contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

言語

『イン/ポライトネス研究の新たな地平――批判的社会言語学の広がり』(大塚生子, 柳田亮吾, 山下仁[編] 三元社 2023)

編者:大塚 生子[おおつか・せいこ] 社会言語学、 語用論 編者:柳田 亮吾[やなぎだ・りょうご] 社会言語学・語用論、(批判的)談話研究 編者:山下 仁[やました・ひとし] 社会言語学 著者:石部 尚登[いしべ・なおと] 社会言語学、 批判的談話研究…

『イン/ポライトネス――からまる善意と悪意』(滝浦真人, 椎名美智[編] ひつじ書房 2023)

編者:滝浦 真人 編者:椎名 美智 著者:阿部 公彦 著者:大塚 生子 著者:佐藤 亜美 著者:滝浦 真人 著者:福島 佐江子 著者:柳田 亮吾 装丁:坂野 公一[さかの・こういち](welle design) 件名:ポライトネス(言語学) 件名:善悪 NDC:801 言語学 ひ…

『おしゃべりなポライトネス――会話の中の共話・話題交換・笑い・メタファー』(笹川洋子 春風社 2020)

著者:笹川 洋子[ささがわ・ようこ] 社会学。コミュニケーション論。 装丁:矢萩 多聞[やはぎ・たもん] (1980-) 画家・装丁家。 件名:ポライトネス(言語学) NDLC:KE12 NDC:801 言語 >> 言語学 おしゃべりなポライトネス―会話の中の共話・話題交換・…

『ポライトネスの語用論』(Geoffrey Leech[著] 田中典子[監訳] 熊野真理ほか[訳] 研究社 2020//2014)

原題:The Pragmatics of Politeness 著者:Geoffrey N. Leech(1936-) 監訳:田中 典子[たなか・のりこ](1954-) 訳者:熊野 真理[くまの・まり](1964-) 訳者:斉藤 早智子[さいとう・さちこ](1957-) 訳者:鈴木 卓[すずき・たかし](1964-) 訳者:津…

『「移動する子ども」学』(川上郁雄 くろしお出版 2021)

著者:川上 郁雄[かわかみ・いくお] 日本語教育、文化人類学。 装丁:桂川 潤[かつらがわ・じゅん](1958-2021) 装丁、イラストレーション。 件名:バイリンガリズム 件名:日本人(外国在留) 件名:外国人(日本在留) 件名:言語教育 件名:アイデンテ…

『わたしの外国語漂流記――未知なる言葉と格闘した25人の物語[14歳の世渡り術]』(河出書房新社[編] 河出書房新社 2020)

編者:河出書房新社[かわでしょぼうしんしゃ](1886-) ブックデザイン:高木 善彦[たかぎ・よしひこ] SLOW-LIGHT。 シリーズ:14歳の世渡り術 件名:言語 件名:外国語 NDLC:Y8 児童図書・簡易整理資料・教科書・専門資料室資料・特殊資料 >> 児童図書 >…

『ふだん使いの言語学――「ことばの基礎力」を鍛えるヒント』(川添愛 新潮選書 2021)

著者:川添 愛[かわぞえ・あい] 理論言語学、情報科学(自然言語処理)。 シンボルマーク:駒井哲郎 装幀:新潮社装幀室 川添愛 『ふだん使いの言語学―「ことばの基礎力」を鍛えるヒント―』 | 新潮社 ふだん使いの言語学: 「ことばの基礎力」を鍛えるヒン…

『なぜヒトだけが言葉を話せるのか――コミュニケーションから探る言語の起源と進化』(Thomas C. Scott-Phillips[著] 畔上耕介ほか[訳] 東京大学出版会 2021//2015)

原題:Speaking Our Minds: Why human communication is different, and how language evolved to make it special (Palgrave Macmillan) 著者:Thomas C. Scott-Phillips 訳者:畔上 耕介 訳者:石塚 政行 訳者:田中 太一 訳者:中澤 恒子 訳者:西村 義樹…

『ビジネスEメール・チャットツールの英語表現――社内・取引先とのやり取りで今すぐ使いたいビジネス文例と入れ替えフレーズ』(松浦良高 クロスメディア・ランゲージ インプレス 2019)

著者:松浦 良高[まつうら・よしたか] マーケティング。 件名:商業通信--英語 件名:電子メール NDLC:DE424 NDC:670.93 商業 >> 商業通信[ビジネスレター].商業作文.商用語学 >> 英語 備考:クロスメディア・ランゲージ発行、インプレス発売 『ビジ…

『「その他の外国文学」の翻訳者』(白水社編集部[編] 白水社 2022)

