contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

政治

『リバタリアンが社会実験してみた町の話――自由至上主義者のユートピアは実現できたのか』(Matthew Hongoltz-Hetling[著] 上京恵[訳] 原書房 2022//2020)

原題:A Libertarian Walks Into a Bear: The Utopian Plot to Liberate an American Town (And Some Bears) 著者:Matthew Hongoltz-Hetling ジャーナリスト。 訳者:上京 恵[かみぎょう・めぐみ] 装幀:村松 道代 デザイン。 件名:リバタリアニズム 件…

『ウクライナ戦争と向き合う――プーチンという「悪夢」の実相と教訓』(井上達夫 信山社新書 2022)

著者:井上 達夫[いのうえ・たつお](1954-) 法哲学。 シリーズ:信山社新書 - 法と哲学新書;03 ウクライナ戦争と向き合う ― プーチンという「悪夢」の実相と教訓 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】 ウクライナ戦争と向き…

『日本の国益』(小原雅博 講談社現代新書 2018)

著者:小原 雅博[こはら・まさひろ](1955-) 外交官。国際関係論。 NDC:319.1 外交.国際問題(日本―対外関係) 『日本の国益』(小原 雅博):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部 日本の国益 (講談社現代新書)作者:小原 雅博講談社Amazon 【目次】 はじめ…

『人権と国家――理念の力と国際政治の現実』(筒井清輝 岩波新書 2022)

著者:筒井 清輝[つつい・きよてる](1971-) 社会学(政治社会学、国際比較社会学、社会運動論、国際人権、組織論)。 NDC:316.1 国家と個人:基本的人権,自由と平等,知る権利,プライバシー,思想・信教の自由,言論・出版の自由,集会・結社の自由 NDC…

『ナショナリズムとは何か』(Anthony D. Smith[著] 庄司信[訳] ちくま学芸文庫 2018//2010)

原題:Nationalism: Theory, Ideology, History, 2nd edition (2010) 著者:Anthony D. Smith(1939-2016) 社会学(ナショナリズム研究)。美術史。哲学。 訳者:庄司 信[しょうじ・まこと](1958-) 。 NDC:311.3 国粋主義.ナショナリズム.民族主義 筑摩…

『ジョン・ロールズ――社会正義の探究者』(齋藤純一, 田中将人 中公新書 2021)

著者:齋藤 純一[さいとう・じゅんいち](1958-) 政治理論。政治思想史。 著者:田中 将人[たなか・まさと](1982-) 規範的政治理論。政治思想史。 ジョン・ロールズ|新書|中央公論新社 ジョン・ロールズ-社会正義の探究者 (中公新書 2674)作者:齋藤 純…

『政治を動かすメディア』(芹川洋一, 佐々木毅 東京大学出版会 2017)

著者:芹川 洋一[せりかわ・よういち](1950-) ジャーナリスト(日本経済新聞社 政治部)。 著者:佐々木 毅[ささき・たけし](1942-) 政治学、西洋政治思想史。 著者:曽根 泰教[そね・やすのり](1948-) 政治学、政策分析論。 著者:谷口 将紀[たにぐ…

『ロヒンギャ危機――「民族浄化」の真相』(中西嘉宏 中公新書 2021)

著者:中西 嘉宏[なかにし・よしひろ](1977-) 地域研究,比較政治学,ミャンマー政治研究。 地図作成:地図屋もりそん NDC:316.8238 カチン族 ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相 -中西嘉宏 著|新書|中央公論新社 ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相 (…

『残念な政治家を選ばない技術――「選挙リテラシー」入門』(松田馨 光文社新書 2016)

著者:松田 馨[まつだ・かおる](1980-) 選挙プランナー。 企画・構成:小池 未樹 NDC:314.8 選挙、選挙制度。 残念な政治家を選ばない技術 松田馨 | 光文社新書 | 光文社 残念な政治家を選ばない技術 「選挙リテラシー」入門 (光文社新書)作者:松田 馨光…

『ファシズムの教室――なぜ集団は暴走するのか』(田野大輔 大月書店 2020)

著者:田野 大輔[たの・だいすけ](1970-) 歴史社会学。ドイツ現代史。ナチズム研究。 装幀:鈴木 衛(東京図鑑) 写真:田中 圭祐 NDC:311.8 全体主義、ファシズム。 http://www.otsukishoten.co.jp/book/b505628.html ファシズムの教室: なぜ集団は暴走…

