著者:姜 尚中(1950-) 政治学。
著者:森巣 博(1948-) 作家。
NDLC:A38
NDC:311.3 政治学.政治思想 >> 国粋主義・ナショナリズム・民族主義
内容:国民国家論を対談形式でおさらいする本。
ナショナリズムの克服/姜 尚中/森巣 博 | 集英社 ― SHUEISHA ―
【目次】
目次 [003-009]
◎森巣博から姜尚中への招待状 010
◎姜尚中から森巣博への返信 014
◎森巣博から担当編集者への手紙 016
第一部 ナショナリズム/自由をめぐる対話――東大教授、豪州博奕打ちに会いに行く(二〇〇一年一二月七、八、九日/オーストラリア、サウスコート某所)
序章 石原慎太郎の「中国人犯罪者民族的DNA」発言を容認してしまう空気は何か? 020
▼森巣博、チューサン階級を代表し、九〇年代になぜ、日本万歳な人たちが増えたのかを質問する
第一章 姜尚中教授の特別課外授業スタート! 講座名はズバリ、「日本ナショナリズム小史」 032
▼姜尚中、二〇〇〇年五月の「神の国発言」をきっかけに、日本型ナショナリズム=「国体」ナショナリズムについて、考えはじめる
▼森巣博、渾身の切り返し! ところで先生、「国体」って、いったい、何ですか?
▼「国体」ナショナリズムの形成――本居宣長から、一九四五年の敗戦まで
▼「国体」ナショナリズムの温存―― 一九四六年の「年頭詔書」
▼経済ナショナリズムの誕生――敗戦から冷戦崩壊までの日米談合体制
▼経済ナショナリズムは、かえって、ナショナル・アイデンティティを社会
の隅々にまでゆきわたらせたのではないか?
▼姜尚中教授による、九〇年代ネオ・ナショナリズムの総括
▼森巣博が提唱する「ちんぽこ」モデル――戦後日本の、数多くの日本論・日本人論を素描してみよう!
▼九〇年代日本のネオ・ナショナリズムが、意外に手ごわい理由――ナショナリスト自身が、国家をフィクションと認めてしまうなんて!?
▼日米談合の知の枠組みをいかに越えるか――カルチュラル・スタディーズの三〇年遅れの紹介と、ハリー・ハルトゥーニアンを知らない日本文化研究者
第二章 知られざる在日韓国・朝鮮人二世の青春――経済ナショナリズム体制下の、姜尚中の個人的体験 082
▼ナショナリストは、誰も日本人とは何かを教えてくれない―― 一九七〇年一一月二五日、三島由紀夫自決事件
▼アイデンティティという言葉の意味を、ここでガッチリとおさえておこう!――森巣博が唱える「アイデンティティを隠す自由」「アイデンティティへの自由」「アイデンティティからの自由」とは?
▼物語を失った在日二世たち―― 一九七〇年、梁政明の焼身自殺
▼通過儀礼、そして、日本名を捨てて「姜尚中」になるまで―― 一九七一年、ソウルの大衆食堂から見た夕焼けの記憶
▼知られざる七〇年代前半の、在日韓国・朝鮮人たちの学生運動――姜尚中がかかわった、権益擁護運動とは?
▼民族的虚無主義――アイデンティティは、歴史がなければ成立しない?
▼維新体制前夜・その①/一九七一年、衛戍令――考える場を確立するための闘い
▼維新体制前夜・その②/一九七二年、南米共同声明~ 一九七三年、金大中拉致事件――北と南の談合関係を見抜いた、姜尚中の先輩
▼一九七五年、姜尚中が、マックス・ウェーバーを学ぼうと思ったきっかけ――なぜ、自分たちはこんなに惨めなんだろう
▼七〇年代後半の知的雰囲気――なぜか柳田国男ブーム!?
▼一九七九年、ドイツ留学――ドイツの在日問題との出会い
▼経済ナショナリズム下の苦闘/一九八一年、ドイツからの帰国~ 一九八六年、指紋押捺拒否問題
▼一九八九年、昭和天皇の死
▼姜先生、長々とお疲れさまでした!
◎ 担当編集者から森巣博への手紙 140
◎ 森巣博から担当編集者への返信 142
第二部 グローバリズム/故郷をめぐる対話――豪州博奕打ち、東大教授に会いに行く(二〇〇二年四月一九日/東京お茶の水、山の上ホテル)
第三章 知られざる和製イージー・ライダーの青春――グローバリズムの渚における、森巣博の個人的体験 146
▼不可解な人、森巣博への尋問開始!――イマジンド・コミュニティ(想像の共同体)から、リイマジンド・コミュニティ(再想像の共同体)へ
▼一九七一年、森巣博、ジェリー・ルービンと『イージー・ライダー』にイカれ、アメリカへ渡る
▼一九七三年、第一次オイルショック――森巣博が、ヨーロッパ放浪時に体感した真理、「人間っていうのは同じなんだな」
▼一九八一年、二人の転回点――森巣博のオーストラリア移住と、姜尚中の日本への帰国
▼故郷とは何か―― 二つの立場から
▼アイデンティティへの自由――二つの立場から
第四章 民族概念をいかに克服するか 175
▼森巣博、姜尚中にレクチャーを強要される
▼民族①――森巣博の、プチ特別課外授業スタート! (すぐ終わるけど)
▼民族②――告白する必要のない者(多数者)には、民族概念はない
▼人種――近代がつくりだした諸民族の階層秩序(判断基準は、進歩の度合い)
▼グローバリズム①――福祉国家の挫折
▼グローバリズム②―― 一億総「在日」化
▼グローバリズム③――グローバリズムが、国家を要請する
▼資本主義①――貧困問題
▼資本主義②――資本主義はどん詰まりに来ているのか?
▼難民①―― 一〇〇万人の難民を殺せるか?
▼難民②――世界のどこにも、外部などない
終章 無族協和を目指して 214
▼無族協和とは何か――リイマジンド・フォーエバー(巨人軍は消滅しても、再想像は永遠です)
▼天皇制の国際化
▼終わりに――記憶による歴史の抹殺
あとがき(姜尚中) [232-235]
用語解説 [236-253]
推薦図書 [254]
【メモランダム】
・本書の内容には直接関係しないが、森巣博のスタンスが若干気になる。
「私は中卒だから」という(自身の発言の厳密さを放棄するため)エクスキューズと、「私の読んだ△△というアカデミックな文献によると……」という権威付けを恣意的に使い分けるのは、明らかにダブルスタンダードだろう。
・本書の内容について:「ナショナリズムが流行る状況に二人が異を唱える」というテーマ設定上仕方ないともいえるが、「ナショナリズムは悪だ」「ナショナリズムは克服すべきものだ」という図式に頼りすぎている。もちろんそうでない部分もあるが、かすんでいる。集英社による本書のPR文が《上野千鶴子氏、絶賛!「治ってしまえばあれはビョーキだったとわかる、爽快なナショナリズム論」》なので、マーケティング面でもその図式に頼り切りになっている。