contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『人権と国家――理念の力と国際政治の現実』(筒井清輝 岩波新書 2022)

著者:筒井 清輝[つつい・きよてる](1971-) 社会学(政治社会学、国際比較社会学、社会運動論、国際人権、組織論)。
NDC:316.1 国家と個人:基本的人権,自由と平等,知る権利,プライバシー,思想・信教の自由,言論・出版の自由,集会・結社の自由
NDC:329.21 国際人権規約


人権と国家 - 岩波書店


【目次】
はじめに [i-x]
目次 [xi-xiii]


第1章 普遍的人権のルーツ(18世紀から20世紀半ばまで)――普遍性原理の発展史 001
Q.人権理念や制度はいつ生まれたものなのか? 002
  人権の起源
  普遍的人権という理想

1 他者への共感と人権運動の広がり 010
  共感の拡大と拷問反対運動
  奴隷貿易撤廃運動
  女性の権利に関わる人権運動
  労働運動や政治運動と人権

2 二つの世界大戦と普遍的人権の理念 032
  植民地主義下での人権侵害
  国際連盟の失敗
  第二次世界大戦と戦後の国際秩序
  サンフランシスコ会議と国連憲章
  世界人権宣言の誕生と普遍的人権


第2章 国家の計算違い(1940年代から1980年代まで)――内政干渉肯定の原理の確立 051
Q.なぜ国家は自らの権力を制約する人権システムの発展を許したのか? 052

1 国際政治のパラドックス 054
  国際関係論と国際人権発展のパラドックス
  国際人権章典への険しい道のり
  世界人権宣言の法制化とジェノサイド条約
  人種差別反対と民族自決
  国際人権規約の誕生
  国際人権システムの機能
  冷戦下での空虚な約束のパラドックス
  人権規範の地位向上と米ソ国内での政策変更

2 冷戦下の新しい人権運動 089
  国際人権NGOの発展
  転換期としての1970年代
  停滞の1980年代


第3章 国際人権の実効性(1990年代以降)――理念と現実の距離 101
Q.国際人権システムは世界中での人権の実践の向上にどの程度貢献したのか? 102
  国際人権の国内的有効性に関する論争

1 冷戦崩壊後の期待と現実 107
  天安門事件のレガシー
  ユーゴスラビア紛争とジェノサイド
  コソボ紛争NATOによる軍事介入
  ルワンダのジェノサイドと国際社会の無関心
  東ティモールでの成功

2 21世紀の国際人権 122
  9・11テロと対テロ戦争
  移行期の正義と国際刑事裁判所
  21世紀の大規模人権侵害と保護する責任

3 人権実践の漸進的な向上 135
  小規模な人権状況の改善
  人権関連のデータと国際人権の本当の実力
  フィーメル・ジェニタル・ミューティレーション(FGM)と児童労働
  忘れられた経済的権利と企業の人権問題
  国際人権システムの功罪


第4章 国際人権と日本の歩み――人権運動と人権外交 163
Q.日本は国際人権とどのように関わり合ってきたのか? 164

1 日本国内の人権運動の歩み 164
  近現代日本での人権運動
  日本と国際人権機構との関わり

2 同化から覚醒へ 175
  アイヌ民族の先住民権獲得への歩み
  在日コリアン指紋押捺反対運動

3 日本の人権外交と試される「人権力」 189
  1919年パリ講和会議と人権外交の端緒
  第二次大戦と戦後の歴史問題
  国際人権外交での対話路線
  価値観外交の台頭
  試される日本の「人権力」


おわりに 211


あとがき(2022年正月 カリフォルニア州スタンフォードにて 筒井清輝) [229-230]
参考文献 [1-6]