contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『憲法と政治思想の対話――デモクラシーの広がりと深まりのために』(飯島昇藏, 川岸令和[編] 新評論 2002)

編者:飯島 昇藏(1951-)
編者:川岸 令和(1962-)
NDC:323.01 憲法


https://www.shinhyoron.co.jp/4-7948-0557-8.html


【目次】
序文(二〇〇二年三月 ニューヘイブンにて 川岸令和 シカゴにて 飯島昇藏) [001-006]
目次 [007-01]


  第一部 日本国憲法制定期における新しい政治秩序の構想


第一章 「亡命」者の日本国憲法――大山郁夫の戦後思想をめぐって[梅森直之] 016
一 「亡命」という空白、憲法との「対話」 016
二 美濃部憲法学との「対決」――翻訳『逐条憲法精義』 022
三 「立ち退き」の憲法論――転住日系人との出会い 033
四 「事件」としての日本国憲法――新日本憲法を前にして 042
五 もつれ合う主体、絡み合う理念 052


第二章 未完の憲法革命――新しい時代の幕開けと美濃部達吉[川岸令和] 061
一 ポスト市民革命の憲法制定 061
二 憲法改正不急論 063
三 大衆デモクラシー状況下の制度設計図 067
四 伝統への傾斜 076
五 テクストに対する解釈の優位 082
六 連続と断絶との間で 091
七 未完の憲法革命 095


第三章 「健康で文化的な最低限度の生活」再考――困窮者のシティズンシップをめぐって[遠藤美奈] 105
一 シティズンシップと困窮者 105
二 森戸辰男の「生存権」論 107
三 「言語で文化的な最低限度の生活の水準と実像 112
四 「社会的排除」――貧困研究の新しい潮流 117
五 フル・シティズンシップの確立のために 123


  第二部 現代デモクラシーと人権の概念をめぐるパブリック・ディスコース

第四章 ヨーロッパ統合とフランスの人権[山元一] 138
一 ヨーロッパ・人権・憲法学 138
二 ヨーロッパ統合における人作の位置づけ 141
三 ヨーロッパ人権条約とフランス 144
四 フランスにおける基本権の出現 147

 
第五章 合衆国憲法におけるデモクラシーと平等審査[高橋義人] 155
一 デモクラシーのコンセプション 155
二 同性愛者と修正第一四条 160
三 政治過程における偏見と平等審査―― Romer判決 167
四 差別と「文化闘争」 175
五 デモクラシーと社会的平等 181


第六章 ハーバーマスの市民的不服従論――デモクラシーと法治国家の内的連関に関する一考察[西永亮] 193
一 市民的不服従――法治国家とデモクラシーのあいだ 193
二 権威主義的リーガリズム批判 195
三 市民的不服従と近代の規範的內容 204
四 生活世界の植民地化と法制化 213
五 市民的不服従の民主的意義 217
六 未完のプロジェクトとしての憲法 225


  第三部 現代政治理論における立憲主義とデモクラシー


第七章 コミュニタリアニズムの社会正義論――マイケル・ウォルツァーの配分的正義論をめぐって[飯島昇級] 236
一 ウォルツァーの社会正義論の重要性 236
二 方法論――特殊主義 244
三 善の理論――相関主義 248
四 社会的に承認された必要  253
五 正義と善の一致の可能性およびデモクラシーの哲学的正当化 262


第八章 市民の徳と政治の制度――『美徳なき時代』再読[厚見恵一郎] 271
一 マッキンタイアと「徳の倫理学」 271
二 徳・実践・制度 274
三 アリストテレス主義・共和主義・自由主義 279
四 徳の倫理学から市民的徳へ 283


第九章 現代リベラリズムにおける立憲主義とデモクラシー ――政治の可能性をめぐる一試論[谷澤正嗣] 294
一 憲法は政治の「足かせ」なのか 294
二 政治的リベラリズムとリベラルな立憲主義の構想 297
三 政治的リベラリズムに対する批判と政治的立憲主義の構想 314
四 立憲主義におけるリベラリズムとリパブリカニズムの接合 332


人名・書名索引 [356-358]
事項索引 [359-364]
執筆者紹介 [365-366]
奥付 [367]