contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『Basic現代財政学[第3版]』(重森曉, 植田和弘, 鶴田廣巳[編] 有斐閣 2009//1998)

編者:重森 暁[しげもり・あきら](1942-) 地方財政地方自治。 【第1章】
編者:鶴田 広巳[つるた・ひろみ](1947-) 財政学・金融論。 【第10章,第11章,第12章】
編者:植田 和弘[うえた・かずひろ](1952-) 環境経済学。工学。 【第3章,第8章】
著者:横田 茂[よこた・しげる] 【第2章】
著者:新岡 智[にいおか・さとし] 【第4章】
著者:山田 明[やまだ・あきら] 【第5章】
著者:横山壽一[よこやま・としかず] 【第6,7章】
著者:後藤和子[ごとう・かずこ] 【第9章】
著者:諸富 徹[もろとみ・とおる] 【第13章,第14章】
著者:関野満夫[せきの・みつお] 【第15章】
著者:鈴木 茂[すずき・しげる] 【第16章】
著者:武田公子[たけだ・きみこ] 【第17章】
著者:中谷武雄[なかたに・たけお] 【第18章】
シリーズ:有斐閣ブックス;402
備考:改訂履歴。初版1998年、新版2003年。
備考:誤植。第14章の第4節(「最適課税論」) には第2項と第3項が含まれているが、あるはずの第1項が欠落している(267-268頁を参照)。


Basic現代財政学第3版 | 有斐閣


【目次】
第3版はしがき(2009年春 編者を代表して 重森 暁) [i-ii]
新版はしがき(2003年4月 編者を代表して 重森 暁) [iii-iv]
初版はしがき(1998年4月 編者を代表して 重森 暁) [v-vi]
目次 [vii-xi]
執筆者紹介 [xii]


  第I部 財政民主主義

第1章 現代財政の特質と財政民主主義 001
1 財政とは何か 001
2 現代財政の役割 005
3 現代財政の特質 006
  3-1 大きな政府から小さな政府へ
  3-2 財政赤字と政府の長期債務の累積
  3-3 財政と金融の一体化から分離へ
  3-4 財政の国際化と財政自主権
  3-5 集権型福祉国家から分権型福祉社会へ
4 民主主義と財政(Public Finance) 013
  4-1 ファイナンスの起源
  4-2 パブリックファイナンスの成立と財政民主主義
  4-3 福祉国家と財政民主主義
5 日本における財政民主主義の展望 017
参考文献 019


第2章 財政民主主義と予算制度 021
1 立憲的財政制度と予算制度 021
  1-1. 財政民主主義と立憲的財政制度
  1-2.予算と予算原則
  1-3.近代的予算・決算制度
  1-4.現代の予算制度
2 日本の予算制度 027
  2-1.予算制度の編成
  2-2.日本国憲法と財政制度の民主化・現代化
  2-3.現行予算制度の仕組み
  2-4.財務行政
  2-5.予算編成の方式とその過程
  2-6.経済財政諮問会議と予算の構造変化
  2-7.予算・決算制度改革の課題
参考文献 042


  第II部 現代経済と公共部門:経費論

第3章 公共部門の役割と経費 043
1 経費論の課題 043
2 公共部門の役割と経費 044
  2-1.経費の定義と機能
  2-2.公共財の理論
  2-3.経費の二重性
3 経費の分類 051
4 安価な政府と経費膨張の法則 053
  4-1.経費膨張の法則
  4-2.「安価な政府」論の系譜と展望
5 経費・公共部門と生産性・効率性 056
  5-1.経費の精算性と不生産性
  5-2.経費の効率性
6 民主主義的で効率的な政府への課題 057
参考文献 058


第4章 財政のグローバル化 059
1 安全保障と軍事費 060
  1-1.安全保障への資源配分
  1-2.防衛費の推移と特徴
    (1) 防衛予算
    (2) 兵器調達
    (3) 歳出化経費
    (4) 地位協定と「思いやり予算」(在日米軍駐留経費負担)
  1-3.国際公共財と軍事費
ODA 068
  2-1.ODAの役割
  2-2.ODAの推移と特徴
    (1) 援助計画
    (2) 援助の質
  2-3.世界銀行IMFと経済協力
3 政策協調 074
  3-1.政策協調の枠組み
  3-2.変動相場制下の政策協調
    (1) 「機関車論」
    (2) プラザ合意
    (3) 日米構造協議
  3-3.国際収支と財政政策
    (1) アブソーション・アプローチ
    (2) ISバランス論
    (3) マンデル=フレミング・モデル
参考文献 083


第5章 公共投資と財政 085
1 現代経済と公共投資 085
  1-1. 公共投資とは
  1-2.公共投資の理論と政策
2 戦後日本の公共投資と社会投資 089
  2-1.社会資本充実政策
  2-2.「民活」とバブル経済
  2-3.バブル崩壊から「構造改革」へ
  2-4.統計面からの検証
公共投資と財政――論点整理と検討課題 099
  3-1.相対的な評価
  3-2.「構造改革」の検証
  3-3.国と地方の財政危機
  3-4.民活と公共性
参考文献 104


