contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『文体の科学』(山本貴光 新潮社 2014)

著者山本 貴光[やまもと・たかみつ] (1971-) 文筆家。
ブックデザイン白井 敬尚[しらい・よしひさ](1961-) グラフィックデザイナー。
初出:『考える人』(2011年冬号~2013年冬号)の連載「文体百般 ことばのスタイルこそ思考のスタイルである」
NDC: 801.6 文章論.文体論.修辞学

 

山本貴光 『文体の科学』 | 新潮社

文体の科学

文体の科学

 
文体の科学

文体の科学

 

 

【目次】(ルビは〔 〕に示した)
文体科学ことはじめ 序にかえて [004-005]
目次 [006-007]

 

第一章 文体とは「配置」である 009
  文体/スタイルってなんだろう
  規範としてのスタイル
  個性としてのスタイル
  本書で味わいたい文体
  文章はことばの組み合わせであり、ことばは文字の組み合わせである
  文章は「線」である
  文体とは「配置」である
  組版のスタイル
  電子のスタイル
  ケータイでドストエフスキーを読む

 

第二章 文体の条件――時間と空間に縛られて 039
  文章のスタイルは、生物のスタイルである
  命がけの読み書き
  ことばと時間
  ことばと空間
  思考を加速する

 

第三章 文体の条件――記憶という内なる限界 061
  短ければ覚えられるか
  記憶の科学
  醒めて見る夢のごとし
  定型短詞の圧縮法
  知恵の記憶を継承する
  断片化したことば
  記憶の鍵としてのことば

 

第四章 対話――反対があるからこそ探究は進む 081
  対話の表現
  『天文対話』について
  共に考えるということ
  なぜ対話か?
  分からないからこそ続く
  分かるとはどういうことか
  対話体と独話体

 

第五章 法律――天網恢々疎にして漏らさず 109
  小宇宙としての書物
  ことばの迷宮
  ことばの構造
  モンタージュ――切断と結合
  文の織物――圧縮とリンク
  天網恢々疎にして漏らさず
  一挙に全体が稼働することばの装置
  法律文体とメディアの来歴

 

第六章 科学――知を交通させるために 139
  「科学」という発想
  科学の文体
  『フィロソフィカル・トランザクションズ』
  ネット以前の学術情報網
  知を織り合わせるために
  文章を構造化する
  論文作法のマニュアル化

 

第七章 科学――世界を描きとるために 163
  植物図鑑を読んでみる
  名付けと分類
  ことばで分解して組み合わせる
  主観はないけど種観あり
  本草の着眼点
  植物記載法――写生と写実
  古代ギリシアの記述法

 

第八章 辞書――ことばによる世界の模型 183
  ことばを手繰る
  検索性か、ことばの関係か
  シソーラス――ことばと遭遇するために
  類書――ことばで造る宇宙模型
  コンピュータ辞書の可能性
  文字配列の高度技術〔ハイテクノロジー
  書き手が姿を見せない文体

 

第九章 批評――知を結び合わせて意味を生む 207
  批評とはなにか
  批評のかたち
  『新約聖書』を読む
  信仰で読む――ルターの場合
  理性で読む――エックハルトの場合
  なぜ読み方が違うのか

 

第一〇章 小説――意識に映じる森羅万象 235
  なにが書かれているのか
  書くことは書かないこと
  文体(ほぼ)百般
  重なり合う時空間
  意識に通じる森羅万象
  意識の流れの捉え方
  人間がいなくても

 

終章 物質と精神のインターフェイス 261

 

あとがき(二〇一四年一〇月二日) [266-274]
  1
  2
  3
  4
  5
  6
参考文献・映像 [275-292]