contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『よくわかる翻訳通訳学[やわらかアカデミズム]』(鳥飼玖美子[訳] ミネルヴァ書房 2013)

編者:鳥飼 玖美子[とりかい・くみこ] 
著者:河原 清志[かわはら・きよし] 
著者:齊藤 美野[さいとう・みの] 翻訳学。文学翻訳。
著者:武田 珂代子[たけだ・かよこ] 翻訳通訳教育、翻訳通訳政策。
著者:坪井 睦子[つぼい・むつこ] メディア翻訳論、談話分析、言語人類学。
著者:平塚 ゆかり[ひらつか・ゆかり] 中国語通訳。
著者:山田 優[やまだ・まさる] 産業翻訳。翻訳研究。
著者:吉田 理加[よしだ・りか] スペイン語会議・法廷通訳。言語人類学。
シリーズ:やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ 


よくわかる翻訳通訳学 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社



【目次】
はじめに[2013年10月 編者 鳥飼玖美子] [i-ii]
翻訳と通訳を学ぶにあたって必要な用語[齊藤美野] [iii-iv]
目次 [v-vii]


◆第1部 翻訳とは? 通訳とは? 001

1 翻訳通訳と異文化コミュニケーション 002
  1 翻訳とは何か
  2 通訳とは何か
  3 異文化コミュニケーションとしての翻訳

2 3種類の「翻訳」 004
  1 「翻訳」の定義
  2 言語内翻訳[intralingual translation]
  3 言語間翻訳[interlingual translation]
  4 記号法間翻訳[intersemiotic translation]
  5 翻訳学における「翻訳」

3 声と文字 006
  1 「声の文化」と「文字の文化」
  2 声と文字の相互作用性
  3 翻訳通訳における「声と文字」の探究

4 グローバリゼーションと翻訳 008
  1 グローバリゼーションと現代社
  2 翻訳の拡大・多様化
  3 多言語共生と翻訳の重要性

5 グローバリゼーションと通訳 010
  1 グローバリゼーションと通訳ニーズの増加
  2 国際組織の多言語主義
  3 紛争解決と戦争処理
  4 多言語多文化共生社会と通訳



◆第2部 翻訳と通訳の歴史 013

I 日本の翻訳通訳史 
1 古代日本の通訳 014
  1 7世紀初頭の「おさ(訳語・通事)」
  2 通訳者の養成
  3 多様な言語

2 長崎通詞 016
  1 「通詞」の起源
  2 長崎通詞の特徴
  3 シーボルト事件
  4 長崎通詞の役割

3 翻訳と明治の近代化①:近代科学の発展と翻訳 018
  1 身近な近代科学用語
  2 近代国家への道のりと翻訳
  3 蘭学から洋学へ
  4 文明開化と翻訳

4 翻訳と明治の近代化②:欧文脈 020
  1 欧文訓読
  2 欧文直訳体
  3 欧文脈の発生

5 東京裁判 022
  1 東京裁判における通訳の特徴
  2 証拠文書と判決文の翻訳
  3 通訳が審理に与えた影響
  4 日本の通訳史における意義

6 戦後外交と同時通訳 024
  1 日本生産性使節
  2 日米経済閣僚会議

7 アポロ宇宙中継と同時通訳 026
  1 アポロ宇宙中継
  2 姿を見せた同時通訳者
  3 社会文化史的な影響

8 日本の多言語化とコミュニティ通訳 028
  1 多文化/多言語社会となった日本
  2 日本に暮らす世界各国からの人々
  3 コミュニティ通訳[community interpreting, public service interpreting]の必要性


II 世界の通訳史 
1 新大陸の通訳者 030
  1 通訳者の歴史
  2 マリンチェ[Malinche(1500?-1527)]
  3 サカジャウィア[Sacajawea(1790?-1812 or 1884)]
  4 現地調達か自前調達か

2 中国の通訳 032
  1 中国における通訳の歴史
  2 中国における通訳研究

3 会議通訳の誕生:パリ講和会議 034
  1 パリ講和会議における英語の使用
  2 ベルサイユ体制下での通訳ニーズ
  3 「逐次通訳の黄金期」
  4 通訳者養成のニーズ

4 同時通訳の誕生:ニュルンベルク裁判 036
  1 初期の同時通訳装置と同時通訳の試み
  2 ニュルンベルク裁判における通訳
  3 同時通訳の普及


III 世界の翻訳史 
1 西欧翻訳史と聖書翻訳 038
  1 聖書翻訳の歴史
  2 ルター[M. Luther]によるドイツ語翻訳
  3 ローゼンツヴァイク[F. Rosenzweig]によるドイツ語翻訳
  4 ナイダによる「形式的等価」と「動的等価」

