contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『環境正義――平等とデモクラシーの倫理学』(Kristin Shrader-Frechette[著] 山本剛史ほか[訳] 勁草書房 2022//2002)

原題:Environmental Justice: Creating Equality, Reclaiming Democracy (Oxford University Press, 2002)
著者:Kristin Shrader-Frechette(1944-)
監訳:奥田 太郎[おくだ・たろう] 博士(文学)。 現在, 南山大学社会倫理研究所教授。
監訳:寺本 剛[てらもと・つよし] 中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。 博士 (哲学)。
監訳:吉永 明弘[よしなが・あきひろ] 千葉大学大学院社会文化科学研究科修了。博士(学術)。
訳者:山本 剛史[やまもと・たかし] 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。現在,慶應義塾大学教職課程センター他非常勤講師. 序文・謝辞
訳者:熊坂 元大[くまさか・もとひろ] 第1章 一橋大学社会学研究科修了(博士: 社会学). 現在, 徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授.
訳者:宮崎 文彦[みやざき・ふみひこ] 第2章 東京工業大学社会理工学研究科価値システム専攻博士課程単位取得満期退学(博士: 公共学).
訳者:田中 さをり[たなか・さをり] 第3章 千葉大学大学院自然科学研究科情報科学専攻博士後期課程単位取得満期退学(博士: 学術). 現在, 千葉大学大学院工学研究院特任研究員.他,編集・文筆業を営む. 
訳者:竹中 真也[たけなか・しんや] 第4章 中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了 (博士: 哲学),現在, 中央大学兼任講師。
訳者:齊藤 宣之[さいとう・よしゆき] 第5章 中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了 (博士: 哲学). 現在, 中央大学文学部兼任講師, 日本大学大学院総合社会情報研究科非常勤講師.
訳者:青田 麻未[あおた・まみ] 第6章 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学(博士: 文学). 現在, 日本学術振興会特別研究員PD (成城大学).
訳者:猪口 智広[いのくち・ともひろ] 第7章 東京大学大学院学際情報学府博士課程在学中.
訳者:佐藤 麻貴[さとう・まき] 第8章 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了 (博士 グローバル研究). 現在, 東京大学教養学部東アジア藝文書院 (EAA) 特任准教授.
訳者:寺本 剛[てらもと・つよし] 第9章
装丁:ル・アートワタベ 
NDC:519.5 環境工学・公害


環境正義 - 株式会社 勁草書房


【目次】
序 [i-iv]
謝辞 [v-vi]
目次 [vii-x]
凡例 [xi]
地図 [xii]


第1章 序論 001
  環境保護主義と生命中心主義 002
  環境保護主義から環境正義へ 005
  環境不正義を理解する 007
  本書の概要 029


第2章 分配の正義、参加の正義、当座の政治的平等の原則 035
  概要 036
  〈当座の政治的平等の原則〉と分配の正義 037
  〈当座の政治的平等の原則〉と参加の正義 042
  〈当座の政治的平等の原則〉に対する反論 045
    〈当座の政治的平等の原則〉に対する功利主義からの反論
    〈当座の政治的平等の原則〉に対する経済学からの反論
    〈当座の政治的平等の原則〉に対するテクノロジーを根拠とした反論
  配慮なき科学の使用がいかに環境不正義を助長しているか 054
  立地をめぐる連邦統制と地方統制の対立――公平性と効用の釣り合いをとる 059
    集権的な意思決定 対 草の根の意思決定
    戦争遂行権限、専有、州際通商、土地収用権
  事例研究 066
    海洋エネルギー技術の規制
    海洋エネルギー技術に関する補償されない三つの現地コスト
    査定において現地コストを算定せずにおくこと
    負の影響に関する価値判断
    特定の場で生ずる不平等を無視したことの帰結
  結論 077


第3章 アパラチア地方の人々、土地へのアクセス、手続き的正義 079
  概要 080
  第一の議論の舞台:カリフォルニア州の農家 082
  環境不正義のもう一つの事例:アパラチア地方の農家 087
  手続き的正義と結果状態原理 089
  手続き的正義を根拠として資源の所有権の制限を擁護する議論 090
  資源取引、自発性、そしてロック的但し書き 091
  土地の財産権を制限するための提案 101
  土地利用規制論に対する反論 103
  資源の所有権を制限することについての第二の擁護論 105
  第二の擁護論に対する反論 108
  結論 112


