contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『入門経済思想史――世俗の思想家たち』(Robert L. Heilbroner[著] 八木甫ほか[訳] ちくま学芸文庫 2001//1989//1953)

原題:The Worldly Philosophers: The Lives, Times and Ideas of the Great Economic Thinkers (1953)
著者:Robert L. Heilbroner(1919-2005)
訳者:八木 甫
訳者:松原 隆一郎
訳者:浮田
訳者:奥井 智之
訳者:堀岡 治男


筑摩書房 入門経済思想史 世俗の思想家たち / R・L・ハイルブローナー 著, 八木 甫 著, 松原 隆一郎 著, 浮田 聡 著, 奥井 智之 著, 堀岡 治男 著


【目次】
目次 [003-004]
序文(一九九八年夏 ニューヨーク州、ニューヨーク ロバート・ハイルブローナー) [007-012]


第一章 前奏曲 013
  偉大で風変わりな経済学者たち/「世俗」の思想家たち


第二章 経済の革命――市場システムの登場 024
  生存のための人知の展開/経済学者の登場と市場システム/第一の訪問先・一三〇五年のフランス/第二の訪問先・一五五〇年を少し過ぎた頃のドイツ/第三の訪問先・一六三九年のボストン/イギリス、そしてフランスへと戻る/利得という概念の登場/「市」と「市場システム」の違い/「生産要素」の形成過程/再び一六六六年のフランスに戻る/もう一度イギリスに戻る/市場システムの誕生/新たな社会の勃興/経済の革命をもたらした四つの潮流/新しい哲学づくり


第三章 アダム・スミスのすばらしい世界 065
  一八世紀後半のイギリス社会/その風変わりな人となり/『道徳感情論』で名声を/フランス旅行へ/フランソワ・ケネーと会う/『国富論』を出版/壮大なパノラマの『国富論』/市場法則の定式化/私利の追求と競争/競争的市場メカニズム/貧民の窮乏/分業による生産性の向上/市場制度の発展促す蓄積/市場制度は人口も調整/成長の限界/新興資本家たちのスミス評価/スミスの体系にとっての障害/富と栄光の争奪の正当な根拠


第四章 マルサスリカードの陰鬱な予感 119
  一八世紀イギリスの人口論争/「陰鬱な科学」の登場/リカードの反スミス的予見/穀物法の制定/新穀物法と穀物法論争/マルサスリカード/ひどく罵られたマルサス/社会的地位と尊敬を獲得したリカード/論敵かつ無二の親友/素顔のリカードマルサス/理論家肌の証券引受業者と実践家肌の聖職者/マルサスの人口法則/マルサス的予測と現代/当時の西欧世界の人口動態とマルサス法則/リカードの「悲劇の」体系の登場人物/「差額地代」の考え方/「地代」についての評価/「一般的過剰供給」についての考え方/技術の影響/マルサスリカードの貢献


第五章 ユートピア社会主義者たちの夢 171
  一九世紀前半の不穏なイギリス社会/注目浴びたニュー・ラナークニュー・ラナークの主、ロバート・オウェン/実験的「共同村」の建設/組合運動に肩入れ/人生の冒険家、サン・シモン/サン・シモンが説いた福音/シャルル・フーリエの奇抜/「ユートピアン」の特徴//ジョン・スチュアート・ミルの天才/経済法則の真の領域/ミルの社会観/「定常状態」の今日的意義/一八四八年の偶然


第六章 マルクスが描き出した冷酷な体制 219 
  吹き荒れた共産主義の怪物/マルクスエンゲルス/哲学志向期のマルクス/上部構造と下部構造の対立/ロンドンでの窮乏の日々/国際労働運動とマルクスプルードンとの確執/『資本論』の意図/剰余価値の発生源/利潤率の低下/社会主義への道筋/マルクスの貢献/マルクスの先見性/資本主義崩壊のヴィジョン/マルクス・ヴィジョンの限界


第七章 ヴィクトリア期の世界と経済学の異端 275
  カール・マルクスの予言と資本主義の現実/人間を「快楽機械」としたエッジワース/数理経済学派の台頭/「異端の世界」の思想家たち/不条理を指摘する天才バスティアバスティアが提起した問題/異端の世界の新参者ヘンリー・ジョージ/新聞記者、そして経済への興味/貧困の原因と、進歩を止める基本的要因/土地への単一課税/ベストセラーになった『進歩と貧困』/帝国主義思想の高まり/ホブソンの反帝国主義的予見/ホブソンがアメリカで見たもの/富の不均等分配の経済的帰結/ホブソンの帝国主義論とマルクス主義的装い/植民地主義と経済的利害/帝国主義の現代的諸相/多国籍企業の出現と資本の国際化/正統派経済学の確立者、アルフレッド・マーシャル/マーシャルの貢献


第八章 ソースタイン・ヴェブレンの描く野蛮な世界 345
  「新世界」アメリカのビジネス戦争/実情とかけ離れていた経済学/奇行のかたまり/大学は出たけれど……/三五歳でシカゴ大学に就職/一夜にしてベストセラーの『有閑階級の理論』/近代人は野蛮な先祖の投影/実業家は企業制度の破壊者/「泥棒貴族」の世界/機械と技術者に注目/孤独な知的放浪/毀誉褒貶を超えて


第九章 J.M.ケインズが打ち出した異論 403
  繁栄から一転、大恐慌へ/経済学者もお手上げ/救世主の登場/若き日のケインズヴェルサイユ条約を批判/ロシアのバレリーナと結婚/景気循環の解明に取り組む/マクロ的理論分析前夜/『一般理論』の生誕/『一般理論』の診断と処方箋/ケインズ俶治療策の応用/資本主義を「管理」する意義/病を押しての戦中・戦後の活躍


第十章 シュンペーターのヴィジョン 469
  資本主義の未来/不況は資本主義の「お湿り」/アンファン・テリーブル/資本主義発展の解明/イノベーションのメカニズム/ハーバード大学へ/景気変動の原因解明に取り組む/資本主義システムのヴィジョン/マルクスとの相違/シュンペーターの予言と現実/歴史とエリート


第十一章 世俗の思想の終わり? 507
  資本主義と「世俗の思想」/経済学は「科学」か?/資本主義に対する社会的な診方


読書案内 [525-532]
訳者あとがき(一九八九年(平成元年)九月 八木甫) [533-536]
文庫版訳者あとがき(訳者代表 松原隆一郎 識) [537-539]
人名索引 [540-543]