contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ウクライナ戦争と向き合う――プーチンという「悪夢」の実相と教訓』(井上達夫 信山社新書 2022)

著者:井上 達夫[いのうえ・たつお](1954-) 法哲学
シリーズ:信山社新書 - 法と哲学新書;03


ウクライナ戦争と向き合う ― プーチンという「悪夢」の実相と教訓 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】


【目次】
巻頭言 [iii-iv]
目次 [v-xii]


プロローグ――我々は何処へ行くのか 003
一 増幅する悪夢的現実 003
  (1) 疫学的危機と政治的危機の拡大再生産 
  (2) 戦争長期化の懸念と世界の行く末への不安 


二 本書が向き合う問題 010
  (1) ウクライナ戦争の性質と原因 
  (2) 戦争終結への道筋 
  (3) ウクライナ戦争が日本に突き付ける課題 
    当事者意識の希薄性 
    九条問題の正面解決――立憲主義的安全保障体制の確立 


第一章 いかなる戦争が戦われているのか
一 「ロシアは侵略していない」という不思議な「論理」 027
  (1) 「ネオナチ的支配からのウクライナ解放」という言説の呪力 
  (2) 「集団的自衛権行使」論の虚妄性 


二 「NATOの東方拡大がプーチンを追い詰めた」のか? 035
  (1) 国際政治におけるリアリズム派の「NATO東進帰責論」 
  (2) NATOの変容――集団的自衛権体制から地域的集団安全保障体制へ 
    冷戦期対立構図の崩壊によるNATOの機能転換 
    NATO東進帰責論の米国陰謀説的偏見 
    NATO・ロシア関係の変遷 
  (3) コソボ紛争NATO・ロシア関係 
    NATOコソボ紛争軍事介入とエリツィンの核恫喝発言 
    プーチンの親米的・親NATO的対応 
  (4) ロシアの軍事的攻勢とNATOのロシアに対する軍事的非関与主義 
    攻めるプーチン、自制するNATO 
    民主化の波へのプーチンの軍事的応答 
  (5) 「リアリスト的プーチン像」の破綻 


三 「西側」の責任はどこにあるのか――責任の問い方に潜む罠 063
  (1) 米国とNATOの真の罪責 
    「西側」の欺瞞に対するプーチンの応酬 
    バイデン陰謀説の欠陥 
    「バイデンのそそのかし」より巨大な米国の罪責 
  (2) 自己批判の陥穽――「二悪二正論」を越えて 
    戦争責任問題における「二悪二正論」の呪縛 
    「二悪二正論」の自壊性と執拗性 
  (3) 「チョムスキーよ、お前もか」 
    対露宥和主義へのチョムスキーの傾斜 
    ウクライナ知識人たちの公開書簡 
    チョムスキーの意図の好意的解釈――ウクライナへの愛? 
    「自己批判の陥穽」へのチョムスキーの転落 


四 プーチンウクライナを侵略した真の狙いは何か 096
  (1) 「ユーラシアニズム」というアイデンティティ政治への転向? 
    ロシアにおけるユーラシアニズムの復活とプーチン 
    ミンスク合意の虚妄性 
    ウクライナ征服のイデオロギー的道具 
  (2) 「対外硬、内に憂あり」――プーチンの自己保身戦争 
    挑発されざる戦争に為政者が走る一般的理由 
    民主化の波に対するプーチンの自己保身 
    自己保身主因論に対する批判への応答――陰りゆくプーチンの威光 
    軍人イヴァショフによるプーチン批判 
    アイデンティティ起業家的プーチン像と自己保身主因論の整合性 


