contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

媒体:書籍

『企業・市場・法』(Ronald H. Coase[著] 宮澤健一, 後藤晃, 藤垣芳文[訳] ちくま学芸文庫 2020//1992//1988)

原題:The Firm, the Market, and the Law (University of Chicago Press, 1988) 著者:Ronald Harry Coase(1910-2013) 訳者:宮澤 健一[みやざわ けんいち](1925-2010) 訳者:後藤 晃[ごとう・あきら](1945-) 訳者:藤垣 芳文[ふじがき・よしふみ](19…

『中央銀行論――セントラル・バンキングの本質を求めて』(小栗誠治 知泉書館 2022)

著者:小栗 誠治[おぐり・せいじ](1947-) セントラル・バンキング論、金融政策論。 中央銀行論 - 株式会社 知泉書館 ACADEMIC PUBLISHMENT 中央銀行論: セントラル・バンキングの本質を求めて作者:小栗誠治知泉書館Amazon 【目次】 はしがき [v-viii] 目次…

『黒い匣 密室の権力者たちが狂わせる世界の運命――元財相バルファキスが語る「ギリシャの春」鎮圧の深層』(Yanis Varoufakis[著] 松尾匡ほか[訳] 明石書店 2019//2017)

原題:Adults in the Room: My Battle With Europe's Deep Establishment (London and New York: Random House, 2017) 著者:Γιάνης Βαρουφάκης[Yanis Varoufakis](1961-) 訳者:朴 勝俊 訳者:山崎 一郎 訳者:加志 村拓 訳者:青木 嵩 訳者:長谷川 羽衣…

『リバタリアンが社会実験してみた町の話――自由至上主義者のユートピアは実現できたのか』(Matthew Hongoltz-Hetling[著] 上京恵[訳] 原書房 2022//2020)

原題:A Libertarian Walks Into a Bear: The Utopian Plot to Liberate an American Town (And Some Bears) 著者:Matthew Hongoltz-Hetling ジャーナリスト。 訳者:上京 恵[かみぎょう・めぐみ] 装幀:村松 道代 デザイン。 件名:リバタリアニズム 件…

『青木昌彦の経済学入門――制度論の地平を拡げる』(青木昌彦 ちくま新書 2014)

著者:青木 昌彦 聞き手:岡崎 哲二 聞き手:山形 浩生 筑摩書房 青木昌彦の経済学入門 ─制度論の地平を拡げる / 青木 昌彦 著 青木昌彦の経済学入門: 制度論の地平を拡げる (ちくま新書)作者:青木 昌彦筑摩書房Amazon ひとつの社会を支える「制度」とは何な…

『世界をダメにした10の経済学――ケインズからピケティまで』(Björn Wahlroos[著] 関美和[訳] 日本経済新聞出版 2019//2015)

原題:De tio sämsta ekonomiska teorierna. Från Keynes till Piketty (Stockholm; Albert Bönniers Forlag, 2015) 芬題:Talouden kymmenen tuhoisinta ajatusta (Otava, 2015) 英題:The Ten Worst Economic Theories: From Keynes to Piketty 著者:Björ…

『ラディカル・マーケット――脱・私有財産の世紀 公正な社会への資本主義と民主主義改革』(Eric A. Posner, Eric Glen Weyl[著] 安田洋祐[監訳] 遠藤真美[訳] 東洋経済新報社 2019//2018)

原題:Radical Markets: Uprooting Capitalism and Democracy for a Just Society (Princeton University Press 2018) 著者:Eric A. Posner (1965-) 法学。弁護士。 著者:Eric Glen Weyl (1985-) 経済学。 監訳・解説:安田 洋祐[やすだ・ようすけ](1980…

『環境経済学入門』(Nick Hanley, Jason F. Shogren, Ben White[著] 田中勝也ほか[訳] 昭和堂 2021//2019)

原題:Introduction to Environmental Economics, Third Edition (Oxford University Press) 著者:Nick Hanley 著者:Jason F. Shogren 著者:Ben White 編訳者:田中 勝也[たなか・かつや] 環境・資源経済学。第1章,第2章,訳者あとがき 訳者:松下 京…

『人種主義の歴史』(平野千果子 岩波新書 2022)

著者:平野 千果子[ひらの・ちかこ](1958-) フランス植民地史。 NDC:316.8 民族・人種問題.民族運動.民族政策 人種主義の歴史 - 岩波書店 人種主義の歴史 (岩波新書)作者:平野 千果子岩波書店Amazon ※ 著者によるルビは亀甲括弧〔 〕に示した。 私(id:M…

『介護する息子たち――男性性の死角とケアのジェンダー分析』(平山亮 勁草書房 2017)

著者:平山 亮[ひらやま・りょう](1979-) 社会心理学。社会学、ジェンダー研究。 装丁:吉田 憲二[よしだ・けんじ] 装丁、装画。 NDC:367 介護する息子たち - 株式会社 勁草書房 介護する息子たち: 男性性の死角とケアのジェンダー分析作者:亮, 平山勁…