2 中国翻訳史と仏典翻訳 040
  1 中国の翻訳史
  2 仏典翻訳
  3 仏典翻訳からみる中国翻訳の動向



◆第3部 社会における翻訳と通訳 043

IV 翻訳/通訳者の役割  
1 翻訳者の役割 044
  1 翻訳者の役割
  2 内容を読者に伝えることの煩雑さ
  3 産業翻訳者の役割
  4 更新される言語,異質化
  5 これからの翻訳者の役割

2 通訳者の役割 046
  1 通訳者の役割とは
  2 通訳者の役割と規範

3 翻訳者・通訳者の倫理規定 048
  1 職務倫理規定
  2 守秘義務
  3 正確性
  4 公平性,中立性,利益相反の回避
  5 日本における翻訳者・通訳者倫理規定

4 透明性,中立性 050
  1 通訳者は見えない存在か
  2 近年の研究動向からみる通訳者の透明性・中立性
  3 翻訳者の透明性


V 通訳の種類 
1 同時通訳/逐次通訳(ウィスパリング/サイト・トランスレーション) 052
  1 同時通訳
  2 逐次通訳
  3 その他の通訳方式

2 対話通訳/手話通訳 054
  1 さまざまな通訳
  2 対話通訳[dialogue interpreting]
  3 手話通訳[sign/signed interpreting]


VI 職業としての通訳 
1 会議通訳 056
  1 会議通訳とは
  2 会議通訳者の仕事
  3 会議通訳者の適性
  4 会議通訳者になるには

2 ビジネス通訳 058
  1 ビジネス通訳とは
  2 ビジネス通訳者:フリーランス通訳者の場合
  3 ビジネス通訳者:企業内通訳者の場合
  4 ビジネス通訳者に求められる資質

3 放送通訳 060
  1 放送通訳とは
  2 テレビのニュース番組の訳出形態
  3 放送通訳の特徴

4 司法通訳/法廷通訳 062
  1 司法通訳/法廷通訳の仕事
  2 司法通訳/法廷通訳の特徴
  3 権利としての司法通訳/法廷通訳
  4 司法/法廷通訳者になるためには

5 コミュニティ通訳(医療/教育)  064
  1 コミュニティ通訳
  2 医療通訳
  3 教育通訳
  4 コミュニティ通訳

6 通訳案内士(通訳ガイド) 066
  1 通訳案内士の仕事
  2 通訳案内士試験
  3 地域限定通訳案内士試験
  4 今後の課題


VII 翻訳とテクノロジー  
1 ローカリゼーション 068
  1 ローカリゼーションとは
  2 現代のローカリゼーションのはじまり
  3 国際化
  4 翻訳するために軸となる言語

2 翻訳メモリ 070
  1 翻訳メモリ[Translaton Memory]
  2 翻訳メモリの仕組み
  3 歴史とコンボの動向

3 機械翻訳(プリ&ポストエディット) 072
  1 機械翻訳とは
  2 機械翻訳の仕組み
  3 プリエディット&ポストエディット



VIII 職業としての翻訳 
1 文学翻訳 074
  1 「翻訳文学」という文学ジャンル
  2 文学翻訳者
  3 文学翻訳者の地位
  4 新訳の出版

2 産業翻訳 076
  1 翻訳市場と翻訳分野
  2 翻訳会社
  3 翻訳的行為と産業翻訳

3 法務/特許/医学/行政翻訳 078
  1 公共サービスの翻訳
  2 専門性
  3 法令外国語訳データベースシステム
  4 特許翻訳と機械翻訳

4 コミュニティ翻訳/クラウドソーシング翻訳 080
  1 クラウドソーシング翻訳
  2 ボランティア翻訳,コミュニティ翻訳
  3 クラウドソーシング翻訳の商業利用
  4 公共サービスとしての翻訳

5 視聴覚翻訳 082
  1 字幕,吹き替え,ボイスオーバー
  2 日本語の映画字幕
  3 字幕翻訳の制約
  4 ファンサブ

6 翻訳者・通訳者団体 084
  1 翻訳者・通訳者団体の役割
  2 国際的な翻訳者・通訳者団体
  3 日本の翻訳者・通訳者団体 


IX メディアと翻訳通訳 
1 ジャーナリズムとニュース翻訳 086
  1 海外ニュースの報道
  2 ジャーナリズム:ニュースの編集と翻訳の間で
  3 新聞ニュース記事の翻訳作業

