原題:The World of Goods: Towards an Anthropology of Consumption(Basic Books)
著者:Baron C. Isherwood (詳細不明)
著者:Mary Douglas(1921‐2007) 象徴人類学、比較宗教学。
訳者:浅田 彰[あさだ・あきら](1957-)
評論。
訳者:佐和 隆光[さわ・たかみつ](1942-) 計量経済学、環境経済学。
NDC:331 経済学。
『儀礼としての消費 財と消費の経済人類学』(メアリー・ダグラス,バロン・イシャウッド,浅田 彰,佐和 隆光):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部
【目次】
はしがき――感謝とともに (メアリー・ダグラス/バロン・イシャウッド)
序
第一部 情報システムとしての財
第一章 人はなぜ財をもとめるか
効用理論における沈黙/経済学者の自己批判
第二章 人はなぜ貯蓄するか
ケインズの所説/ウェーバーの所説/集団的環境/個人主義的環境/見栄の張り合い=デューゼンベリーの所説/思慮深さ=フリードマンの所説/規範的消費
第三章 財の使用
消費の再定義/財の構成する宇宙/理論的個人主義/公共の意味を固定する
第四章 排除、侵入
物質的文化としての財/マーキング・サーヴィス/総合の問題/侵入の戦略/親族関係と結婚/合理的行動のための社会的条件
第五章 消費の技術
合成商品/新しい商品/拡大感染モデル/入手の順序/個人的に体が空くかどうか
第六章 消費の周期性
消費行事をランクづける/品質/分業の原理としての周期性/消費水準
第二部 社会政策上の含意
第七章 民族誌における分離された経済諸領域
経済領域/消費規模/取引きの拒否/制限された流通/経済の制御
第八章 国際比較
分離可能な財需要/貧しい個人と貧しい国/貧富の差/発展度の低い消費/連関/技術的消費者連関/社会的消費者連関/情報的消費者連関
第九章 消費諸階級
グループ分け/トップクラスへの加入/連関テスト/時間
第十章 価値の制御
原注
訳者あとがき (一九八四年八月 浅田彰/佐和隆光)
事項索引
人名索引
【関連記事】
・より古い入門書。
『経済人類学』(栗本慎一郎 講談社学術文庫 2013//1979)
https://contents-memo.hatenablog.com/entry/20131121/1469343377