contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『言霊とは何か――古代日本人の信仰を読み解く』(佐佐木隆 中公新書 2013)

著者:佐佐木 隆[ささき・たかし](1950-) 日本語史、古代文献学。
NDC:910.23 日本文学史(古代:奈良時代まで,平安時代



【目次】
まえがき [i-iv]
目次 [v-ix]
凡例 [x]


序章 『万葉集』の「言霊」―― 言と霊と神と 003
  「ことば」の「こと」
  「たま」という語
  古語辞典の説明
  『万葉集』に見える実例
  「占」と神との関係
  「言霊の八十」と「占」
  ことばのアニミズム

「忌詞」の風習(コラム1) 018


第一章 呪文の威力――神と人と 020
  神のとなえる呪文
  海幸彦と山幸彦の争い
  富士山と筑波山の違い
  呪いのことば
  「とごふ」と「のろふ」
  神への祈願と呪詛
  人間による呪詛
  井戸水に対する呪詛
  発言による意味づけ
  息子たちの危機

行為を禁止する発言(コラム2) 046


第二章 国見・国讃め――支配者の資格 048
  支配者による国見・国讃め
  典型的な国讃め歌
  国讃めの散文的な表現
  須佐之男命・天照大神の国讃め
  三柱の神の国見・国讃め
  国讃めに逆行する発言
  神々と天皇
  神々の意思
  国讃めができなかった話

皇太子選びと国見(コラム3) 071


第三章 国産み・死の起源――生と死の導入 074
  神が国土を創造する話
  『出雲国風土記』の国引き神話
  反復・重複の意味
  禊を行う前の発言
  国土の創造と神の発言
  神の発言による死の導入
  天皇の死を語る神話
  『日本書紀』の所伝

黄泉国の境界にある千引石(コラム4) 094


第四章 発言のし直し――状況の転換 097
  天照大御神の「詔り直し」
  「詔り直し」と言霊
  国見・国讃めのし直し
  皇子の経験した苦難
  不適切な発言
  二度目のうっかり発言
  山の神の怒り
  意味のとり違え

ことばのとり違え(コラム5) 121


第五章 タブーと恥―― 一方的な発言 125
  相手の発したことば
  「驚くな」というタブー
  妻の死と墓造り
  妻に対する夫の怒り
  「見るな」というタブー
  「吾に辱見せつ」
  山幸彦と海神の娘
  海と陸の隔絶

黄泉国神話との類同性(コラム6) 146


第六章 偽りの夢合わせ――妻の発言 147
  鹿の夫婦の話
  偽りが現実に
  仁徳天皇と鹿の話
  鹿の話の別伝
  「鳴く牡鹿なれや」という反語
  「鳴く牡鹿」と「なれや」
  「刀我野に立てる……」の場合
  雪とすすきの順序
  伴大納言善男の不幸
  他人の夢を自分のものに
  郡司の息子の出世
  夢合わせと神の意思
  刀我野という聖地
  夢合わせの特殊性

古代の諺(コラム7) 181


第七章 名前へのこだわり――実体との対応 184
  罪人の改名
  和気清麻呂と姉の名前
  名前に関するタブー
  新たに与えられた名前
  名前を献上する話
  『古事記』の丹塗矢伝説
  名前が表すもの
  対応ができあがる要因
  名前と実体の対応
  名前の交換
  名前を交換する論理

地名の由来を語る話(コラム8) 213


終章 古代日本人の言霊――神のことばがもつ霊力 215
  言霊と神への祈願
  神武天皇と語臣猪麻呂
  神の「言」と「霊」
  『万葉集』以後の「言霊」
  『万葉集』の解説書
  近世後期の説明
  近世の言霊思想

「言霊」と「木霊」(コラム9) 231


参考文献 [233-235]
あとがき(二〇一三年七月 佐佐木隆) [237-241]