contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『漢字廃止の思想史』(安田敏朗 平凡社 2016)

著者:安田 敏朗[やすだ・としあき](1968-) 近代国語史、東アジア言語政策史。
NDC:810.9 国語政策.国語国字問題〈一般〉.国語調査
NDC:811.92 漢字廃止論.漢字制限論


漢字廃止の思想史 - 平凡社


※下記目次では、人名のルビを全括弧[ ]に示した。


【目次】
目次 [001-005]
凡例 [006]


はじめに 009


第一章 漢字廃止・制限論をどうとらえるか 013
1 「大東亜共栄圏と日本語の進路」――「伝世」か「応世」か 013
2 「日本語の歴史とともにある漢字」「日本人の心性をあらわす漢字」という言説 017
3 漢字リテラシーという恫喝 020
4 大韓民国と漢字――文字とナショナリズムの恣意的結合 024
5 日本語の科学は世界を変えるのか 028
6 分析わくぐみとしての「伝世」と「応世」 029
7 「応世的伝世」と「伝世的応世」、そして「応世」の「伝世」化 031
8 本書の射程 033


第二章 文明化の思想 043
1 明治初期の漢字廃止論――前島密「漢字御廃止之議」をめぐって 043
  1 「漢字御廃止之議」への疑義 043
  2 漢字廃止論の背景 045
  3 チャニング・ムーア・ウィリアムズ[Channing Moore Williams]と前島密[まえじま ひそか] 048
  4 「漢字御廃止之議」 049
2 漢字廃止論のひろまり 052
  1 言論の場へ――『明六雑誌』ほか 052
  2 組織的運動の隆盛から衰退へ 054
    羅馬字会
    かな の くわい
  3 運動衰退の理由 056
    文体・表記・語彙の問題
    社会の認識の問題
3 社会進化論という「応世」 058
  1 三宅米吉と国語問題 058
    三宅米吉[みやけ よねきち]という人物
    「方言」論とスペンサー主義
    漢字論――優勝劣敗の文字のあらそい
  2 那珂通世と漢字廃止論――漢字教育をめぐって 066
    千葉師範学校でのこころみ
    那珂通世[なか みちよ]から三宅米吉へ
  3 加藤弘之と漢字廃止論 069
  4 白鳥庫吉[しらとり くらきち]と漢字廃止論 072
  5 津田左右吉[つだ そうきち]と漢字廃止論――東洋学研究者の系譜 076
4 国語調査委員会の方針へ 078


第三章 競争の思想――国際競争と産業合理化のなかで 081
1 文明国間の競争 081
  1 ローマ字運動再興 081
    ローマ字ひろめ会と日本のローマ字社
    『国字問題論集』と漢字廃止論
    『ローマ字国字論』の射程
  2 大正デモクラシー 089
  3 国際競争と臨時ローマ字調査会 091
2 能率の思想――機械化という「応世」とカナモジカイ 095
  1 仮名文字協会の成立――山下芳太郎の国字改良論 095
    山下芳太郎[やました よしたろう]という人物
    『国字改良論』の射程
    革命ではなく改革を
    『カナ ノ ヒカリ』と稲垣伊之助[いながき いのすけ]
    仮名文字協会評議員の顔ぶれと会員数の拡大
  2 「説伏」されたローマ字論者――伊藤忠兵衛[いとう ちゅうべえ]とカナモジカイ 108
    伊藤忠兵衛とタイプライター
    山下芳太郎との議論
  3 科学的管理法とカナモジ運動――星野行則[ほしの ゆきのり]と「能率増進」 113
    『見学余録』と『恐ルベキ亜米利加 厄介ナル欧羅巴』のあいだ
    国字改良という「高尚な道楽」
    科学的管理法の導入と星野行則
    「能率」という翻訳語とその流行
    科学的管理法・能率増進の一環としてのカナモジ運動
  4 労資協調・カナモジ・福利厚生――平生釟三郎という人物 124
    平生釟三郎[ひらお はちさぶろう]という人物
    カナモジカイ理事へ
  5 「阪神間モダニズム」の一環としてのカナモジカイ 130
  6 労働効率・就学率・近視――漢字廃止と産業資本主義 135
    近視と漢字――カナモジカイ評議員・小口忠太の議論
    就学率と労働効率
3 実業家から研究者へ――心理学および教育測定とカナモジ論 140
  1 「能率学」という学問――上野陽一とカナモジ論 140
    心理学と能率学――『[人及事業] 能率の心理』
    カナモジカイへの接近――『能率学者の旅日記』
    カナモジカイの主張を推進――『教育能率ノ根本問題』
    「能率道」の主張へ
  2 日本民族発展と漢字廃止――漢字の抑圧の科学的証明 148
    心理学者・田中寛一[たなか かんいち]
    能率研究から知能測定へ
    『日本の人的資源』と『日本民族の力』
    岡崎常太郎[おかざき つねたろう]と田中寛一
4 まとめにかえて 169


