contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『Science Fictions――あなたが知らない科学の真実』(Stuart J. Ritchie[著] 矢羽野薫[訳] ダイヤモンド社 2024//2020)

原題:Science Fictions: How Fraud, Bias, Negligence, and Hype Undermine the Search for Truth(Metropolitan Books, 2020)
著者:Stuart J. Ritchie 心理学。サイエンス・コミュニケーター。
訳者:矢羽野 薫[やはの・かおる](1969-)
件名:科学者倫理
件名:科学技術研究
NDLC:M53
NDC:407 自然科学--研究法.指導法.科学教育


Science Fictions あなたが知らない科学の真実 | 書籍 | ダイヤモンド社


【目次】
献辞 
題辞
画像クレジット/註釈について
序文
目次


  第1部 「あるべき」と「ある」

第1章 科学の仕組み
科学論文出版の基本プロセス
真の科学が備える価値観


第2章 再現性の危機
再現性が失われた原因
医学における大きすぎる代償


  第2部 欠陥と瑕疵
第3章 詐欺
科学の歴史上まれに見る汚点
単純な手口による悪質な不正
操作された画像
ノイズの消されたデータ
不正な科学の蔓延
科学者に紛れ込む詐欺師
一度の不正から広がる影響


第4章 バイアス
発表されないNULLの画像
メタアナリシスで科学を再分析する
「良い値」が出るまで何度もサイコロを振る
研究成果をゆがめる利害関係者のたくらみ
バイアスは人間の性である


第5章 過失
数値の誤りをどう見抜くか
サンプルサイズと検定力の関係
候補遺伝子研究の落とし穴
謙虚で控えめな科学はどこへ


第6章 誇張
注目が誇張を生み出す
ポピュラーサイエンス本の誇張された期待感
科学者が注目を集めるテクニック
栄養学研究の期待と現実
正しさより誇張を強いるシステム


  第3部 原因と対処法

第7章 逆インセンティブ
駄論文が量産される2つの原因
被引用回数が自己目的化する
質を低下させるインセンティブ設計


第8章 科学を修正する
科学を治す潮流
統計的有意性のワナ
事前登録の運用と効果
広がるオープンサイエンスの思想
誇張を抑制するプレプリント
科学を修正するためのさまざまなシステム
技術革新により高まる気運
「退屈で信頼できる」科学へ


エピローグ


付録 科学論文の読み方
謝辞 [443-447]