contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『考古学の挑戦――地中に問いかける歴史学』(阿部芳郎[編] 岩波ジュニア新書 2010)

編者:阿部 芳郎[あべ・よしろう](1959-) 日本考古学。
著者:吉田 邦夫[よしだ・くにお](1947-) 年代学、考古科学、文化財科学。
著者:栗島 義明[くりしま・よしあき](1958-) 日本先史考古学。
著者:高瀬 克範[たかせ・かつのり](1974-) 先史考古学。
著者:丑野 毅[うしの・つよし](1942-) 考古痕跡研究。
著者:宮腰 哲雄[みやこし・てつお](1945-) 有機合成化学有機工業化学、漆の化学、機能性材料の合成。


考古学の挑戦 - 岩波書店


【目次】
目次 [iii-iv]


序章 発掘からはじまる歴史学[阿部芳郎] 001
  歴史学と耕地
  遺物の手触り
  遺跡を歩く
  発掘の醍醐味
  ある発掘調査で
  失敗のなかでみつけた新たな展開
  遺跡を調査することの意義


第1章 炭の粒で年代を測る[吉田邦夫] 017
  考古学と年代
  壊れる炭素を時計に使う
  時計の針を読み取るために
  タンデム加速器の長所
  C14年代測定で測れるもの
  外からの汚れを取り去るために
  AMS法【Accelerator Mass Spectrometry】で測定するための試料を用意する
  この時計は正確に時を刻んでいるのだろうか
  貝や魚の年代
  砂粒ほどの炭素をはかる
  越後新潟に咲いた縄文の華
  火炎土器様式の年代
  この時代の気候を理解する
  最近一〇〇〇年間の較正曲線とC14濃度の変動
  火焔炎土器が登場した環境は


第2章 森の資源とその利用[栗島義明] 049
  縄文人を取り巻く環境
  縄文人の主食は何か
  生活を支えた木の実
  木の実が選ばれた理由
  好みの変化
  調理と加工
  食卓を彩る木製品
  木製品容器を作る技術
  縄文人の環境適応
  ○資源の偏在
  ○危機回避
  縄文文化の位置


第3章 食べたものを明らかにする[吉田邦夫] 087
  あなたはあなたが食べたもの
  生き物の体をつくるもの
  植物から動物へ――同位体比の伝達と分別
  そしてヒトへ――ヒトが食べたもの
  重さを分ける方法
  人骨はそのままでは測れない
  日本列島で暮らした人びとの食生活
  北辺に住む人びとの食生活
  本州島の人びとの食生活
  九州の人びとが食べていたもの
  一人一人の食べ物か見えてくる
  土器付着炭化物は煮炊きの跡――おこげは情報を保存しているだろうか
  火炎土器に残された食材
  遺跡ごとに特徴が見える
    山下遺跡/清水上遺跡/川久保遺跡
  火炎土器は何に使われたのか


第4章 石器が語る「使用履歴」[高瀬克範] 121
  石器の用途
  使用痕の種類
  ポリッシュ【使用痕光沢面】の種類
  ポリッシュができる要因とブラインドテスト
  ポリッシュの観察
  石庖丁の使用痕
  石庖丁の使用法
  隣接した地域と比較する
  穂摘み以外の収穫具
  さまざまな石器の分析へ


第5章 ミクロの痕跡から情報を読みとる[丑野 毅] 143
  遺物に残された痕跡
  レプリカ法
  レプリカ法による観察資料の作成
  土器片に残された痕跡
  針状骨製品に残された痕跡


第6章 漆のふしぎとジャパン[宮腰哲雄] 167
  漆を知っていますか?
  漆の科学分析
  漆は輸入されていた
  漆器を分析する
  漆の特性を解明するさまざまな研究
  ウルシの木とは
  漆液はどう最終するか
  漆液の性質
  漆膜への変化
  漆の塗りと現代漆工芸
  遺物に残された漆
  縄文時代の漆
  漆の歴史と未来を考える


第7章 貝輪作りと実験考古学[阿部芳郎] 199
  仮説をもつことの大切さ
  道具つながりの実験考古学
  ある貝塚の発掘〜千葉県銚子市余山貝塚と貝輪〜
  海辺で貝を拾おう
  貝輪の実験考古学
  奇妙なかたちの砥石
  貝輪は誰が身に着けたのか
  大学の教室で
  貝輪と縄文社会
  実験考古学の大切さ


おわりに(二〇一〇年四月 阿部芳郎) [225-237]
  思考のアンカー(錨)を下ろそう
  ある研究の会議で
  新たな思考の芽
  歴史を知ることの奥深さ
  考古学は現在と未来を結ぶ人間学

参考文献 [5-6]
図版出典・写真提供 [3-4]
執筆者紹介 [1-2]