contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本人と経済――労働・生活の視点から』(橘木俊詔 東洋経済新報社 2015)

著者:橘木 俊詔[たちばなき・としあき](1943-) 労働経済学。


日本人と経済 | 東洋経済STORE


【メモ】
・本書には、すべてのページに下段の余白と章扉の用語一覧(解説無し)がある。ひょっとして、「注は読者が書き込んで作っていくのだ」という暑苦しくて面倒だが、ためになる演習スペースという意図なのだろうか。


・版元による本書のPR文。

  [日本経済を読み解く六つの視点]
1.明治時代以降の100年の歴史的な活動・行動を読み解く
2.教育・社会保障・働き方にまつわる制度について考察する
3.企業と労働者の行動様式の変化を解釈する
4.政府が日本社会で果たしてきた役割を客観的に評価する
5.女性にかんする労働と生活の両立の問題を考察する
6.格差問題を効率と公平のトレード・オフ関係から分析する

【目次】
はしがき――日本経済を読み解く視点 [i-iv]
目次 [v-xii]
図表目次 [xiii-xiv]


第1章 戦前における旧体制の日本経済 001
1.1 どの産業で、どういう職業に就いていたか 003
  江戸時代の経済
  明治維新と殖産興業
  教育制度の普及
  農業従事者がほとんどであった
1.2 戦前の過酷な所得格差はどのようにして発生したのか 016
  国民の生活は過酷なほど苦しかった
  経済学から見た地主・小作人関係
  農地改革が実現した格差の縮小


第2章 日本経済の成功物語:高度成長期と安定成長期 025
2.1 高度成長に至る日本経済の成功物語 027
  敗戦による経済破壊と立ち直り
  日本経済はなぜ高度成長を実現できたのか
  労働移動は産業間・地域間で進んだ
2.2 日本経済はスタグフレーションからいち早く脱出した 040
  日本経済が一番輝いた安定成長期
  高度成長期と安定成長期における問題点


第3章 バブル後に長期停滞に陥る 047
3.1 バブルの発生と破裂が日本経済を痛めつけた 049
  国際収支の壁の大切さ
  黒字基調の定着と日本経済の国際性
3.2 バブルに踊り、「失われた20年」にもがく日本経済 051
  バブル経済への突入とその破裂
  小泉構造改革の路線
  経済効率性と分配の公平性はトレード・オフの関係か
3.3 経済の低迷が政権交代を引き起こす 061
  小泉内閣以降の経済低迷
  民主党政権の3年間の功罪
  アベノミクスの「三本の矢」はどのように評価できるか


第4章 戦前から戦後において、人はどこで働いていたか 071
4.1 戦後はどの産業で働き、どの職業に就いていたか 073
  日本経済の産業構造の変化
  産業構造の変化に伴う職業の変化
4.2 男女の労働力比率はどのように変化したか 076
  戦前の男性のほとんどが働いていた
  戦前の女性の就業はM字型カーブを描いていない
  戦後の労働力率はどのように推移したのか


第5章 日本企業の特色とコーポレート・ガバナンス 087
5.1 高度成長期の日本企業 089
  高度成長を支えた日本企業の特色
  日本企業では長期取引が重視される
  大企業と中小企業との間の二重構造問題
5.2 低成長時代の日本企業 098
  バブル経済を経験した日本企業はどう変化したか
5.3 日本企業のコーポレート・ガバナンス 105
  企業を保有しているのは誰か
  エージェンシー問題
  労働者の経営参加とは何か
  労働の柔軟性とワーク・シェアリング


第6章 自営業者が減少したにもかかわらず、一部は高所得者になる 117
6.1 雇用者 vs. 自営業者 119
  企業で働く雇用者
  労働に対して支払われる種々の報酬
  自営業者という働き方
  雇用者になるのか自営業者になるのか、という選択
  戦後には自営業者は減少し続けた
6.2 少数ながらも高い報酬を得ている自営業者がいる 131
  高額の報酬を得ているのは、どのような自営業者なのか
  極端に高い所得を得ているのはどのような人々か
  スーパースターの経済学
  トーナメント理論


第7章 女性は生活者だったのか、それとも労働者だったのか 139
7.1 女性の生き方の選択 141
  選択肢の多い女性は幸福か
  母性論はいかに生まれたのか
  生活者としての女性
7.2 女性の働き方の選択 150
  女性にとっての働くということの選択
  女性は職場でどう扱われているのか
7.3 男女のダイバーシティ社会を実現するために 157
  女性管理職が少ない背景
  どうすれば女性の管理職は増加するか
  女性は生活者だったのか、労働者だったのか


第8章 政府は産業発展の牽引車だったのか、それとも生活者の味方だったのか 165
8.1 政府は経済発展を最優先とした時代 167
  戦前の日本政府が果たした役割 
  戦後の高度成長期における政府の役割
  政府が定めた戦後の経済計画
  産業政策の功罪
  Too big to fail (大きすぎて潰せない)企業
8.2 政府は生活者の味方であったのか 199
  安心のある福祉社会へとの声が強くなる
  政府の支出構成比から言えること
  政府は本当に生活者の支援に出動したのか――非正規労働者の処遇


第9章 日本が福祉国家になることにおいて、財政赤字は支障となるのか 199
9.1 日本は福祉国家ではない 201
  戦前は家族が福祉の担い手だった
  福祉への政府の登場
  戦争中に行われた社会保険改革の目的
  戦後に行われた社会保障制度改革
  「日本的福祉国家論」とは何か
  日本の福祉の現状をどう評価するか
  日本はどのような福祉国家へと向かうべきか
9.2 日本経済の巨額の財政赤字をどう考えるべきか 215
  日本の財政赤字の規模
  財政支出と歳入の経済学
  福祉国家財政赤字は両立するか


第10章 不平等社会から平等社会へ、そして再び不平等社会へ 225
10.1 戦前の日本は不平等社会だった 227
  華族・士族・平民という三つに分かれた身分社会
  所得・資産の格差は極端に大きかった
  巨額の資産保有家と高額所得者が存在した
10.2 戦後の日本社会は平等社会へ向かって発展した 235
  日本社会の平等化を進めたGHQによる改革
  高度成長期と安定成長期に平等化がおし進められた
10.3 再び不平等社会へと向かう日本経済 245
  1980年代以降に再び不平等化がはじまる
  貧困の深刻さが際立つ日本の格差社会
  経済の効率性と公平性の両立は可能か

第11章 教育が日本経済と社会に与えた影響 255
11.1 教育が経済成長に及ぼす効果 257
  経済成長理論の簡単なサーベイ
  教育は個人の所得にどのような影響を及ぼすのか
11.2 教育が個人の所得や職業,地位に及ぼす効果 267
  日本社会における学歴主義
  日本は人々が考えるほど学歴社会ではない
  教育の機会平等が侵されている


第12章 今後の日本経済の進路を占う 281
12.1 少子化問題と経済成長はどのように関連しているのか 283
  深刻な少子化問題
  日本の出生率は、なぜ低下したのか
  少子化が経済成長に及ぼすマイナスの効果
  定常状態が必要である根拠
12.2 少子化社会保障問題 297
  少子化は、なぜ社会保障にとって問題なのか
  日本はどのような福祉国家を目指すべきか
12.3 出生率を引き上げる政策 307
  出生率上昇政策に対する不要論
  出生率上昇のためにはどのような政策が考えられるか


参考文献 [315-318]
索引 [1-10]