『ロールズ政治哲学史講義〈I〉〈II〉』(John Rawls[著] Samuel Freeman[編] 齋藤純一ほか[訳] 岩波現代文庫 2020//2011//2007)

原題:Lectures on the History of Political Philosophy (Harvard University Press, 2007) 著者:John Bordley Rawls(1921-2002) 哲学。 編者:Samuel Freeman (unknown) 哲学。 訳者:齋藤 純一[さいとう・じゅんいち] (1958-) 訳者:佐藤 正志[さと…

『正義とは何か――現代政治哲学の6つの視点』(神島裕子 中公新書 2018)

著者:神島 裕子[かみしま・ゆうこ](1971-) NDC:311.1 政治哲学 正義とは何か -神島裕子 著|新書|中央公論新社 正義とは何か-現代政治哲学の6つの視点 (中公新書)作者:神島 裕子中央公論新社Amazon正義とは何か 現代政治哲学の6つの視点 (中公新書)作…

『国際正義の論理』(押村高 講談社現代新書 2008)

著者:押村 高[おしむら・たかし](1956-) 政治思想史、国際関係論、ナショナリズム研究。 NDC:319 外交.国際問題 『国際正義の論理』(押村 高):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部 国際正義の論理 (講談社現代新書)作者:押村 高講談社Amazon 【目次】 …

『戦争はいかに終結したか――二度の大戦からベトナム、イラクまで』(千々和泰明 中公新書 2021)

著者:千々和 泰明[ちじわ・やすあき](1978-) 国際政治学。 NDC:209.7 世界史(20世紀) NDC:391 戦争、戦略、戦術 戦争はいかに終結したか|新書|中央公論新社 戦争はいかに終結したか-二度の大戦からベトナム、イラクまで (中公新書 2652)作者:千々和…

『ゾミア――脱国家の世界史』(James C. Scott[著] 佐藤仁[監訳] 池田一人ほか[訳] みすず書房 2013//2009)

原題:The Art of Not Being Governed: An Anarchist History of Upland Southeast Asia 著者:James C. scott(1936-) 政治学。人類学。 監訳:佐藤 仁[さとう・じん](1968-) 文化人類学、国際関係論。 池田 一人[いけだ・かずと] 大阪大学大学院言語文…

『人類と病――国際政治から見る感染症と健康格差』(詫摩佳代 中公新書 2020)

著者:詫摩 佳代[たくま・かよ](1981-) (旧姓:安田 佳代 )。国際政治学。国際機構論。 件名:国際保健協力--歴史 NDC:498.02 衛生学.公衆衛生.予防医学 人類と病 -詫摩佳代 著|新書|中央公論新社 人類と病-国際政治から見る感染症と健康格差 (中公…

『三酔人経綸問答』(中江兆民[著], 鶴ヶ谷真一[訳] 光文社古典新訳文庫 2014//1887)

著者:中江 兆民[なかえ・ちょうみん] (1847-1901) ジャーナリスト。政治家。 訳者:鶴ヶ谷 真一[つるがや・しんいち] (1946) 編集者。 解説:山田 博雄[やまだ・ひろお] 日本政治思想史。中央大学法学部兼任講師。 三酔人経綸問答 - 光文社古典新訳文…

『大阪――大都市は国家を超えるか』(砂原庸介 中公新書 2012)

著者:砂原 庸介[すなはら・ようすけ](1978-) 政治制度、行政学、公共政策(都市・住宅政策)。 NDC:318.263 政治 >> 地方自治.地方行政 >> 地方行政史・事情 >> 大阪 大阪―大都市は国家を超えるか -砂原庸介 著|新書|中央公論新社 大阪―大都市は国家…

『命の価値――規制国家に人間味を』(Cass Sunstein[著] 山形浩生[訳] 勁草書房 2017//2014)

原題:Valuing Life: Humanizing the Regulatory State(2014) 著者:Cass R. Sunstein(1954-) 訳者:山形 浩生 装丁:宮川 和夫 NDC:317.9 行政 >> 外国の中央行政 命の価値 - 株式会社 勁草書房 命の価値: 規制国家に人間味を作者:サンスティーン,キャス勁…

『社会的選択理論への招待――投票と多数決の科学』(坂井豊貴 日本評論社 2013)

著者:坂井 豊貴[さかい・とよたか](1975-) 経済学。メカニズムデザイン、マーケットデザイン、社会的選択、公正配分、クリプトエコノミクス。 NDC:311.7 民主主義 件名:多数決 件名:厚生経済学 社会的選択理論への招待|日本評論社 社会的選択理論への…