『トランスジェンダー問題――議論は正義のために』(Shon Faye[著] 高井ゆと里[訳] 明石書店 2022//2021)

原題:The Transgender Issue: An Argument for Justice (Penguin) 著者:Shon Faye(1988-) 弁護士。性的マイノリティにかかわる活動。 訳者:高井 ゆと里[たかい・ゆとり](1990-) 倫理学(ハイデガー哲学、研究倫理)。 解説:清水 晶子[しみず・あきこ…

『メソポタミアとインダスのあいだ――知られざる海洋の古代文明』(後藤健 筑摩選書 2015)

著者:後藤 健[ごとう・たけし](1950-) 西アジア考古学。 NDC:227 西南アジア、中東(中近東) 筑摩書房 メソポタミアとインダスのあいだ ─知られざる海洋の古代文明 / 後藤 健 著 メソポタミアとインダスのあいだ: 知られざる海洋の古代文明 (筑摩選書)…

『地下アイドルの法律相談』(深井剛志, 姫乃たま, 西島大介 日本加除出版 2020)

著者:深井 剛志[ふかい・つよし] 弁護士。 著者:姫乃 たま[ひめの・たま](1993-) ライター、歌手、元・アイドル。 著者:西島 大介[にしじま・だいすけ](1974-) 漫画家、イラストレーター。 NDC:767.8 声楽 >> 歌謡曲.流行歌 件名:歌手--日本 件…

『世界を一枚の紙の上に――歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生』(大田暁雄 オーム社 2021)

著者:大田 暁雄[おおた・あきお](1981-) デザイン研究家(ダイアグラム・主題地図を中心とした情報視覚化の研究)。グラフィック・デザイナー。 カバーデザイン:鈴木成一デザイン室 NDC:002.7 知識.学問.学術 >> 研究法.調査法 備考:雑誌『アイデア…

『発表倫理――公正な社会の礎として』(山崎茂明 樹村房 2021)

著者:山崎 茂明[やまざき・しげあき](1947-) 図書館情報学。科学コミュニケーション(レフェリーシステム、研究業績評価、科学発表倫理)。 NDC:407 研究法.指導法.科学教育 件名:科学者倫理 発表倫理 書籍データ 樹村房 発表倫理:公正な社会の礎とし…

『パチンコ[ものと人間の文化史]』(杉山一夫 法政大学出版局 2021)

著者:杉山 一夫[すぎやま・かずお](1950-) 銅版画。遊戯史。 シリーズ:ものと人間の文化史;186 NDC:797.9 芸術 >> 諸芸.娯楽 >> 射倖ゲーム >> パチンコ パチンコ | 法政大学出版局 パチンコ (ものと人間の文化史 186)作者:杉山 一夫法政大学出版局Am…

『そっか、日本と韓国って、そういう国だったのか。――文化・アイドル・政治・経済・歴史・美容の最新グローバル日韓教養書』(ムーギー・キム 東洋経済新報社 2022)

著者:Moogwi Kim[ムーギー・キム](1977-) 投資家。コンサルタント。作家。 装丁:金井 久幸[かない・ひさゆき] グラフィックデザイナー。TwoThree カバーイラスト:ケント・マエダヴィッチ(1988-) イラストレーター。 編集協力:鈴木 充[すずき・みつ…

『掃除で心は磨けるのか――いま、学校で起きている奇妙なこと』(杉原里美 筑摩選書 2019)

著者:杉原 里美[すぎはら・さとみ](1969-) 記者。 筑摩書房 掃除で心は磨けるのか ─いま、学校で起きている奇妙なこと / 杉原 里美 著 掃除で心は磨けるのか (筑摩選書)作者:杉原 里美筑摩書房Amazon 【目次】 目次 [003-006] はじめに 009 第一章 心を磨…

『社会科学における善と正義――ロールズ『正義論』を超えて』(大瀧雅之,宇野重規,加藤晋[編] 東京大学出版会 2015)

編者:大瀧 雅之 編者:宇野 重規 編者:加藤 晋 著者:一之瀬 佳也 著者:井上 彰 著者:薄井 充裕 著者:海老名 剛 著者:岡田 尚人 著者:小田川 大典 著者:釜賀 浩平 著者:児玉 聡 著者:神藤 浩明 著者:高田 宏史 著者:高田 裕久 著者:玉井 義浩 …

『若い読者のための経済学史』(Niall Kishtainy[著] 月沢李歌子[訳] すばる舎 2018//2017)

原題:A Little History of Economics (Yale University Press Little Histories) 著者:Niall Kishtainy 経済学史。 訳者:月沢 李歌子[つきさわ・りかこ] 翻訳。 若い読者のための経済学史 - 株式会社 すばる舎 学び・成長・成功をあなたに 若い読者のた…

