contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『あなたの知らない研究グレーの世界』(榎木英介,田中智之[編] 中外医学社 2023)

編者:榎木 英介[えのき・えいすけ] 一般社団法人科学・政策と社会研究室 
著者:田中 智之[たなか・ともゆき] 京都薬科大学病態薬科学系薬理学分野
著者:白楽 ロックビル[はくらく・ろっくびる] ※筆名。お茶の水女子大学 名誉教授
著者:小出 隆規[こいで・たかき] 早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科
著者:浅野 則明[あさの・のりあき] リバティス京都法律事務所 弁護士
著者:飯室 聡[いいむろ・さとし] 国際医療福祉大学大学院医学研究科公衆衛生学専攻
著者:江花 有亮[えばな・ゆうすけ] 東京医科歯科大学統合研究機構生命倫理研究センター
著者:横野 恵[よこの・めぐむ] 法学。早稲田大学社会科学部
著者:木内 貴弘[きうち・たかひろ] 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野 東京大学医学部附属病院大学病院医療情報ネットワークセンター
著者:小俣 文弥[おまた・ふみや] 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野
著者:大塚 俊昭[おおつか・としあき] 日本医科大学衛生学公衆衛生学
著者:山崎 茂明[やまざき・しげあき] 愛知淑徳大学 名誉教授

著者:宇津 貴史[うづ・たかし] 医学レポーター。日本医学ジャーナリスト協会
著者:新谷 由紀子しんや・ゆきこ] 筑波大学利益相反・輸出管理マネジメント室
著者:村山 安寿[むらやま・あんじゅ] 東北大学医学部(在学中)。医療ガバナンス研究所。
著者:上 昌広[かみ・まさひろ] 医療ガバナンス研究所
著者:鳥井 真平[とりい・しんぺい] 毎日新聞東京本社くらし科学環境部
著者:北仲 千里[きたなか・ちさと] 広島大学ハラスメント相談室
著者:安居院 高志[あぐい・たかし] 北海道大学名誉教授
著者:佐藤 翔[さとう・しょう] 図書館情報学同志社大学免許資格課程センター
装丁:(不明)
件名:科学者倫理
件名:科学技術研究
NDC:407 自然科学--研究法.指導法.科学教育
NDLC:M53


中外医学社 | 書籍詳細

本書制作にあたって, 構想・企画を榎木英介が, 項目選定を田中智之がそれぞれ担当し, 両者で編者校正を行った.


【目次】
執筆者一覧 ([ii])
序(2023年9月 編者を代表して 榎木英介) ([iii])
目次 ([iv-vi])


▶ 総論[白楽ロックビル] 
  1 はじめに 001
    「はじめに」の「はじめに」
      用語の整理
    研究界の規則と審判
    研究の進め方と査読
    科学研究への信頼
  2 研究上の問題行為 005
    研究グレーの位置
    処分
    規則は国によって異なる
    規則は変わるが時効はない
    新手〔あらて〕の研究不正と研究グレー時代の到来
  3 研究グレーの全体像 011
    日本の事件と対策
    白楽の“行為 vs 事件”仮説
    研究グレーの全体像
  引用文献・参考文献 017


第1章 実験データの取得・解析・管理の問題
1▶ 実験技術や測定機器に対する理解が不十分[小出隆規] 020
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

2▶ 不適切な実験手法の採用[小出隆規] 023
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

3▶ 海賊版ソフトウェアの使用について[浅野則明] 025
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

4▶ 不適切な実験記録[飯室 聡] 030
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

5▶ 医学系研究の実施に必要な倫理審査の手続きの不備[江花有亮] 037
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

6▶ 個人情報管理の不備[横野 恵] 042
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

7▶ 臨床試験登録内容の修正漏れ[木内貴弘・小俣文弥] 046
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

8▶ 不適切なデータ解析[小出隆規] 051
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

9▶ p-hacking[大塚俊昭] 054
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

10▶ HARKing[大塚俊昭] 058
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

11▶ 不適切な仮説検証[大塚俊昭] 062
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント


第2章 虚偽の発表
1▶ 不適切なオーサーシップ[山崎茂明] 068
  1 贈り物には毒 
  2 生産論文数と著者数の増大 
  3 平均著者数と最大著者数の変化
  4 ゴーストオーサーとゲストオーサー
  5 同等の寄与と研究業績の水増し
  6 事例:同等の寄与

2▶ 多重投稿[田中智之] 077
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

3▶ 仮説に合わない結果の隠蔽[小出隆規] 080
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

4▶ 検証実験の不足[田中智之] 082
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

5▶ 誇大広告(Hype)[田中智之] 086
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

6▶ Spin:結果の粉飾[宇津貴史] 090
  1 事例 
    SATURN試験[N Engl J Med誌,2011年]
    COMPASS[N Engl J Med誌,2017年]
  2 問題点 
    SATURN
    COMPASS
  3 解説および改善ポイント
    SATURN
    COMPASS
    改善ポイント

7▶ 利益相反開示の意義:大学教員と企業の関係[新谷由紀子] 095
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

8▶ 利益相反の不開示:製薬企業からの寄附金等について[村山安寿・上 昌広] 099
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

9▶ 競争的資金の申請における虚偽記載[田中智之] 104
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

10▶ 実験方法の記載の不備[小出隆規] 107
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

11▶ 履歴書の粉飾[田中智之] 109
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

12▶ 質の低い論文の量産[鳥井真平] 111
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント


第3章 研究者としての姿勢の問題
1▶ 試料・データ提供の拒否[小出隆規] 118
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

2▶ 学生,ポスドクに対する不適切な指導,監督,労働力の搾取[榎木英介] 120
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

3▶ セクシュアル・ハラスメント[北仲千里] 125
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

4▶ パワー・ハラスメント(bullying)[北仲千里] 128
  1 事例 
    ①特に研究の場や大学教育ばどにおいて起こるアカデミック・ハラスメント
    ②一般的な,職場などあらゆる場所で起きうるパワー・ハラスメント
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント
    ハラスメントとは何か
    ハラスメントはなぜ起こるのか

5▶ 不適切な動物実験[安居院高志] 133
  1 事例 
    事例1
    事例2(架空の事例)
  2 問題点 
    事例1
    事例2
  3 解説および改善ポイント
    事例1
    事例2

6▶ 査読中の論文の情報漏洩[佐藤 翔] 137
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

7▶ 査読プロセスを悪用した研究成果の詐取[佐藤 翔] 140
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

8▶ 攻撃的,否定的な査読[佐藤 翔] 143
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

9▶ メトリクス偏重[小出隆規] 147
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

10▶ カルト的な研究室運営[田中智之] 150
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント

11▶ 無責任な共同研究[田中智之] 154
  1 事例 
  2 問題点 
  3 解説および改善ポイント


索引 [158-161]



[COLUMN]
  事例:ギフトオーサーシップ[田中智之] 069
  事例:ゴーストオーサーシップ[田中智之] 073