第二章 戦争はいかにして終わり得るのか
一 ウクライナ戦争の実相認識と国際社会の対応 135


二 第三国の仲介調停による紛争解決の可能性――中国の利害と期待可能な役割 139
  (1) 戦況の膠着と停戦交渉の頓挫――調停役はいないのか 
    ロシアとウクライナの亀裂拡大と第三者的調停役の不在 
    調停者としての中国の可能性 
  (2) 中国の政治的・経済的利害状況 
    中国経済の沈下要因としてのロシア 
    中国の国際政治原則・世界戦略を掘り崩すロシア 
    中国の戦略的利害が見えていない習近平 


三 戦争泥沼化の行く末――破滅は止められるか 155
  (1) 戦術核兵器使用から第三次世界大戦へ?
    「戦術核兵器限定使用」の非現実性 
    「核のブラフ」への屈従の自壊性 
  (2) ロシアが勝てない戦争をプーチンが止めない理由 
    米国とソ連の失敗から学習できないプーチン 
    なぜロシアはウクライナ戦争に勝てないのか 
    プーチンの戦況認識が歪められている可能性 
    戦況が不利でもプーチンが戦争を止められない理由 
  (3) 「テレビと冷蔵庫の戦い」――ロシア国民は覚醒できるか 
    ロシア国民しかプーチンを止められない 
    アレクイシエービッチの「知恵の言葉」――ロシア国民の変容可能性 
    「プーチンが排除されても明るい展望は開かれない」のか? 
    「冷蔵庫をテレビに勝たせる」ための対露経済制裁の意義と効果 
    対露経済制裁強化はロシア国民に対して苛酷か? 
    ロシアの民に捧ぐ、ディランとともに―― To Russians, with Dylan 


第三章 この戦争から日本は何を学ぶべきか

一 ウクライナ戦争の「当事者意識なき当事者」日本 197
  (1) 「反ロシア共同戦線」への日本の参加 
    「火事場」に立ち入った日本 
    ミロノフの恫喝の意味 
  (2) サハリン・プロジェクト撤退問題――危機管理意識なき日本 
    問題認識の倒錯――敵に回したロシアに依存し続けたい日本 
    エネルギー政策の抜本的転換ができない日本


二 立憲主義的統制に服する自衛戦力の確立 217
  (1) 「危なすぎて使えない軍隊」としての自衛隊 
    「仁義なき戦争」が跋扈する国際社会 
    日本の安全保障体制の根本的欠陥――憲法九条と自衛隊の矛盾の放置 
    自民党改憲四項目案」の愚 
    なぜ自衛隊は「使えない軍隊」なのか 
    最低限の憲法九条改正構想 
  (2) 国際社会は「自らを助くる者のみを助く」 
    「戦うウクライナ」が変えた欧米の支援姿勢 
    「平和を愛する諸国民の公正と信義」の実相 
  (3) 「日米安保信仰」を超えて 
    護符としての日米安保――「いざとなったら米軍が護ってくれるから大丈夫」 
    護符の効験の実相 
    自主防衛能力確立と日米安保体制対等化の不可分性 


エピローグ――壊れやすきもの、汝の名は世界(二〇二二年八月 ウクライナの戦禍を思いつつ終戦記念日を過ごした後に 井上達夫) [257-268]




【関連記事】
・本書の前提にあるgrobal justiceの書。
『世界正義論』(井上達夫 筑摩選書 2012)

・その他の著作(のうち、弊ブログで掲載しているもの)。
『普遍の再生』(井上達夫 岩波書店 2003)
https://contents-memo.hatenablog.com/entry/20140201/1483695738

『自由の秩序――リベラリズム法哲学講義』(井上達夫 岩波現代文庫 2017//2008)
https://contents-memo.hatenablog.com/entry/20171129/1511881200

『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください――井上達夫法哲学入門』(井上達夫 毎日新聞出版 2015)
https://contents-memo.hatenablog.com/entry/20180313/1520441257
『タバコ吸ってもいいですか――喫煙規制と自由の相剋〈法と哲学新書〉』(児玉聡 奥田太郎 後藤励 亀本洋 井上達夫 信山社 2020)
https://contents-memo.hatenablog.com/entry/20201221/1608479700