第四章 動員の思想――能率と精神のあいだ 171
1 日本語簡易化へのうねり 171
  1 臨時国語調査会から国語審議会へ 171
  2 漢字廃止論の陥穽――平生釟三郎の帝国議会 175
    『漢字廃止論』の射程
    「挙国一致」「教学刷新」のなかの漢字廃止論
    貴族院本会議 五月九日
    貴族院本会議 五月一一日
    衆議院予算委員会 五月一一日
    衆議院予算委員会第二分科会および貴族院本会議 五月一四日
    貴族院予算委員会 五月一八日
    『国学院雑誌』「漢字廃止論批判」
    漢字廃止論をめぐる議論が示すもの
    時局に応じるカナモジカイ
2 戦争と漢字制限 194
  1 高度国防国家建設と漢字制限――もうひとつの「応世」 194
  2 陸軍兵器名称簡易化 196
  3 陸軍と国語審議会 199
  4 防諜と漢字廃止 202
3 漢字制限への政策的あとおし 205
4 国語協会の成立 207
  1 簡易化団体の糾合 207
    文部省を後援する国語協会
    権威づけとしての「天皇御製」
    カナモジカイの一九三〇年代――駅名左横書き問題と国語協会への参加
    国語協会の隆盛
  2 映画『国語ハ ススム』 214
  3 「大東亜建設に際し国語国策の確立につき建議」 217
  4 カナモジカイと時局 218
    中国大陸での日本語普及への協力
    能率の精神化
    実務に徹すること
    決戦下のカナモジカイ


第五章 革命の思想――マルクス主義という「応世」 229
1 高倉テルの言語論 229
  1 その思想 229
  2 日本語史観と漢字観 231
    縦の分裂と横の分裂
    阻害要因としての漢字
  3 「標準日本語」の確立へ 234
    「ひとつの日本語」の問題
    長編小説『大原幽学』の問題
  4 国語協会機関誌『国語運動』での論調 237
    「日本語は進む」ほか
    「沖縄県人の姓」と漢字
2 左翼ローマ字運動事件 241
  1 検挙の理由 241
  2 司法のみた高倉テル 245
  3 プロレタリア・エスペラント運動とローマ字運動 246
3 大島義夫[おおしま よしお]とプロレタリア・エスペラント運動 250
4 唯物論言語理論の可能性と限界 253
5 黒瀧雷助[くろたき らいすけ]と「国定日本字」 257
6 平井昌夫[ひらい まさお] 260
7 ことばの革命とは 263


第六章 草の根の思想――「昭和文字」の射程 265
1 「新国字」論の歴史と思惑 265
2 「新国字」とは 268
  1 「新国字」概説と批評 268
  2 第一の山 270
  3 第二の山 272
3 「昭和文字」とは 273
  1 「昭和文字」に関する資料 273
  2 『救国百歌』とは 275
  3 「国字改善ニ関スル請願書」「[国字改善ノ資料ニ提供スル] 補字ニ就キテノ概説」 282
4 帝国議会への請願 286
  1 請願のシステム 286
  2 米田宇一郎[こめだ ういちろう]の請願 287
  3 石原忍[いしはら しのぶ]の請願との関連 291
5 草の根思想のゆくえ 293