2 国際紛争と翻訳 088
  1 グローバリゼーションと頻発する国際紛争
  2 国際紛争と翻訳
  3 紛争とメディア翻訳

3 紛争と通訳 090
  1 危機的な場での通訳
  2 日本陸軍の通訳者
  3 紛争の通訳
  4 災害の通訳

4 ドキュメンタリー翻訳 092
  1 「ドキュメンタリー」とは
  2 視聴覚翻訳としてのドキュメンタリー翻訳
  3 ドキュメンタリー翻訳に伴う問題


Ⅹ 教育 
1 適性と資格 094
  1 翻訳通訳訓練生の適性
  2 言語能力と知識
  3 認知的能力と性格
  4 適性試験
  5 資格認定

2 翻訳者コンピタンスと訓練 096
  1 翻訳コンピタンスと翻訳者コンピタンス
  2 翻訳者コンピタンスのリスト
  3 社会構成主義的アプローチ
  4 翻訳プロセス指向の訓練
  5 卒業論文としての翻訳

3 通訳者コンピタンスと訓練 098
  1 通訳コンピタンスと通訳者コンピタンス
  2 通訳者の「社会化」支援としての通訳教育
  3 プロセス指向の通訳訓練
  4 「熟達化」ベースのアプローチ
  5 外国語教育との関連

4 高等教育機関での翻訳者・通訳者養成 100
  1 大学での翻訳者・通訳者のはじまり
  2 翻訳通訳大学院の国際的広がり
  3 日本語関連の翻訳通訳大学院
  4 大学院で翻訳者・通訳者を養成する利点

5 外国語教育への応用①:文法訳読と翻訳 102
  1 「文法訳読」という学習法
  2 文法訳読と翻訳の違い
  3 外国語教育における翻訳の有効性

6 外国語教育への応用②: コミュニケーション能力育成と通訳訓練 104
  1 文法訳読からコミュニケーションへ
  2 コミュニカティブ・アプローチ[communicative approach, communicative language teaching]での活用
  3 コミュニカティブ・アプローチの弱点補強

7 外国語教育への応用③:シャドーイングと言語教育 106
  1 通訳者訓練法としてのシャドーイング[shadowing]
  2 シャドーイングの外国語教育への応用
  3 外国語教育としてのシャドーイングの効果


◆第4部 翻訳通訳研究へのアプローチ 109
イントロダクション[武田]

XI 翻訳学 
1 翻訳学とは何か 110
  1 学問の対象としての翻訳
  2 翻訳学の流れ
  3 翻訳学の研究対象
  4 日本における翻訳学

2 西洋の古典的翻訳理論 112
  1 キケロ[M. T. Cicero]
  2 ドライデン[J. Dryden]
  3 タイトラー[A. F. Tytler]

3 翻訳学の「マップ」 114
  1 翻訳学の名前と性質
  2 トゥーリー[G, Toury]によるホームズ[J. S. Holmes]の「マップ」
  3 応用分野の新提案

4 言葉の意味と翻訳の不確定性 116
  1 そもそも言葉の意味とは何か
  2 言葉の意味の不確定性
  3 翻訳の不確定性

5 等価 118
  1 等価とは何か
  2 翻訳ユニットと等価
  3 動的等価

6 シフトと方略 120
  1 翻訳シフト
  2 翻訳方略

7 機能主義的アプローチ(スコポス理論) 122
  1 スコポス[Skopos]理論のはじまり
  2 翻訳の目的
  3 誰がスコポスを決めるか
  4 評価と応用

8 翻訳のテクストタイプ 124
  1 テクストタイプと機能
  2 テクストタイプと訳出法
  3 翻訳批評
  4 批判と重要性

9 翻訳的行為 126
  1 翻訳と翻訳的行為[translation action]
  2 異文化コミュニケーションにおける翻訳
  3 目標重視
  4 実務翻訳と翻訳的行為

10 多元システム理論 128
  1 社会的コンテクストの中の翻訳
  2 システム概念
  3 文学的多元システムにある翻訳文学システム
  4 翻訳文学システムの位置

11 記述的翻訳研究と翻訳規範 130
  1 記述的翻訳研究
  2 想定される「翻訳」,幻想として「等価」
  3 翻訳規範
  4 通訳規範

12 普遍的特性 132
  1 翻訳の普遍的特性と法則
  2 普遍的特性の例
  3 法則と発生理由

13 ドイツの翻訳論 134
  1 ゲーテ[J. W. v. Goethe
  2 シュライアーマハー[F. Schleiermacher]
  3 ベンヤミン[W. Benjamin]

14 異質化と受容化(翻訳者の不可視性) 136
  1 異質化[foreignization]方略と受容化[domestication]方略
  2 アメリカ・英国における両方略と翻訳者の不可視性[invisibility]
  3 日本における両方略

15 植民地支配と翻訳 138
  1 植民地主義[colonialism]と翻訳
  2 ポストコロニアリズムポストコロニアル文学
  3 ポストコロニアル翻訳研究

