著者:山本 貴光
装画:牧野 伊三夫
造本:有山 達也+中島 美佳(アリヤマデザインストア)
DTP:濱井 信作 (compose)
國版制作:棱女 欣伸(朝日出版社第二編集部)
編集担当:赤井 茂樹+大規 美和(朝日出版社第二編集部)
NDC:548.2 電子計算機
NDC:007.6 データ処理.情報処理
【目次】
題辞 [002]
もくじ [003-009]
1 コンピュータがわかる、とは? 011
はじめに 012
ディジタル世代でもわからない 014
コンピュータと、どう付き合ってる? 016
かつてのパソコン少年 018
ブラックボックス化 022
パソコンのどこがわからないか 023
「わかる」とはどういうことか 025
「大体のことがわかる」ということ 026
入門書を読めばわかる? 028
2 コンピュータは万能の機械? 031
「できること」と「やりたいこと」の比を考える 032
潜在性 035
用途が無限にある道具 036
バグは潰しきれない 037
コンピュータは「計算機」? 040
最初は計算機を作りたかった 043
新しい名前をつける 045
コンピュータにできないこととは? 048
翻訳できるか 049
人間が指しているかのような将棋ソフト 052
データ・マイニング 054
コンピュータは、サイコロを作れない? 056
「でたらめ」の作り方 058
宿題 コンピュータにできないこと みんなの答え 061
その1「人間にも仕組みがよくわかっていないことはできない」
その2「コンピュータには創造性がない」
その3「ふたつのことを同時にできない」
その4「○○そのものになることはできない」
その5「あまり複雑すぎることは再現できない」
3 コンピュータはなぜいろんなことができるか 071
コンピュータの正体とは? 072
回路を組み替える 073
「コンピュータにできないこと」に対する山本さんの答え 076
コンピュータを丸裸にする 077
ソフトウェアを消していく 079
装置を追加する 082
ハードウェアの限界 084
画像データの正体 085
16進法 088
数字の塊はどこにある? 090
1マスは1ビット 093
数字の塊をディスプレイに送る 096
「あひるうさぎ」の画像を、音で聴く 097 絵として見るか、音として聴くか 099
絵をどうやって音にしたか 101
数字を絵にする 102
4 私たちは記憶をいじっている 109
入力はどうなっている? 110
「K」を記憶領域にしまうには? 112
符号化 115
暗号読解表 119
さまざまな文字コード 122
フォントで表示する 128
どうやって文字を削除する? 132
私たちは、記憶領域をいじっている 137
アナログをディジタルにする 140
「できること、できないこと」のまとめ 142
Q&A コンピュータの記憶についてみんなの質問 143
その1「なぜ記憶って言うのですか?」
その2「どうしてフリーズするとデータが消えるの?」
その3「動画の仕組みは?」
5 機械の中には誰もいない 157
ソフトの動きをよく見てみると 159
ユーザー・インターフェイス 161
「高速紙芝居」 163
OSの服を脱がせる――コマンドプロンプト 165
現在のOS(Windows)はビジュアルで見せているだけ 169
そんなこともあろうかと 172
見えないけど記憶している I75
プログラムに迫る 178
プログラムはどこにある? 179
プログラムって、なに? 180
あらゆる機能を備えたソフト? 182
プログラムとソフトウェアはどう違う? 184
プログラムとは、「前もって書かれたもの」 185
電卓のソフトがやっていること 188
コンピュータになにをさせたいのか 191
機械の言葉 194
人間の言葉 198
電卓のプログラムを見てみよう 201
1行目から順に実行される 204
動詞だけ読むと単純 206
記憶領域に名前をつける 208
分かれ道も作れる 210
計算と演算 211
「判断」のためのふたつの演算 213
関係演算 215
論理演算 217
ぐるぐる回る 221
「1+3=」の例、2周目以降 224
プログラムのまとめ 226
通訳と翻訳 228
そしてハードへ 232
コンピュータの4つの主要部品 233
CPUは、4つに分かれている 238
CPUがプログラムを実行する 239
「計算」をしているのは演算装置 242
演算の正体 246
Q&A コンピュータのハードについてみんなの質問 254
その1「拡張用スロットってなんですか?」
その2「クロック周波数ってなんですか?」
その3「コンピュータが壊れやすいのはどうしてですか?」
6 補講 インターネットとメールの仕組み 261
インターネット以前/以後 262
メールはどうして届くのか、その前に 264
相手のコンピュータの記憶領域に置く 266
どうやって特定のコンピュータにデータを送るか 267
インターネットはバケツリレー269
LANとWAN 270
通信用の信号に変換する―― LANカード 275
どうやってお互いを区別している? 277
名前をつけるには? 279
LANの規格――イーサーネット 281
LANカードの製造番号―― MACアドレス 285
PC同士をつなぐには――スイッチ 287
WANに接続するための装置――ルーター 289
インターネットにおける住所―― IPアドレス 291
つながっているほうへ向けて送り出す――ルーター 295
パケットに分ける 298
ちゃんと届けるための仕組み―― TCP 301
接続の仕方――ピアトゥピア型とクライアント - サーバー型 302
セラー・ヒアラとクライアント・サーバー型 302
サービスするためのプログラム――サーバー303
サービスを受けるためのプログラム――クライアント 305
どのアプリケーション用のデータなの? 306
メールを送るサーバー ―― SMTPサーバー 308
ドメイン名をIPアドレスに変換――ドメインネームサーバー 310
メールを受信するサーバー ―― POPサーバー 312
Q&A インターネットとメールの仕組み みんなの質問 316
その1「ウェブサイトはどのように表示されるのですか?」
その2「Google はどうやって検索しているんですか?」
あとがき(山本貴光) [324-347]
著者紹介 [348]
【メモ】
・著者による本書についての連続記事。
①https://yakumoizuru.hatenadiary.jp/entry/20100823/p1
②https://yakumoizuru.hatenadiary.jp/entry/20100831/p1
③https://yakumoizuru.hatenadiary.jp/entry/20100903/p1
④https://yakumoizuru.hatenadiary.jp/entry/20100907/p1
⑤https://yakumoizuru.hatenadiary.jp/entry/20100911/p1
⑥https://yakumoizuru.hatenadiary.jp/entry/20100923/p1