著者:森嶋 通夫[もりしま・みちお](1923-2004) 経済学。経済学説史。
NDC:331.7 近代経済学派.近代理論
【目次】
はしがき [i-ii]
目次 [iii-v]
序章 近代経済学私観 001
一
二
三
註 011
第I部 ビジョンと理論――市場の多様化と価格機能
1 リカード――分配と成長の一般均衡理論 014
一
二
三
註 025
2 ワルラス(1)――「価値自由」の提唱 026
一
二
三
註 036
3 ワルラス(2)――大衆間の完全競争 038
一
二
三
註 049
4 シュンペーター(1)――エリート主義の経済学 050
一
二
三
註 061
5 ヒックス――市場の類型学 063
一
二
三
註 074
6 高田保馬――人口と勢力 075
一
二
三
註 086
7 ヴィクセル――資本理論と人口 087
一
二
三
註 098
第II部 ビジョンの充実――経済学と社会学の総合
8 マルクス―経済学的歴史分析 100
一
二
三
註 110
9 ウェーバー(1)――合理的行動の社会学 113
一
二
三
註 123
10 ウェーバー(2)――倫理と経済 125
一
二
三
註 136
11 ウェーバー(3)――私企業官僚制 137
一
二
三
註 147
12 シュンペーター(2)――エリートの転進 149
一
二
三
註 160
13 パレート(1)――脱合理的行動の社会学 162
一
二
三
註 172
14 パレート(2)――エリート層内の興亡 174
一
二
三
註 184
第III部 パラダイムの転換――自由放任から修正主義へ
15 フォン・ミーゼス(1)――自由放任の予定調和 188
一
二
三
註 198
16 フォン・ミーゼス(2)――社会主義と価格機構 200
一
二
三
註 210
17 ケインズ(1)――新ヨーロッパの構想 213
一
二
三
註 223
18 ケインズ(2)――セイ法則の清算 226
一
二
三
註 237
終章 若干の結論的覚え書 239
註 246