16 翻訳と権力・イデオロギー 140
  1 文化的転回
  2 カルチュラル・スタディーズ
  3 翻訳学における権力とイデオロギー
  4 翻訳と主体

17 文化の翻訳 142
  1 異文化との出会い
  2 人類学と文化の記述
  3 翻訳学と文化の翻訳

18 少数言語と翻訳 144
  1 言語の多様性と言語の権利
  2 少数言語とは何か
  3 少数言語の翻訳と翻訳学

19 翻訳とジェンダー 146
  1 ジェンダーとは何か
  2 ジェンダースタディーズと翻訳
  3 ジェンダーと翻訳研究

20 中国の翻訳論:厳復の「信達雅」 148
  1 厳復〔げんふく〕について
  2 厳復の「信達雅〔しんたつが〕」論
  3 「信達雅」論が中国翻訳学に与えた影響

21 日本:明治・大正の翻訳論 150
  1 明治・大正時代の翻訳と翻訳者
  2 坪内逍遥〔つぼうち・しょうよう〕
  3 森田思軒〔もりた・しけん〕
  4 岩野泡鳴〔いわた・ほうめい〕

22 日本:昭和・平成の翻訳論 152
  1 昭和の翻訳論
  2 『白鯨』翻訳論争
  3 平成の翻訳論
  4 翻訳理論を参照した研究
  5 今後の課題

23 近年の研究の動向 154
  1 テクノロジーの活用
  2 複眼的研究
  3 翻訳者への注目
  4 翻訳理論の普遍性と地域性


XII 通訳学 
1 通訳学とは何か 156
  1 トランスレーション・スタディーズと通訳学
  2 通訳学のはじまり
  3 研究対象と研究者の広がり
  4 日本における通訳研究

2 「意味の理論」 158
  1 通訳の認知的プロセスに対する関心
  2 「意味の理論」による訳出モデル
  3 批判
  4 教育的意味

3 「努力モデル」 160
  1 「努力モデル」の構成要素
  2 同時通訳と逐次通訳の「努力モデル」
  3 通訳の難しさの説明
  4 問題の対処法

4 通訳者の役割とアイデンティティ 162
  1 コミュニケーションの仲介者
  2 相互行為の調整,文化的介入
  3 権力弱者の擁護と紛争時の通訳
  4 通訳者のアイデンティティ


XIII 隣接分野 
1 言語人類学 164
  1 言語人類学という学問領域
  2 言語人類学のコミュニケーション観
  3 「言われていること」と「なされていること」
  4 翻訳通訳研究の新たな展開へ

2 社会言語学 166
  1 社会における言語の多様性
  2 言語使用と社会的ステレオタイプ
  3 社会言語学的視点と翻訳通訳研究

3 語用論 168
  1 語用論
  2 発話行為理論と通訳
  3 会話の協調の原則と通訳

4 社会学/国際関係論 170
  1 ブルデュー[P. Bourdieu]社会学
  2 ミクロ社会学
  3 国際関係論

5 認知科学①:意味の捉え方と訳出処理 172
  1 認知科学からみた翻訳と通訳
  2 翻訳・通訳における意味の捉え方
  3 訳出のプロセス(訳出処理)

6 認知科学②:記憶・作動記憶 174
  1 認知負荷と通訳・翻訳
  2 作動記憶と同時通訳
  3 翻訳における翻訳単位と作動記憶の容量制限


おわりに[2013年10月 編者 鳥飼玖美子] [177-178]
おすすめ文献 [179-186]
さくいん [187-189]
執筆者紹介 [190]





【関連記事】


『誤訳の構造』(中原道喜 聖文新社 2003//1987) - contents memorandum はてな


『誤訳の典型』(中原道喜 聖文新社 2010) - contents memorandum はてな


『現代英語教授法総覧』(田崎清忠[編] 大修館書店 1995) - contents memorandum はてな


『翻訳はいかにすべきか』(柳瀬尚紀 岩波新書 2000) - contents memorandum はてな


『翻訳の作法』(斎藤兆史 東京大学出版会 2007) - contents memorandum はてな


『日本語を翻訳するということ――失われるもの、残るもの』(牧野成一 中公新書 2018) - contents memorandum はてな


『翻訳メソッドで身につける究極の英語力』(柴田耕太郎 研究社 2021) - contents memorandum はてな


『本当の翻訳の話をしよう[増補版]』(村上春樹, 柴田元幸 新潮文庫 2021//2019) - contents memorandum はてな


『翻訳とはなにか:記号論と翻訳論の地平――あるいは、世界を多様化する変換過程について』(小山亘, 浅井優一[編] 三元社 2022) - contents memorandum はてな