第4章 アフリカ系アメリカ人、現地不承諾土地利用、自由なインフォームド・コンセント 115
  コールマン師とサウスサイド 115
  概要 120
  事例研究:ルイジアナ州ホーマー 121
  ルイジアナ州への設置は倫理的に正当なものではなかった 125
    自由なインフォームド・コンセント
    ルイジアナエナジー・サービス社による、自由なインフォームド・コンセントの侵害
    平等な待遇と補償とを受ける権利の侵害
  反論と応答:環境面で公正なエネルギー政策 139
  反論と応答:当該工場に対する経済的なニーズはない 150
  追記 153


第5章 公平性と将来世代に対する義務――ユッカマウンテンの事例 157
  概要 158
  平等な待遇を支持する当座の論拠 159
  功利主義に基づく反論 160
  将来世代に対する義務 166
  同意と将来の人々 174
  将来の人々のための正義に影響を与える実践的・法的な考慮事項 188
  結論 193


第6章 先住民の人々とパターナリズムの問題 195
  植民地主義と先住民に対する搾取:シェルオイル社の事例 197
  概要 202
  パターナリズム、同意、参加の正義 204
  メスカレロ・アパッチ族パターナリズム廃棄物処理 208
  環境正義とメスカレロ族 212
  地理的な不平等、分配の正義、メスカレロ族 216
  放射性廃棄物問題の歴史 217
  放射性廃棄物問題に関連する科学 220
  結論 222


第7章 リスクのある労働環境、ダブルスタンダード、正当な補償 225
  概要 227
  ダブルスタンダード 228
  歴史的背景 229
  補償賃金格差理論 232
    補償賃金格差理論の論拠:〈福利論〉
    補償賃金格差理論の論拠:〈市場効率論〉
    補償賃金格差理論の論拠:〈自律論〉
    補償賃金格差理論の論拠:〈搾取回避論〉
  補償賃金格差への反対論 248
    補償賃金格差は存在しないかもしれない
    補償賃金格差を受け入れることは無辜の人々を傷つけうる
    補償賃金格差と一貫性のないリスク態度
  事例研究:六〇万人の米国エネルギー省労働者 255
    〈福利論〉と原子力作業員
    〈市場効率論〉と原子力作業員
    〈自律論〉と原子力作業員
    〈搾取回避論〉と原子力作業員
  結論と代替案 272


第8章 途上国、保護の平等性、道徳的英雄主義の限界 275
  概要 278
  社会の進歩論法 280
  血まみれのパン論法 282
    安全に対する権利の侵害とミル
    有害技術は有益か?
  同意論法とそれに対する道徳的応答 289
  経済の現実論法とそれに対する道徳的応答 296
  環境正義に対する市民の責任 300
    能力に応じた責任
    共犯による責任
    自分を大切にする責任
  結論 309


第9章 行動を起こすこと――環境不正義に対する公衆の責任 311
  概要 311
  環境正義の擁護者になること 313
  偏った社会条件 314
    政府のバイアス
    産業界のバイアス
    学術界のバイアス
    客観性、中立性、バイアスへの対応
  環境正義の擁護活動を支持する帰結主義的論拠 329
  環境正義の擁護活動を支持する義務論的論拠 332
  環境正義の擁護活動が制限される場合 333
  具体的なステップ:非政府組織と協働する 341
  結論 346


監訳者あとがき(二〇二二年初春 監訳者一同) [349-353]
原注 [25-97]
訳注 [16-24]
地名索引 [14-15]
人名索引 [10-13]
事項索引 [4-9]
訳者一覧 [2-3]




【抜き書き】


・「監訳者あとがき」から。

本書を一言で説明するなら、二一世紀に差し掛かる一〇年間に北米において展開した環境倫理をめぐる動きのなかでも中核となる「環境正義」について、関連諸領域に広く関わる様々な実証データと政治哲学・倫理学的な研究蓄積を縦横に駆使して、地に足のついた筆致でその内実を理論的に解明した、 記念碑的な応用倫理学の研究書である、ということになろう。
 〔……〕
 さて、ごく簡単に本書の構造を提示しておくと、本書全体の内容を概説した第1章の後、鍵となる基本的な理論的枠組みが示される第2章が続き、さらに、第3章から第8章にかけて、実際に生じている具体的な環境不正義の問題が、一つずつ丁寧に分析されていく。そして、すべての章を読み終え本書を閉じた後に読者一人ひとりがどのような態度をとるべきか、つまり、環境正義の擁護者になるための指針が、結びの第9章で示される。