編者:白水社編集部[はくすいしゃ・へんしゅうぶ] 取材・構成:西川 恭平[にしかわ・きょうへい] 取材・構成:中沢 佑次[なかざわ・ゆうじ] 著者:鴨志田 聡子[かもしだ・さとこ] 社会言語学。翻訳(ヘブライ語)。 著者:星 泉[ほし・いずみ] チ…

『翻訳スキルハンドブック――英日翻訳を中心に』(駒宮俊友 アルク 2017)

著者:駒宮 俊友[こまみや・しゅんすけ] カバー画像:sidehiko@PIXTA シリーズ:アルクはたらく×英語 翻訳スキルハンドブック - 株式会社アルク 翻訳スキルハンドブック (アルクはたらく×英語)作者:駒宮 俊友アルクAmazon 【目次】 はじめに(2017年12月 …

『外国語学習に潜む意識と無意識』(福田純也 開拓社 2018)

著者:福田 純也[ふくだ・じゅんや](1988-) 応用言語学。第二言語習得論。 シリーズ:開拓社 言語・文化選書;77 外国語学習に潜む意識と無意識 株式会社開拓社 外国語学習に潜む意識と無意識 (開拓社 言語・文化選書77)作者:福田 純也開拓社Amazon 【目次…

『翻訳――訳すことのストラテジー』(Matthew Reynolds[著] 秋草俊一郎[訳] 白水社 2019//2016)

原題:Translation: A Very Short Introduction 著者:Matthew Reynolds(1969-) 英文学。 訳者:秋草 俊一郎[あきくさ・しゅんいちろう](1979-) ナボコフ研究。比較文学、翻訳研究。 デザイン:三木 俊一[みき・しゅんいち](1973-) (有)文京図案室。 翻…

『ウソと欺瞞のレトリック――ポスト・トゥルース時代の語用論』(山本英一 関西大学出版部 2019)

著者:山本 英一[やまもと・えいいち](1957-) 英語学(語用論・意味論)。 NDC:832 : 語源.意味[語義] ウソと欺瞞のレトリック|関西大学出版部|関西大学 ウソと欺瞞のレトリック ―ポスト・トゥルース時代の語用論―作者:山本 英一関西大学出版部Amazo…

『日本の危機言語――言語・方言の多様性と独自性』(呉人惠[編] 北海道大学出版会 2011)

編者:呉人 惠[クレビト メグミ](1957-) 秋永 一枝[アキナガ カズエ] 加藤 重広[カトウ シゲヒロ] 金田 章宏[カネダ アキヒロ] 木部 暢子[キベ ノブコ] 工藤 真由美[クドウ マユミ] 佐々木 冠[ササキ カン] 佐藤 知己[サトウ トモミ] 菅 泰…

『フィールド言語学者、巣ごもる。』(吉岡乾 創元社 2021)

著者:吉岡 乾[よしおか・のぼる](1979-) ブルシャスキー語、ドマーキ語、記述言語学、南アジア研究(特にパキスタン北部)。 ブックデザイン:鈴木 千佳子[すずき・ちかこ](1983-) グラフィックデザイナー。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業。 装画…

『現代高等英文法――学習文法から科学文法へ』八木克正 開拓社 2021)

英題:An Advanced Grammar of Present-day English 著者:八木 克正[やぎ・かつまさ](1944-) 英語学。 Cover Design:Nakamura Shinoko NDC:835 英語 >> 文法.語法 現代高等英文法 株式会社開拓社 現代高等英文法 ―学習文法から科学文法へ―作者:八木 克…

『言語景観から考える日本の言語環境――方言・多言語・日本語教育』(ダニエル・ロング, 斎藤敬太 春風社 2022)

著者:Daniel Long(1963-) 著者:斎藤 敬太[さいとう・けいた](1990-) 装丁:矢萩 多聞[やはぎ・たもん](1980-) 画家・装丁家 言語景観から考える日本の言語環境―方言・多言語・日本語教育 | 春風社 Shumpusha Publishing 言語景観から考える日本の言語…

『語用論の基礎を理解する』(Gunter Senft[著] 石崎雅人, 野呂幾久子[訳] 開拓社 2017//2014)

原題:Understanding Pragmatics (Routledge, 2014) 著者:Gunter Senft(1952-) オーストロネシア語・パプア諸語(キリヴィラ語)、人類言語学、語用論。 訳者:石崎 雅人[いしざき・まさと](1960-) 社会言語学。専門家と非専門家のコミュニケーション、医…

『言葉はいかに人を欺くか――嘘、ミスリード、犬笛を読み解く』(Jennifer M. Saul[著] 小野純一[訳] 慶應義塾大学出版会 2021//2012)

