contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ジョン・ロールズ――社会正義の探究者』(齋藤純一, 田中将人 中公新書 2021)

著者:齋藤 純一[さいとう・じゅんいち](1958-) 政治理論。政治思想史。
著者:田中 将人[たなか・まさと](1982-) 規範的政治理論。政治思想史。 



ジョン・ロールズ|新書|中央公論新社


【目次】
はじめに [i-vi]
目次 [vii-x]
凡例 [002]


第一章 信仰・戦争・学問 思想の形成期 003
  年譜 [004]
  生誕
  生い立ち
  少年時代
  プリンスト ン大学入学と世界大戦の始まり
  宗教学への関心
  「罪と信仰の意味についての簡潔な考察」
  従軍体験
  終戦ヒロシマ
  大学院への復学と倫理学の研究
  学問的交流
  「倫理上の決定手続きの概要」
  結婚
  オックスフォード留学
  コーネル大学時代――ウィトゲン シュタイン 『哲学探究』からの影響
  トゥールミン書評
  「二つのルール概念」
  生活形式としての道徳的感情――正義の自然的基礎
  基準の共有と内的視点
  経済学の受容
  ハイエクロールズ
  社会契約論への注目――「公正としての正義」
  ハーバードへの移籍
  SELFの立ち上げ
  『正義論』執筆


第二章 『正義論』は何を説いたか 現代政治哲学の基本思想 053
  現代政治哲学の金字塔
  契約論のアプローチ
  人格と社会の観念
  原初状態
  正義の諸構想の比較検討
  功利主義批判
  「善の構想」と基本財
  自尊の社会的基盤
  正義の二原理
  平等な自由の原理
  公正な機会平等の原理
  格差原理
  偶然性への対応
  正義の二原理の大きな特徴
  財産所有のデモクラシー
  政治的自由の「公正な価値」
  努力・貢献に応じた分配への批判
  相互性(互恵性
  家族とケア
  正義にかなった社会の安定性
  反照的均衡という方法
  第二章小括


第三章 「リベラルな社会」の正統性を求めて 『政治的リベラリズム』の構想 101
  『正義論』から『政治的リベラリズム』へ
  政治思想研究の活況
  ハートの批判に応える
  カントへの一層の接近
  カント的構成主義とは何か
  サンデルの批判
  ハーバードでの講義
  『公正としての正義 再説』――財産所有のデモクラシー再論
  政治的転回――包括的教説と政治的構想の区別
  『正義論』最大のディレン マ
  包括的教説と政治的構想
  立憲デモクラシー
  公共的な政治文化
  リベラルな正統性原理
  公共的理性(理由づけ)
  安定性の問題と「重なり合うコンセンサス」
  ハーバーマス = ロールズ論争
  正義と正統性
  第三章小括


第四章 国際社会における正義 『万民の法』で模索した現実主義 147
  国際的な正義の構想の提示
  諸人民からなる社会
  現実主義的ユートピア
  「万民の法」の内容
  人権の解釈
  交戦の正義
  援助の義務人の移動と国境
  責務と自然的義務
  国際社会における正義の構想
  世代間の正義と貯蓄原理
  第四章小括


第五章 晩年の仕事宗教的探究と「戦争の記憶」 169
  残された時間
  「ヒロシマから五〇年」
  「開戦の正義」と「交戦の正義」
  病気と友情
  「公共的理性の観念・再考」
  『コモンウィール』誌インタビュー
  「私の宗教について」
  ボダン 『七賢人の対話』
  宗教的寛容
  京都賞の辞退――日本とロールズ
  死去と弔辞
  カント――哲学による方向づけ
  リンカーン ――政治的判断力と手腕
  哲学と政治
  ロールズのヴィジョン


終章 『正義論』から五〇年 「ロールズの理想」のゆくえ 211
  社会的分断の回避
  立憲デモクラシーと公共的な政治文化
  熟議デモクラシーと市民の責任
  相互に向けた正当化
  理想理論の役割


あとがき [227-231]
注記一覧 [232-237]
主要参考文献 [238-246]