著者:加藤 朗[かとう・あきら] (1951-) 国際政治学、安全保障論。
【目次】
目次 [003-008]
序章 日本の平和主義はいかに可能か 009
安倍ドクトリンの無力
護憲と改憲の十年一日
南海先生、教えてください!
積極平和主義の問題点
経済力と軍事力の低下――日本の立ち位置
国家戦略の見直しが求められる
国際環境の変化
本書の構成
第一章 安倍ドクトリンとは何か 029
1 安倍ドクトリンへの布石 029
安倍ドクトリンと吉田ドクトリン
教育基本法
国民投票法
第一次安保懇
第二次安保懇
2 安倍ドクトリンの誕生 037
安倍ドクトリン誕生の軌跡
日米同盟の強化
3 野田政権による地ならし 042
ガイドラインの見直し
秘密保護法の検討
武器輸出三原則の見直し
4 安倍ドクトリンの基本文書「国家安全保障戦略」 045
専守防衛とは何か?
集団防衛と集団安全保障
専守防衛の形骸化
安全保障環境の認識変化
集団防衛に向けた戦略的アプローチ
第二章 日本の抑止力 057
1 抑止力とは何か 060
脅威=能力×意図
抑止力の源泉
抑止の種類/対処力
2 抑止論から見た安倍ドクトリン 067
抑止力から対処力へ
統合機動防衛力
低強度紛争への対処は困難
中強度紛争にも対処不能
抑止力として機能しない自衛隊
3 日米同盟による抑止力 080
核抑止
通常抑止
米軍との共同作戦は可能か?
米軍は尖閣問題に関与するのか?
第三章 「大国日本」の幻想 093
1 過剰なまでの大国心理 095
「戻ってきました」演説
美しい国から強い国へ
2 過剰なまでの対米信頼 103
日本の心理とアイデンティティ
アイデンティティとしての郷土愛
親米歴史修正主義――希望の同盟へ
アメリカ民主主義への影響
第四章 自衛権と憲法 117
1 日本の国家自衛権の否定 118
2 個人の自衛権の行使(1)――非暴力抵抗主義 121
ルソーと非暴力主義
日本の非暴力抵抗主義
兵役拒否国家の論理
3 個人の自衛権の行使(2)――暴力抵抗主義 134
4 個人の自衛権の国家以外への譲渡 137
国連への譲渡
国民相互への譲渡
5 個人の自衛権の行使の放棄 144
第五章 護憲派の蹉跌 147
1 教条護憲派が抱える問題点 148
倫理性
現実性
実践性
2 穏健護憲派 154
平和基本法
穏和な平和主義
3 リベラル改憲派 160
リベラル改憲
新九条論
九条削除論
4 平和大国ドクトリンと憲法 167
護憲派の蹉跌
平和大国ドクトリンと憲法
第六章 平和大国ドクトリン 175
1 日本のアイデンティティ 177
日本の平和主義
平和大国ブランド
2 日本の中級国家戦略 184
中級国家日本の自覚
ミドルパワー外交
基軸として日米同盟
3 日米同盟 192
グローバル安保への拡大の歴史
ローカル安保への再々定義を
4 狐の軍事戦略 200
狐の専守防衛
専守防衛とは
成立要件
集団的自衛権
地理的範囲
日米同盟
5 狐の抑止戦略 215
手品のタネ――自衛隊
九条部隊による安心供与
註 [227-231]
参考文献 [233-235]