『〈効果的な利他主義〉宣言!――慈善活動への科学的アプローチ』(William MacAskill[著] 千葉敏生[訳] みすず書房 2018//2015)

原題:Doing Good Better: How Effective Altruism Can Help You Help Others, Do Work that Matters, and Make Smarter Choices about Giving Back. 著者:William David MacAskill (1987-) 哲学。社会運動、著述業。 訳者:千葉 敏生[ちば・としお](1979…

『タイムバインド――不機嫌な家庭、居心地がよい職場』(A. R. Hochschild[著] 坂口緑,中野聡子,両角道代[訳] ちくま学芸文庫 2022//1997)

原題:The Time Bind: When Work Becomes Home and Home Becomes Work (1997) 著者:Arlie Russell Hochschild(1940-) 社会学。 訳者:坂口 緑[さかぐち・みどり](1968-) 社会学。生涯学習論。 訳者:中野 聡子[なかの・さとこ] 経済学説史、経済思想史…

『東アジア思想交流史――中国・日本・台湾を中心として』(黄俊傑[著] 藤井倫明, 水口幹記[訳] 岩波書店 2013)

著者:黄 俊傑[こう・しゅんけつ/Chun-chieh Huang] 東アジア儒学,教養教育,戦後台湾史。 訳者:藤井 倫明[ふじい・みちあき] 訳者:水口 幹記 [みずぐち・もとき] 東アジア思想交流史 - 岩波書店 東アジア思想交流史――中国・日本・台湾を中心とし…

『クリティカル日本学――協働学習を通して「日本」のステレオタイプを学びほぐす』(Gaitanidis Ioannis, 小林聡子, 吉野文[編著] 明石書店 2020)

編著:Gaitanidis Ioannis[ガイタニディス・ヤニス] 編著:小林 聡子 編著:吉野 文 著者:見城 悌治[けんじょう ていじ](1961-) 日本史(思想文化)、東アジア交流史。 著者:Biontino Juljan[ビオンティーノ・ユリアン] 著者:佐々木 綾子[ささき・…

『ウクライナ戦争と向き合う――プーチンという「悪夢」の実相と教訓』(井上達夫 信山社新書 2022)

著者:井上 達夫[いのうえ・たつお](1954-) 法哲学。 シリーズ:信山社新書 - 法と哲学新書;03 ウクライナ戦争と向き合う ― プーチンという「悪夢」の実相と教訓 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】 ウクライナ戦争と向き…

『おとなの発達障害――診断・治療・支援の最前線』(小野和哉ほか[著] 光文社新書 2020)

監修:岩波 明[いわなみ・あきら](1959-) 精神科医。精神生理学(うつ病の薬物療法、統合失調症の認知機能障害、精神疾患と犯罪など)。 著者:小野 和哉[おの・かずや](1960-) 著者:林 寧哲[はやし・やすあき](1966-) 著者:柏 淳[かしわ・あつし]…

『くじ引きしませんか?――デモクラシーからサバイバルまで』(瀧川裕英ほか 信山社新書 2022)

編者:瀧川 裕英[たきかわ・ひろひで](1970-) 法哲学。 著者:岡﨑 晴輝[おかざき・せいき](1968-) 政治理論、比較政治学。 著者:古田 徹也[ふるた・てつや](1979-) 近現代の哲学・倫理学(Ludwig Josef Wittgenstein研究)。 著者:坂井 豊貴[さか…

『ユダヤ人とユダヤ教』(市川裕 岩波新書 2019)

著者:市川 裕[いちかわ・ひろし](1953-) 宗教史学、ユダヤ思想。 NDC:199 ユダヤ教 NDC:227.9 アジア史.東洋史 >> 西南アジア.中東[中近東] >> @イスラエル ユダヤ人とユダヤ教 - 岩波書店 ユダヤ人とユダヤ教 (岩波新書)作者:裕, 市川岩波書店Ama…

『日本の危機言語――言語・方言の多様性と独自性』(呉人惠[編] 北海道大学出版会 2011)

編者:呉人 惠[クレビト メグミ](1957-) 秋永 一枝[アキナガ カズエ] 加藤 重広[カトウ シゲヒロ] 金田 章宏[カネダ アキヒロ] 木部 暢子[キベ ノブコ] 工藤 真由美[クドウ マユミ] 佐々木 冠[ササキ カン] 佐藤 知己[サトウ トモミ] 菅 泰…

『フィールド言語学者、巣ごもる。』(吉岡乾 創元社 2021)

著者:吉岡 乾[よしおか・のぼる](1979-) ブルシャスキー語、ドマーキ語、記述言語学、南アジア研究(特にパキスタン北部)。 ブックデザイン:鈴木 千佳子[すずき・ちかこ] 装画・挿絵:朝野 ペコ[あさの・ぺこ] NDC:801 言語学 書籍詳細 - フィール…