原題:Lying, Misleading, and What is Said: An Exploration in Philosophy of Language and in Ethics (Oxford University Press, 2012) 原題:Dogwhistles, Political Manipulation, and Philosophy of Language, in: New Work on Speech Acts, pp. 360-3…

『「させていただく」の語用論――人はなぜ使いたくなるのか』(椎名美智 ひつじ書房 2021)

英題:The Pragmatics of Sasete-itadaku 著者:椎名 美智[しいな・みち] 歴史語用論。 装丁・装画:小林 真理[こばやし・まり] STARKA。 NDC:810.1 日本語 NDC:815.8 文法.語法 件名:日本語-敬語 備考:博士論文『「させていただく」という問題系 :…

『翻訳とはなにか:記号論と翻訳論の地平――あるいは、世界を多様化する変換過程について』(小山亘, 浅井優一[編] 三元社 2022)

編著者:小山 亘[こやま わたる](1965-) 言語人類学、記号論、社会言語学、ほか。 編者:浅井 優一[あさい・ゆういち] 文化人類学(フィジー/オセアニア地域研究)、言語人類学、記号論、ほか。 装幀:臼井 新太郎[うすい・しんたろう] ブックデザイ…

『よくわかる翻訳通訳学[やわらかアカデミズム]』(鳥飼玖美子[訳] ミネルヴァ書房 2013)

編者:鳥飼 玖美子[とりかい・くみこ] 著者:河原 清志[かわはら・きよし] 著者:齊藤 美野[さいとう・みの] 翻訳学。文学翻訳。 著者:武田 珂代子[たけだ・かよこ] 翻訳通訳教育、翻訳通訳政策。 著者:坪井 睦子[つぼい・むつこ] メディア翻訳…

『翻訳メソッドで身につける究極の英語力』(柴田耕太郎 研究社 2021)

著者:柴田 耕太郎[しばた・こうたろう](1949-) 翻訳。 NDC:837.5 英語 >> 読本.解釈.会話 >> 英文解釈.英文和訳 https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45304-6.html 翻訳メソッドで身につける 究極の英語力作者:柴田 耕太郎研究社Amazon 【…

『[例解]日本語の多義語研究――認知言語学の視点から』(籾山洋介 大修館書店 2021)

著者:籾山 洋介[もみやま・ようすけ](1961-) 認知言語学。 [例解]日本語の多義語研究 - 株式会社大修館書店 [例解]日本語の多義語研究—認知言語学の視点から作者:籾山洋介大修館書店Amazon あることばの意味が複数の意味をもつまでの現象を整理し、複数…

『コーダの世界――手話の文化と声の文化』(澁谷智子 医学書院 2009)

著者:澁谷 智子(1974-) NDC:369 シリーズ:ケアをひらく メモ:コーダ = CODA = “Children Of Deaf Adults” コーダの世界 | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院 コーダの世界―手話の文化と声の文化 (シリーズ ケアをひらく)作者:澁谷 智子医学書院Amazon 【目次】…

『Jポップの日本語研究――創作型人工知能のために』(伊藤雅光 朝倉書店 2017)

著者:伊藤 雅光[いとう・まさみつ](1955-) 計量言語学、日本語学、テクスト言語学、自然言語処理。 カバーデザイン:(株)オセロ グラフィックデザイン。 件名:日本語--語彙 件名:流行歌--日本 件名:計量言語学 NDLC:KF91 芸術・言語・文学 >> 日本語 …

『「比喩」とは何か』(Barbara Dancygier, Eve Sweetser[著] 野村益寛ほか[訳] 開拓社 2022//2014)

原題:Figurative Language (England: Cambridge University Press). 著者:Barbara Dancygier 著者:Eve Eliot Sweetser 訳者:野村 益寛[のむら・ますひろ] 英語学,認知言語学. 訳者:眞田 敬介[さなだ・けいすけ] 英語学,英語文法論,認知言語学.…

『認知言語学の大冒険』(鍋島弘治朗[編] 開拓社 2020)

著者:鍋島 弘治朗[なべしま・こうじろう](1961-) a.k.a. spiralcricket 認知言語学。 装丁:Shihoko Nakamura イラスト:石関 束沙[いしぜき・たばさ] イラスト:田村 颯登[たむら・はやと] イラスト:佐藤 彩美[さとう・あみ] NDC:801.04 言語心…

『マンガ学からの言語研究——「視点」をめぐって』(出原健一 ひつじ書房 2021)

著者:出原 健一[いではら・けんいち] 認知言語学。 装丁:宗利 淳一[むねとし・じゅんいち] グラフィック・デザイナー シリーズ:未発選書;第28巻 NDC:801.04 言語心理学 件名:認知言語学。 件名:漫画 ひつじ書房 マンガ学からの言語研究 「視点」…