contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本の新興宗教――大衆思想運動の歴史と論理』(高木宏夫 岩波新書 1959)

著者:高木 宏夫[たかぎ・ひろお] (1921-2005) 宗教学。
NDC:169.1 新興宗教
件名:新宗教

 

日本の新興宗教 - 岩波書店

 

 

【目次】
口絵
まえがき(昭和三十四年十月 高木宏夫) [i-iii]
目次 [iv-viii]

 

I 日本人の宗教生活 001
  なぜ宗教生活を検討するのか
  宗教の生活への浸透
  重層信仰[シンクレティズム
  苦しいときの神だのみ
  新興宗教の後進性と反動性

 

II 明治以後の大衆思想運動 011
1 戦前における大衆思想教育 012
  絶対主義天皇制の確立
  思想政策の展開
  キリスト教自由民権運動
  軍人勅諭の論理
  教育勅語勅語奉答歌
  「私設文部省」
  軍歌および唱歌
  左翼陣営の文化運動
  上からの運動と下からの運動

2 戦前の新興宗教 025
  なぜ新興宗教は弾圧されたか
  庶民の育てた天理教
  金光教および丸山教の歩んだ道
  昭和時代の大教団――大本教ひとのみち教団
  谷口哲学の魅カ――生長の家

 

III 戦後の大衆思想運動 041
1 革新陣営の大衆教育活動 042
  戦後における思想的虚脱
  主体性論争の発生
  主体性論をめぐる唯物論陣営内の対立
  民主主義科学者協会の活動
  左翼ジャーナリズムのたどった道
  サークル運動理論の変質
  歌ごえ運動と生活綴り方運動
  人生記録雑誌の誕生
  サークル運動と牌目利雑誌との矛盾
  労働者教育協会および国民文化会議
  平和運動
  政治運動と大衆思想運動との遊離

2 戦後の新興宗教 061
  戦後における転換
  群小教団の濫立
  多くの分派を育てた霊友会
  「薬毒論」を特徴とする世界救世教
  民族主義の擾頭
  戦前の創価学会
  戦後の創価学会
  戦前の大日本立正交成会
  戦後の立正交成会
  道徳科学研究所と倫理研究所

 

IV 新興宗教の運動形態 085
1 組織形成の諸条件 086
  新興宗教の運動に法則性は存在するか
  さきゆき不安の時代
  教団の雌伏期と発展期
  信者になる個人的条件
  家・部落・職場の条件
  政党と既成宗教の条件
  人生の案内役としての条件
  宗教心と科学の方法の条件
  新教団形成の条件

2 大衆思想運動としての展開 104
  教団の質的発展における諸段階
  科学の発展にともなう教理上の制約
  教理が絶対化する傾向
  信者になるまで
  詭弁の論理
  人気稼業と新興宗教
  布教師から独立へ
  布教活動の展開
  信仰は模範を生む
  信者と教祖との遊離

3 完成の毅階における教理 123
  教理の唯物論化――創価学会の場合
  教理の唯物論化――立正交成会の場合
  教理の唯物論化――生長の家の場合
  教理の体系化
  教理における科学の位置づけ
  体系化にともなう矛盾の激化

4 完成の段階における組織 140
  非民主主義的な形態
  末端の組織および指導
  大衆集会と行事
  幹部の養成
  指導の分化
  組織における合理化の傾向

 

V 新興宗教の提起している諸問題 155
1 新興宗教はどんな人間を創りだすか 156
  社会科学への反擾
  客体の論理の主体の側へのすりかえ
  価値判断の顛倒

2 思想面における革新陣営との比較 161
  理論の絶対化
  生活規律の欠如
  宗教的因果論への転落
  反宗教闘争の不徹底
  大衆教育活動の大衆からの遊離
  指導論・組織論の混迷

3 組織面における革新陣営との比較 175
  民主主義的形態をとった非民主主義組織
  末端の組織と指導
  大衆集会と行事
  幹部の養成
  指導の分化
  組織における無政府状態

 

VI 若干の結論 195
  大衆思想運動としての生産性向上運動
  生産性向上運動の教理および組織
  中国革命と生活規律
  革命における模範
  新興宗教についての今後の見通し
  原水爆によるさきゆき不安の時代

 

参考文献 [207-209]