第七章 総力戦下の思想戦――標準漢字表をめぐる攻防 295
1 思想戦としての標準漢字表 295
  1 思想戦の構図 295
    「国語の危機」
    「ユダヤ的」ということ
    超国家主義に抑圧された国語審議会という言説
    「反動」だったのか
    思想戦とは
  2 「国語変革情勢を憂ふ建白書」 304
  3 国語審議会と標準漢字表 309
    標準漢字表制定の経緯とマスメディア
    標準漢字表の思惑――日常生活関連の濃淡および皇室
    実行への期待
  4 漢字制限と「国体非違思想」 316
    準常用漢字表の陥穽
    漢字と国体――ベトナムの漢字
  5 文部省図書局と国語協会 
2 思想戦本番 323
  1 日本文学報国会での議論 323
  2 『大法輪』での議論 326
    「天下憂国の識者に愬ヘて漢字制限反対の所論を求む」
    『大法輪』論考リスト
    「東亜文字」としての漢字――日本精神を体現しつつ
    功利的、民主主義的国語観批判――産児制限・軍備制限・漢字制限
    鬼束明治[おにつか めいじ]と大西雅雄[おおにし まさお]の議論
    激高する島田春雄[しまだ はるお]
  3 思想戦の影響 345
    国語審議会委員の辞職
    日本国語会結成――国語協会との距離
    修正版標準漢字表の発表
3 思想戦ののこしたもの 350
  1 国語審議会の機能停止 350
  2 国語協会などの反応 351
  3 内閣改造のもつ意味――橋田文相から岡田文相へ 356
  4 国語審議会、その後 357
  5 岡崎常太郎は「転向」したのか――「国語運動の将来」ニ題とひとつの総括 359
4 まとめにかえて 362


第八章 それぞれの敗戦後 365
1 「標準漢字表」からの再出発――国語審議会と当用漢字表 365
2 「漢字封建制」言説の流行――「民主主義」の流行とともに 368
  1 「漢字を廃止せよ」(『読売報知』) 368
  2 「漢字の圧制」(山川均[やまかわ ひとし]) 374
  3 教育使節団報告書をめぐって 376
    Language Reform とローマ字
    期待と危惧――平井昌夫・鬼頭礼蔵場合
    理解と受容――カナモジカイの場合
3 カナモジカイの敗戦後 380
  1 「レキシノ ツジニ タチテ」――敗戦後初の論説 380
  2 GHQと「人間宣言」 383
    「カナモジ ウンドウ ノ グタイアン」
    「人間宣言」とカナモジ
  3 「左横書き」というマジックワード
4 未完の言語革命 391
  1 特集「ことばの革命」から 391
  2 左翼ローマ字運動関係者の敗戦後――高倉テル・黒瀧雷助の場合 395
  3 反動としての「国民の国語運動連盟」 398
    連盟結成とその内実
    新生活運動とことばの合理化
  4 「もののべながおき」という人物――体制温存の拒否 405
5 島田春雄の敗戦後――「国語クーデターに抗す」 407
6 「日本民族の優秀性」のその後――田中寛一の場合 412
  1 前向きの心理学 412
  2 継続する「日本民族の優秀性」 414
  3 「日本民族の優秀性」と漢字廃止の敗戦後 418
7 いきのびる「能率」 420
  1 不可侵の「能率」 420
  2 能率と漢字廃止 422
  3 漢字使用の現実 426
  4 「第三次事務革命」のなかで 429
8 まとめにかえて 431


おわりに 433


注 [441-532]
あとがき(二〇一六年三月 安田敏朗) [533-538]
事項索引 [540-544]
人名索引 [545-549]