contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本史の森をゆく――史料が語るとっておきの42話』(東京大学史料編纂所[編] 中公新書 2014)

編:東京大学史料編纂所[とうきょうだいがく しりょうへんさんじょ](1929-) 
  ※執筆者一覧は末尾に転載した。


2014年の中公新書|web中公新書


【目次】
はじめに(東京大学史料編纂所長 久留島典子) [i-iii]
目次 [v-ix]


I  文書を読む、ということ 003
一 正倉院文書は宝の山 (山口英夫) 004
二 俊寛自筆書状をめぐって (尾上洋介) 009
三 「娑婆羅」から考える (遠藤基郎) 014
四 資料は正しく伝えられるか (西田友広) 019
五 不完全な文書の魅力 (久留島典子) 024
六 明智光秀の接待 (金子 拓) 029
七 秀吉は「唐入り」を言明したか (鴨川達夫) 034
八 手紙が返される話 (松沢克行) 039
九 歴史資料と言説 (小宮城代良) 044
十 じぶんの花押を作ってみよう (林 譲) 049


II 海を越えて 053
一 鳥羽宝蔵の「波斯国剣」 (田島 公) 055
二 杭州へのあこがれ、虚構の詩作 (須田牧子) 060
三 中国の航海図を読む (黒嶋 敏) 065
四 一休と遣明船 (岡本 真) 070
五 大航海時代、海を渡った日本人 (岡 美穂子) 075
六 オランダ人は名誉革命を幕府にどう伝えたか (松方冬子) 080
七 出島と異国人女性 (松井洋子) 085
八 ロシアに持ち去られたフランキ砲の謎 (保谷 徹) 090


III 雲の上にも諸事ありき 095
一 聖武天皇の葬列と純金観音像 (稲田奈津子) 096
二 『大内裏図考証』――京都御所を造った故実研究 (吉田早苗) 101
三 未婚の皇后がいた時代 (伴瀬明美) 106
四 中世一貴族の慨嘆 (菊地大樹) 111
五 貴族の日記と朝廷儀礼 (本郷恵子) 116
六 求む、お姫様 (末柄 豊) 121
七 財政から考える江戸幕府天皇 (佐藤雄介) 126


IV 武芸ばかりが道には非ず 131
一 「東国の岩窟王」源頼朝 (高橋慎一郎) 132
二 土地裁判から見た鎌倉時代 (近藤成一) 137
三 武士の文書作成――鎌倉時代の場合 (古瀬玄士) 142
四 南禅寺・西禅寺・北禅寺 (山家浩樹) 147
五 室町幕府政令のかたち (前川祐一郎) 152
六 天正十年の改暦問題 (遠藤珠紀) 157
七 原城攻めに参陣した牢人たち (山口和夫) 162
八 旗本野一式家の御家騒動 (荒木裕行) 167
九 江戸五品廻送令を再考する (横山伊徳) 172


V  村の声、街の声を聞く 177
一 村祭りの光景 (榎原雅治) 178
二 百姓は主張する (高橋敏子) 183
三 中世の赤米栽培と杜甫漢詩 (川本慎自) 188
四 中世の薬師寺と地域社会 (及川 亘) 193
五 江戸城と江戸 (杉本史子) 198
六 「篠を引く」「篠引」の意味の変容 (佐藤孝之) 203
七 数珠が繋いだ商人たち (杉森玲子) 208
八 戊辰戦争期のはやり唄《トコトンヤレ節》 (箱石 大) 213


編集後記(二〇一四年一一月 東京大学史料編纂所「新書」編集小委員会 稲田奈津子、榎原雅治、鴨川達夫、保谷徹) [219-221]
参考文献 [223-236]
執筆者一覧 [237-240]