『ナショナリズムとグローバリズム〈ワードマップ〉』(大澤真幸,塩原良和, 橋本努, 和田伸一郎 新曜社 2014)

著者:大澤 真幸 数理社会学、理論社会学。評論。 著者:塩原 良和 社会学・社会変動論、多文化主義研究、オーストラリア社会研究。 著者:橋本 努 経済社会学、社会哲学。 著者:和田 伸一郎 デジタル・メディア論、情報社会論、社会思想。 NDC:311.3 国粋…

『アメリカ自由主義の伝統』(Louis Hartz[著] 有賀貞[訳] 講談社学術文庫 1994//1991)

原題:The Liberal Tradition in America: An Interpretation of American Political Thought since the Revolution, 1955. (→ 2nd edition, 1991.) 著者:Louis Hartz(1919-1986) 訳者:有賀 貞[あるが・ただし] (1931-2013) 国際政治学、アメリカ政治外…

『コンセプトとしての人権――その多角的考察』(Michael Freeman[著] 大内勇也ほか[訳] 現代人文社 2016//2011)

原題:Human Rights: An Interdisciplinary Approach (2nd Edition) 著者:Michael Freeman(1936-) 監訳者:郄橋 宗瑠[たかはし・そうる](1968-) 訳者:大内 勇也 [5章, 7章 担当] 訳者:鈴木 悠 [3章, 6章 担当] 訳者:樋川 和子 [2章, 4章 担当] …

『日本の近代とは何であったか――問題史的考察』(三谷太一郎 岩波新書 2017)

著者:三谷 太一郎[みたに・たいちろう](1936-) 日本政治外交史。 日本の近代とは何であったか - 岩波書店 日本の近代とは何であったか――問題史的考察 (岩波新書)作者:三谷 太一郎岩波書店Amazon ※本書の小見出しに登場する人名が断片的なので、下の目次で…

『政治経済の生態学――スウェーデン・日本・米国の進化と適応』(Sven Steinmo[著] 山崎由希子[訳] 岩波書店 2017//2010)

原題:The Evolution of Modern States: Sweden, Japan, and the United States (Cambridge University Press) 著者:Sven Steinmo(1953-) 政治学、公衆衛生学。 訳者:山崎由希子 政治学。 NDC:311 政治学、政治思想 NDC:312.3893 政治史・事情(スウェー…

『さもしい人間――正義をさがす哲学』(伊藤恭彦 新潮新書 2012)

著者:伊藤 恭彦[いとう・やすひこ] (1961-) 政治哲学。中日ドラゴンズ・ファン。 NDC:311.1 政治哲学 伊藤恭彦 『さもしい人間―正義をさがす哲学―』 | 新潮社 さもしい人間―正義をさがす哲学 (新潮新書)作者:恭彦, 伊藤新潮社Amazon 【目次】 目次 [003-…

『ルポ 思想としての朝鮮籍』(中村一成 岩波書店 2017)

著者:中村 一成(1969-) ジャーナリスト。 件名:国籍法 件名:朝鮮人 (日本在留)--伝記 件名:人種差別--日本--昭和時代 NDC:316.81 国家と個人・宗教・民族 >> 民族・人種問題.民族運動.民族政策 ルポ 思想としての朝鮮籍 - 岩波書店 ルポ 思想としての…

『ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート』(ブレイディみかこ 岩波書店 2016)

著者:ブレイディみかこ[Mikako Brady](1965-) ヨーロッパ・コーリング - 岩波書店 ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート作者:ブレイディ みかこ岩波書店Amazon 2021年に文庫化。章構成もやや変更されている。 ヨーロッパ・コーリ…

『代議制民主主義――「民意」と「政治家」を問い直す』(待鳥聡史 中公新書 2015)

著者:待鳥 聡史[まちどり・さとし] (1971-) アメリカ政治、比較政治学。 NDC:313.7 民主制:共和制,議会政治 代議制民主主義|新書|中央公論新社代議制民主主義 - 「民意」と「政治家」を問い直す (中公新書)作者:待鳥 聡史中央公論新社Amazon 【目次…

『〈中東〉の考え方』(酒井啓子 講談社現代新書 2010)

著者:酒井 啓子[さかい・けいこ](1959-) イラク政治史。現代中東政治。 NDC:319.27 国際問題 >> 中近東問題 『<中東>の考え方』(酒井 啓子):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部 <中東>の考え方 (講談社現代新書)作者:酒井 啓子講談社Amazon 【目次】…