原題:THE CURSE OF CASH (Princeton University Press)
著者:Kenneth S. Rogoff(1953-) マクロ経済学、金融論。チェス・プレイヤー(Grandmaster)。
訳者:村井 章子[むらい・あきこ](1954-) 英日翻訳(主に経済学)。
解説:齊藤 誠[さいとう・まこと] マクロ経済学、金融論、財政学。
装幀:水戸部 功[みとべ・いさお] 装幀。
NDC:337.1 経済 >> 貨幣.通貨 >> 貨幣理論・学説・思想
【目次】
献辞 [001]
日本語版への序文 レスキャッシュ社会に向けて、まず一万円の廃止を(二〇一七年一月 ケネス・ロゴフ) [003-007]
はじめに [009-012]
目次 [013-018]
第1章 本書のテーマと構成 019
第1部 現金の闇の部分
第2章 貨幣の歴史 初期の貨幣鋳造 039
中国における紙幣の誕生
フランクリンと紙幣
兌換紙幣から不換紙幣へ
第3章 増え続ける現金 065
増え続ける通貨流通高
現金の国外保有率
米ドルの国外保有率の推定
ユーロの圏外保有率の推定
第4章 合法的な経済と現金 090
企業と銀行はどのくらいの現金を保有しているのか?
個人はどのくらいの現金を保有しているのか?
合法的な国内経済で現金はどう使われるのか?
小売業におけるPOSデータ
第5章 地下経済と現金 106
現金と脱税 107
アメリカ
ヨーロッパ
カナダ
犯罪行為 120
マネーロンダリング、麻薬取引
汚職
人身売買
密入国斡旋、移民労働者の搾取
テロリズム
偽造
公衆衛生
第6章 通貨発行益(シニョリッジ) 142
シニョリッジはどれほどあるのか? 145
紙幣を廃止したら、シニョレッジはどの程度減るか? 15
現金を有利子国債で置き換えるコスト 152
シニョリッジの政治的・経済的重要性 158
第7章 紙幣の段階的廃止に向けての試案 160
紙幣の段階的廃止に向けた長期プラン
1 紙幣の段階的廃止 165
2 金融サービスへのアクセス拡大 170
3 プライバシーの保護 175
4 リアルタイム決済と個人間取引 178
その他の問題 180
外国の通貨はどうするのか?
金融政策は影響を受けるか?
インフレ目標値の差異的水準への影響は?
シニョレッジと中央銀行の独立性は?
[コラム] 北欧諸国の先例 185
非常事態とセキュリティ 189
非常事態
セキュリティ
第1部の結論 196
第2部 マイナス金利
第8章 ゼロ金利制約、量的緩和、フォワード・ガイダンス 201
過去に経験したゼロ金利下限 216
ゼロ金利下限に関する先行研究 224
量的緩和 228
量的緩和の理論的説明
量的緩和の実証データ
量的緩和とゼロ下限の罠からの脱出
フォワード・ガイダンス 243
第9章 ゼロ金利制約下でほかに打つ手はあるか? 247
インフレ目標値を引き上げる 249
名目GDPをターゲットにする 254
硬直的なインフレ・ターゲティングを緩和する 256
裁量的な財政政策やドローン・マネーを活用する 259
消費税を活用する 263
第10章 紙幣廃止以外の方法でマイナス金利は可能か?265
1 大幅な制度変更を伴わないマイナス金利の導入 266
2 ゲゼルのスタンプ紙幣 274
3 フビライ・ハン=アイスラー=ブイター=キンボール・モデル 281
第11章 マイナス金利政策は金融の安定を脅かすか? 293
金融の安定性に影響はないか? 294
技術的な問題は解決できるか? 300
第12章 信頼の裏切り、ルール・ベースの政策運営からの逸脱 304
マイナス金利政策は信頼の裏切りか? 304
マイナス金利政策はルール・ベースの金融政策からの逸脱か? 313
オズの魔法使いと貨幣の政治学 320
第2部の結論 326
第3部 グローバルな視点、デジタル通貨
第13章 紙幣の廃止に国際協調は必要か? 331
外国の紙幣は代役になるのか? 332
アメリカもユーロ圏も国外の地下経済でシニョレッジを得ている 336
新興国では現金を廃止すべきか? 339
マイナス金利の導入に国際協調は必要か?341
第14章 デジタル通貨、金〔ゴールド〕 344
暗号通貨とプライバシー 354
金 355
第3部の結論 358
終わりに 359
謝辞 [365-369]
付属資料 [370-380]
1 ウォレスの仮説と物価水準の財政理論
2 テイラー・ルール、信頼性、ゼロ金利制約
3 中央銀行の独立性、インフレ・ターゲティング
解説 紙幣の哲学書を読んで(齊藤誠) [381-388]
キャッシュの呪いとカインの永遠追放
高額紙幣廃止と地下経済
高額紙幣廃止と負の金利政策
貨幣と自由
参考文献 [389-411]
原注 [412-440]
索引 [441-448]