習と条件づけ 0699
  行動主義的な人間行動の描写 0700
  行動主義的アプローチの評価 0701
  ここまでの要約 0701
  評論問題 0701
13.4 認知的アプローチ 0702
  社会的学習理論 0702
  ケリーのパーソナル・コンストラクト理論 0704
  自己スキーマ 0706
  認知的アプローチにおける人間性の描写 0707
  認知的アプローチの評価 0708
  ここまでの要約 0708
  評論問題 0708
13.5 人間性アプローチ 0709
  カール・ロジヤーズ 0709
  アフラハム・マズロー 0712
  人間性アプローチにおける人間性の描写 0713
  人間性アプローチの評価 0714
  ここまでの要約 0715
  評論問題 0715
13.6 進化論的アプローチ 0715
  進化論的な人間性の描写 0719
  進化論的アプローチの評価 0719
  ここまでの要約 0720
  評論問題 0720
13.7 人格の遺伝学 0720
  人格と環境の相互作用 0721
  ここまでの要約 0725
  評論問題 0725

本章の要約 0731


第14章 ストレス,健康,コーピング 0736
14.1 ストレスとなる出来事の特徴 0739
  外傷的出来事 0739
  制御可能性 0740
  予測可能性 0741
  生活環境における重大な変化 0742
  内的葛藤 0743
  ここまでの要約 0744
  評論問題 0745
14.2 ストレスに対する心理的反応 0745
  不安 0745
  怒りと攻撃性 0750
  アバシーと抑うつ感 0750
  認知的障害 0751
  ここまでの要約 0752
  評論問題 0752
14.3 ストレスに対する生理的反応 0752
  闘争‐逃走反応 0752
  PTSDの生理学 0755
  ストレスによる健康への影響 0756
  ここまでの要約 0763
  評論問題 0763
14.4 心理的要因とストレス反応 0764
  精神分析理論 0764
  行動理論 0764
  認知理論 0765
  タイプA様式 0768
  ここまでの要約 0770
  評論問題 0770
14.5 コービング・スキル 0771
  問題焦点型コービング 0771
  情動焦点型コーピング 0771
  ここまでの要約 0775
  評論問題 0775
14.6 ストレスの管理 0778
  行動的技法 0778
  運動 0779
  認知的技法 0779
  タイプA行動の修正 0780
  ここまでの要約 0781
  評論問題 0781

本章の要約 0786


第15章 心理障害 0790
15.1 異常の定義 0792
  文化的標準からの逸脱 0792
  統計的標準からの逸脱 0792
  行動の不適応性 0792
  主観的苦痛 0793
  正常とは 0793
  精神保健問題の分類 0794
  精神保健問題の枠組み 0796
  ここまでの要約 0798
  評論問題 0798
15.2 不安障害 0798
  パニック障害 0799
  パニック障害広場恐怖症の理解 0801
  恐怖症 0804
  恐怖症の理解 0805
  強迫性障害 0806
  強迫性障害の理解 0807
  ここまでの要約 0809
  評論問題 0809
15.3 気分障害 0810
  うつ病 0810
  双極性障害 0811
  気分障害の理解 0812
  ここまでの要約 0818
  評論問題 0818
15.4 統合失調症 0819
  統合失調症の特徴 0819
  運動症状と現実からの退却 0822
  文化と統合失調症の経過 0823
  統合失調症の理解 0823
  ここまでの要約 0827
  評論問題 0827
15.5 人格障害 0828
  反社会性人格 0828
  反社会性人格障害の理解 0829
  境界性人格障害 0831
  境界性人格障害の理解 0832
  ここまでの要約 0833
  評論問題 0834
15.6 広汎性発達障害 0834
  自閉症の診断 0834
  アスペルガー症候群と他の広汎性発達障害 0837
  広汎性発達障害の理解 0837
  ここまでの要約 0839
  評論問題 0839

本章の要約 0844


第16章 メンタルヘルス問題の治療 0848
16.1 歴史的背景 0851
  初期の精神病院 0851
  現代の治療施設 0852
  心理療法を行う専門家 0855
  ここまでの要約 0855
  評論問題 0855
16.2 心理療法の技法 0856
  行動療法 0856
  系統的脱感作と現実暴露法 0857
  認知行動療法 0861
  精神力動的療法 0864
  人間性療法 0866
  治療への社会文化的アプローチ 0867
  子どもの治療における特別な問題 0870
  心理療法の有効性 0870
  心理療法の共通要素 0872
  ここまでの要約 0875
  評論問題 0875
16.3 生物学的治療法 0876
  精神治療薬 0876
  電気けいれん療法 0879
  生物学的治療法と心理療法の併用 0880
  ここまでの要約 0881
  評論問題 0881
16.4 メンタルヘルスの向上 0881
  ここまでの要約 0883
  評論問題 0883

本章の要約 0888


第17章 社会的影響 0892
17.1 他者の存在 0895
  社会的促進と社会的抑制 0895
  没個性化 0898
  傍観者効果 0900
  ここまでの要約 0905
  評論問題 0905
17.2 応諾と服従 0905
  多数派への同調 0905
  少数派の影響 0909
  権威への服従 0913
  ここまでの要約 0922
  評論問題 0923
17.3 内在化 0923
  自己正当化 0923
  準拠集団と同一化 0930
  ここまでの要約 0933
  評論問題 0934
17.4 集団相互作用 0934
  制度規範 0934
  集団意思決定 0936
  ここまでの要約 0946
  評論問題 0946
17.5 総括:一見,説明がつかないことに対する社会心理学的見解 0947
  評論問題 0947

本章の要約 948


第18章 社会的認知 0952
18.1 印象形成 0955
  ステレオタイプ 0955
  個別化 0964
  帰属 0969
  ここまでの要約 0974
  評論問題 0974
18.2 態度 0975
  説得的コミュニケーション 0976
  態度と行動 0980
  ここまでの要約 0983 
  評論問題 0983
18.3 対人魅力 0983
  好意と魅力 0983
  恋愛と配偶者選択 0989
  ここまでの要約 0994
  評論問題 0994
18.4 総括:社会的認知の二つの様式についての話 0995
  評論問題 0995

本章の要約 1000


補遺 測定と統計的方法 1004
  記述統計学 1006
  統計的推論 1010
  相関係数 1016


用語解説 [1021-1063]
文献 [1065-1126]
人名索引 [1127-1128]
事項索引 [1129-1181]
訳者紹介 [1183-1185]





【メモランダム】

国立国会図書館サーチナビの提供する「目次データベース」には、本書が登録されている。
 そこでは(上記目次と同等の階層の)詳細目次だけでなく、「人名索引」と「事項索引」までも掲載されている。重いレンガ本をめくる前に、調べたい事柄をブラウザ上でチェックできる。
https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/026748806.html