第6章 社会保障と財政 107
1 国民生活の変容と社会保障 107
  1-1.少子高齢化社会保障
  1-2.格差・貧困と社会保障
  1-3.社会保障と財源問題
社会保障の制度と財政のしくみ 109
  2-1.社会保障の制度体系と財政の仕組み
  2-2.一般会計社会保障関係費と政府間財政関係
社会保障の財政規模 111
  3-1.社会保障の給付と負担
  3-2国民経済と社会保障の財政規模
  3-3.国際比較から見た社会保障の財政規模
  3-4.社会保障の再分配効果
社会保障制度と財政方式 119
  4-1.社会保険方式
  4-2.税方式
  4-3.社会保障の財政方式のあり方
参考文献 122


第7章 年金・医療・介護・福祉と財政 123
1 年金と財政 123
  1-1.公的年金制度の形成と改革
  1-2.公的年金制度の現在
  1-3.年金財政の仕組みと特徴
  1-4.年金財政方式と新たな年金財政調整
  1-5.年金改革と年金財政の課題
医療保険と財政 129
  2-1.国民皆保険体制と医療保険
  2-2.老人医療と財政調整
  2-3. 医療保険財政の仕組みと特徴
  2-4. 医療制度改革医療保険財政の課題
介護保険と財政 135
  3-1.介護保険制度
  3-2.介護保険財政の仕組みと特徴
  3-3. 介護保険制度と介護保険財政の課題
社会福祉と財政 138
  4-1.社会福祉制度
  4-2.生活保護の仕組みと動向
  4-3.社会福祉財政の仕組みと特徴
  4-4.社会福祉制度と社会福祉財政の課題
参考文献 146


第8章 環境と財政 149
1 環境問題と公共政策 149
環境保全と財政システム 151
  2-1.環境破壊と財政システム
  2-2.環境政策と財政政策
  2-3.環境税環境税制改革
  2-4.環境政策と費用負担
3 環境製作と政府の失敗 160
  3-1.環境をめぐる法と経済
  3-2.環境・産業複合体
参考文献 163


第9章 芸術・文化と財政 165
1 世界と日本における文化予算の現状と傾向 165
  1-1.文化予算拡大の国際的動向
  1-2.国の文化予算
  1-3.地方自治体の文化予算
2 現代財政における文化予算の位置 170
  2-1.芸術・文化への財政支出の前史
  2-2.混合剤としての実演芸術サービスと国における芸術支援システムの確立
  2-3.文化権の展開における地方分権を通じた文化へのアクセス保障
  2-4.文化支援のパラダイム転換――享受者に光を当てた支援へ
  2-5.情報化による文化市場の発展と都市政策への文化的アプローチ
3 文化支出の理論的根拠 176
  3-1. 文化支出の理論的根拠に関する古典
  3-2.現代財政における文化支出の根拠
  3-3.文化経済研究の発展
NPOと文化税制 180
参考文献 181


  第III部 税制と税制改革:租税論
第10章 租税の基礎理論 183
1 租税の本質 183
  1-1.租税の根拠学説
  1-2.租税の本質
2 租税原則・租税体系・租税制度 185
  2-1.租税原則
  2-2.租税の分類
  2-3. 租税体系と租税制度
3 転嫁・帰着・租税回避 192
  3-1.転嫁と帰着
  3-2.租税回避
4 租税構造と租税負担 195
  4-1.租税構造
  4-2.租税負担
5 租税民主主義と納税者の権利 200
参考文献 201


第11章 所得税 203
所得税の意義とその批判 203
2 わが国における所得税の沿革 204
  2-1. シャウプ税制以前
  2-2. シャウプ税制
  2-3. シャウプ税制以後
3 所得の概念と所得税 205
4 控除・課税最低限・税率 206
  4-1.課税所得と所得税――算出の仕組み
  4-2.所得控除・税額控除
  4-3.課税最低限
  4-4.税率と累進度
5 課税単位 212
6 課税ベースのイリョージョン 214
  6-1. イロージョンの意味
  6-2. 利子・配当所得
  6-3. 有価証券譲渡所得課税
  6-4. 新しい金融・証券整備の動き
  6-5. 土地譲渡所得課税
所得税の負担構造 220
参考文献 222


第12章 法人税 223
法人税の課税根拠 223
2 我が国法人税の沿革 224
  2-1.シャウプ税制以前
  2-2. シャウプ税制とその後
3 基本的しくみ 225
  3-1.独立型法人税と統合型法人税
  3-2.完全統合方式
  3-3.配当救済方式
4 課税ベースと租税特別措置 227
  4-1.課税ベース
  4-2.租税特別措置
法人税の転嫁 232
6 企業組織再編成税制と連結納税制度 233
  6-1.企業組織再編成税制
  6-2.連結納税制度
7 国際化と法人税 236
  7-1.国際課税の原則
  7-2.国際課税の基準
  7-3. 国際課税の発展
8 法人企業の税負担 239 
参考文献 242


