contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『【戦後史の解放I】歴史認識とは何か――日露戦争からアジア太平洋戦争まで』(細谷雄一 新潮選書 2015)

著者:細谷 雄一[ほそや・ゆういち] (1971-) 国際政治史、イギリス外交史。
件名:歴史観
件名:日本--歴史--1868-1945
NDLC:GB411
NDC:210.6 : 日本史
備考:本書カバーの表記に準じて、(選書内での)シリーズ名「戦後史の解放;I」を書名に含めておいた。


細谷雄一 『戦後史の解放I 歴史認識とは何か―日露戦争からアジア太平洋戦争まで―』 | 新潮社


【目次】
はじめに 003
  桑田佳祐の嘆き
  高坂正堯の警告
  戦後史の視野
目次 [011-016]


序章 束縛された戦後史 
1 村山談話の帰結 019
  歴史を見つめ直す
  村山富市の決意
  分裂する歴史認識
  歴史問題の解決は可能か
  歴史問題は国内から
  敗戦を受け入れる困難
2 歴史学を再考する 036
  歴史理論で観る世界
  「実際に何が起こったか」
  エヴァンズの反論
  歴史学の黄昏
  歴史に翻弄される政治
  運動としての歴史
3 戦後史を解放する 049
  イデオロギーによる束縛
  反米史観と陰謀史観
  堕落する歴史
  「一九四五年」からの解放
  世界の存在しない日本史
  日本が存在しない世界史
  戦後史の解放へ


第1章 戦後史の源流 
1 戦後史への視座 067
  戦後史をどのように語るか
  大量殺戮の世紀
2 平和主義の源流 073
  「近代の発明」
  平和運動の胎動
  ツヴァイクの不安
  第一次世界大戦の衝撃
  国際秩序の変革
  吉野作造原敬
  牧野伸顕と伊東巳代治
  「サイレント・パートナー」
  人種平等という夢
  人種差別撤廃をめぐる挫折
  英米批判の系譜
3 国際秩序の破壊者として 106
  戦争のない世界を目指して
  国際公益と国益
  国際人道法の衰退
  国際思想の転換
  権力政治と平和主義
  若き天皇の不安
  満州事変の勃発
  平和の破壊
  権力政治への回帰


第2章 破壊される平和 
1 錦州から真珠湾へ 139
  空からの恐怖
  方向感覚を失った日本
  ノモンハン戦争の衝撃
  独ソ不可侵条約
  清沢洌の洞察
  第二次大戦の幕開け
  チャーチルの登場
  近衛文麿の弱さ
  「根のない花」としての外交政策
  第二次世界大戦の転換点
  「対英米戦を辞せず」
  南部仏印進駐の決定
  幣原喜重郎の警告
  幻の図上演習
  大西洋憲章
  戦後世界の基本原理
  民族自決と「アジア解放」
  迷走する軍部
  天皇の疑問
  セクショナリズムという病理
  コーデル・ハルとジョセフ・グルー
  対英米戦の幕開け
  過小評価されるアメリ
2 第二次世界大戦の諸相 210
  アジア太平洋での戦争
  日本のアジア支配
  グローバルな戦争
  テヘランとカイロ
  戦局の転換点
  日本の戦争目的
  東條英機の家族的秩序観
  重光葵と「大東亜宣言」
  脱植民地化へ向かうアジア
3 戦争の終幕 235
  欧州戦線の終幕
  国連創設への動き
  国際連合の発足
  国際組織による平和
  孤立する日本
  鈴木貫太郎指導力
  ポツダム首脳会談
  ポツダム宣言
  原爆投下の決断
  アジア太平洋戦争の終結


終章 国際主義の回復は可能か 267
  破壊と破滅
  国際社会との齟齬
  軍国主義批判の陥穽
  国際主義の回復
  世界の中の日本


あとがき(二〇一五年七月三日 細谷雄一) [277-283]
註 [285-308]
関連年表  [309-314]