【執筆者一覧】
荒木裕行(あらき・ひろゆき)近世史料部門 助教
研究テーマ◎近世政治史の研究 

稲田奈津子(いなだ・なつこ)古代史料部門 助教
研究テーマ◎古代儀礼史研究

榎原雅治(えばら・まさはる)中世史料部門 教授
研究テーマ◎中世後期社会の研究

遠藤珠紀(えんどう・たまき)古文書古記録部門 助教
研究テーマ◎中世朝廷制度史の研究

遠藤基郎(えんどう・もとお)古文書古記録部門 准教授
研究テーマ:日本中世社会の儀礼と寺院の研究

及川 亘(おいかわ・わたる)
近世史料部門 助教
研究テーマ◎中世後期〜近世前期の社会・経済変動の研究

岡美穂子(おか・みほこ)特殊史料部門 助教
研究テーマ◎中世後期〜近世前期対外貿易の研究

岡本 真(おかもと・まこと)特殊史料部門 助教
研究テーマ◎中世後期対外関係史の研究

尾上陽介(おのえ・ようすけ)古文書古記録部門准教授
研究テーマ◎平安時代官僚制の研究/日記史料論

金子 拓(かねこ・ひらく)画像史料解析センター・中世史料部門 准教授
研究テーマ◎織豊期の政治・史料に関する研究

鴨川達夫(かもがわ・たつお)中世史料部門
教授
研究テーマ◎戦国大名・織豊大名の研究

川本慎自(かわもと・しんじ)中世史料部門 助教
研究テーマ◎中世禅宗寺院の研究

菊地大樹(きくち・ひろき) 古文書古記録部門 准教授
研究テーマ◎中世仏教と古記録の研究
教授

久留島 典子(くるしま・のりこ)古文書古記録部門 教授
研究テーマ◎日本中世後期社会の研究

黒嶋 敏(くろしま・さとる)中世史料部門 助教
研究テーマ◎中世地域・海域社会の研究

小瀬玄士(こせ・げんし)古文書古記録部門 助教
研究テーマ◎中世武家社会の研究

小宮 木代良(こみや・きよら)近世史料部門 教授
研究テーマ◎幕府記録類の研究/近世政治史の研究

近藤成一(こんどう・しげかず)古代史料部門 教授 
研究テーマ◎中世における文書の機能と政治構造との関係についての研究

佐藤孝之(さとう・たかゆき)近世史料部門
教授
研究テーマ◎近世の幕領支配および村落の研究/近世史料論

佐藤雄介(さとう・ゆうすけ)近世史料部門 助教
研究テーマ◎近世朝幕関係の研究

末柄豊(すえがら・ゆたか)中世史料部門 准教授
研究テーマ◎室町時代政治史の研究

杉本史子(すぎもと・ふみこ)近世史料部門 教授
研究テーマ◎近世政治・社会・法制史の研究/絵図史料論

乡森玲子(すぎもり・れいこ)近世史料部門 准教授
研究テーマ◎近世都市社会史の研究

須田牧子(すだ・まきこ)中世史料部門助教
研究テーマ◎中世対外関係史の研究

高橋慎一朗(たかはし・しんいちろう)古文書古記録部門 准教授
研究テーマ◎日本中世の都市と寺院の研究

高橋敏子(たかはし・としこ)画像史料解析センター・古文書古記録部 准教授
研究テーマ◎中世荘園史および寺院史料の研究

田島 公(たじま・いさお)古代史料部 教授
研究テーマ◎古代・中世の古典籍の伝来と禁裏・公家文庫の研究

西田友広(にした・ともひろ)中世史料部門 助教
研究テーマ◎中世の警察・検察権と社会構造に関する研究

箱石 大(はこいし・ひろし)画像史料解析センター・近世史料部門 准教授
研究テーマ◎幕末維新政治史の研究/維新史料編纂事業史

林 譲(はやし・ゆずる)画像史料解析センター何特殊史料部門 教授
研究テーマ◎花押と筆跡に関する史料学的研究/日本中世宗教史研究

伴瀬明美(ばんせ・あけみ)古代史料部門 助教
研究テーマ◎中世天皇家の研究

保谷 徹(ほうや・とおる)画像史料解析センター·近世史料部門 教授
研究テーマ◎幕末維新期の軍事・外交史の研究/外交史料論

本郷恵子(ほんごう・けいこ)中世史料部門 教授
研究テーマ◎中世公家政権と文化の研究

前川 祐一郎(まえがわ・ゆういちろう)中世史料部門 准教授
研究テーマ◎中世法の研究

松井洋子(まつい・ようこ)特殊史料部門 教授
研究テーマ◎近世対外関係史の研究

松方冬子(まつかた・ふゆこ)特殊史料部門 准教授
研究テーマ◎近世武家社会の研究/近世対外交渉史の研究

松澤克行(まつざわ・かつゆき)画像史料解析センター・近世史料 准教授
研究テーマ◎近世公家社会と文化の研究

山口和夫(やまぐち・かずお)近世史料部門 准教授
研究テーマ◎近世前期史料と朝廷の研究/近代史学史の研究

山口英男(やまぐち・ひでお)前近代日本史情報国際センター 教授
研究テーマ◎古代文書・書類の機能情報解析

山家浩樹(やんべ・こうき)中世史料部門 教授
研究テーマ◎室町幕府の研究

横山伊徳(よこやま・よしのり)近世史料部門 教授
研究テーマ◎19世紀日蘭関係史の研究

吉田早苗(よしだ・さなえ)古文書古記録部門
教授
研究テーマ◎儀式および日記を中心とした平安貴族社会の研究