第13章 消費課税と資産課税 243
1 消費課税の体系 243
付加価値税(消費税) 245
  2-1.付加価値税の仕組み
  2-2.日本の消費税とその問題点
3 資産課税 249
  3-1.税体系における資産課税の位置づけ
  3-2.富裕税(純資産税)
  3-3.資産移転税(相続税贈与税
  3-4.土地税制
参考文献 257


第14章 税制改革 259
1 税制の「理念型」 259
2 包括的所得税 260
  2-1.「所得」とは何か
  2-2.包括的所得税における理論と実際の乖離
  2-3.税制による所得再分配と推進課税
3 支出税 264
4 最適課税論 267
  4-1.(無し)
  4-2.最適消費課税論
  4-3.効率性と公平性
5 税制改革の構図 271
  5-1.経済のグローバル化と税制
  5-2.環境と税制
  5-3. 税制改革の方向性
参考文献 278


  第IV部 財政と金融
第15章 公債と財政政策 279
1 公債とは何か 279
  1-1.近代財政と公債
  1-2.公債と租税収入
  1-3.公債の種類
  1-4.公債の発行、償還、借換
2 公債の経済学 283
  2-1.起債原則
  2-2.公債負担論争と中立命
  2-3.公債管理政策
3 日本財政と公債 287
  3-1.戦後の国債制度
  3-2.高度経済成長と「健全財政政策」
  3-3.国債発行の推移
  3-4.国債の発行と借換
  3-5.国債の発行、消化、保有
財政赤字と財政政策 294
  4-1.ケインズ経済学とフィスカル・ポリシー
  4-2. IS-LM分析と財政・金融政策
  4-3.財政赤字フィスカル・ポリシー批判
  4-4.財政赤字の問題点
  4-5.日本の財政赤字財政破綻
参考文献 303


第16章 財政投融資 305
現代日本財政投融資の仕組みと特徴 305
  1-1.「借り手としての政府」と「貸し手としての政府」
  1-2.財投の原資と運用
  1-3.第2の予算
  1-4.諸外国の財政投融資
2 日本財政と投融資 312
  2-1.戦前日本財政と投融資の生成
  2-2.戦後の財政投融資改革
  2-3.戦後日本の財政投融資の展望
財政投融資改革 317
  3-1.財政危機と2001年財政投融資改革
  3-2.金融改革と郵政民営化
  3-3.財政投融資改革と特殊法人
  3-4.財政投融資改革と政策金融機関の再編成・民営化
  3-5.財政投融資改革の効果
4 日本財政と公的金融システム 328
参考文献 330


  第V部 国と地方の財政関係

第17章 国と地方の財政関係 331
1 政府間財政関係と分権化の潮流 331
  1-1.国と地方の財政関係
  1-2.日本における分権化への動き
  1-3.地方分権一括法とそれ以後の課題
地方自治体の財政構造 336
  2-1.歳出の目的別分類と性質別分類
  2-2.普通建設事業費の増加とその帰結
  2-3.民生費の増加とその理由
3 歳入構造の推移と転換 341
  3-1.地方税の構成
  3-2.財政調整制度としての地方交付税
三位一体改革とその帰結 346
  4-1.一体改革の背景と概要
  4-2.国庫補助負担金の削減
  4-3.税源移譲
  4-4. 交付税の制度改革
自治体財政危機と財政健全化法 351
  5-1.自治体財政危機と「夕張ショック」
  5-2.健全化法による統制とその課題
  5-3.自治行政改革とその課題
6 地方制度の再編を巡る動向 356
  6-1.市町村合併
  6-2.道州制論の台頭
  6-3.地方自治と分権の実質化に向けて
参考文献 360


  第VI部 財政思想
第18章 財政思想 361
アダム・スミスにおける古典的財政原則の成立 361
  1-1.古典的財政原則
  1-2.アダム・スミスにおける経済学と財政学
  1-3.自然的自由の体制(市場システム)と国家(財政)
  1-4.『国富論』第5編とスミスの財政学の特徴
2 ドイツにおける財政学の展開 367
  2-1.官房学
  2-2.ワグナーの財政学
  2-3.財政社会学シュンペーター『租税国家の危機』
ケインズと現代的財政思想 374
  3-1.ケインズ改革
  3-2.乗数理論の発展
  3-3.裁量的財政政策の定着
  3-4.現代的な予算原則の展開
財政赤字と解決策 380
  4-1.ケインズ批判の諸潮流
  4-2.公共選択学派と財政憲法
  4-3.財政改革と財政主権の回復
参考文献 385


索引 [387-394]